SPC-489-JP / ディスカッション
このユーザーにより開始: Wikidot
日付: 31 Mar 2018 16:56
投稿数: 6
rss icon RSS: 新しい投稿
ここは次のページに関するディスカッションです SPC-489-JP.
indonootoko indonootoko 31 Mar 2018 16:58

SPCのロゴは
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im5928871
製作者:トランジスタ氏
より、お借りしカラーを白へ変更しています。

フグの画像は
https://www.photo-ac.com/main/detail/23492?title=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%B0
からお借りしています。

鮫は2度刺す!

追記:
画像差し止めでした。

https://pxhere.com/ja/photo/1055884
CC0
に変更です

最後の編集 01 Apr 2021 16:08 by indonootoko
by indonootoko indonootoko , 31 Mar 2018 16:58
スタッフポスト - Close
islandsmaster islandsmaster 27 Oct 2020 08:30

CC BY-SA 3.0ライセンスに適合していないと判断されたため、以下の画像の差し止めを行いました。

  • トラフグ.jpg

詳細は画像利用ポリシーをご確認ください。
また、このポストへの返信は不要です。


差し止め用画像ライセンス:

タイトル: sasidome.png

ソース: 画像利用ポリシー
ライセンス: CC0

by islandsmaster islandsmaster , 27 Oct 2020 08:30
natti natti 01 Apr 2018 08:40

対SCP財団のところで笑いが止まらなくなりました。特にSCP財団を殴打対象とするか否かの議論に対しポリシーを掲げて否定するのがシュールでとても面白かったです。あと、この作品によってSCP財団への敵対性が見受けられるので要注意団体指定されそうですね(笑)

索鮫、殴打、粉砕。

最後の編集 01 Apr 2018 08:49 by natti
by natti natti , 01 Apr 2018 08:40
O-92_Mallet O-92_Mallet 01 Apr 2018 13:29

SPCから見たSCP財団の不気味さとそれに対する謎議論が面白かったです。

一方で、この記事は「サメ殴りセンターのGoIフォーマット」としては適当でない箇所がいくつか存在します。以下のように修正することを提案いたします。
(主なソースは本家SCP sandbox IIの「SPC hub」です)


  • 「-J」は必要ない

この記事はGoIフォーマットであり、ジョークSCPとは別物です。SPCのGoIフォーマットは一般に「SPC-XXX」と表記するので、それに倣って「-J」を取り去った方が良いでしょう。

  • 「中央情報管理局ならびにプロジェクト運営事務局(CICAPOCO)による通達」が必要

冒頭に持ってきます。「SPC-489-JP-Jというプロジェクト」が、稼働中であるか・休止中であるか・終了済であるかを記載します。今回の場合は稼働中だと思います。
加えて、プロジェクトの運用方法(休止中の場合は再開の条件)も同時に記載します。鮫科殴打ケイパビリティ内にある

センター81A8で培養されたSPC-489-JP-Jを鮫科存在の生息海域に放流し、生態系に介入する形で鮫科存在を殴打して下さい。

は本来こちらの枠に入る文章です。

  • 「オブジェクトクラス」は不要

これは殴られるべきサメについて記載するジョークSCP型のSPC記事(SPC-3284-J等)に用いる表記ですね。サメ殴りに役立つ物品について書くGoIフォーマット形式なら不要です。

  • 合成フグ = SPC-489-JP-J ではない

SPCというものはサメ殴りに役立てる一つのプロジェクト全体を指す呼称です。この記事の合成フグはSPC-489-JP-Jそのものではなく、SPC-489-JP-Jというプロジェクトに含まれる構成要素の一つという位置づけになります。
なので、例えば

SPC-489-JP-Jはセンターと日本生類創研の共同研究によって生産された合成フグです。

SPC-489-JP-Jはセンターと日本生類創研の共同研究によって生産された合成フグ([ここに適当な英単語2個のコードネーム])を構成要素として含みます。

といった表現になります。当然、以降の合成フグに関する話もSPC-489-JP-Jではなく別途定めたフグのコードネームで進めることになります。

  • セキュリティランクについて

SCPにおけるセキュリティクリアランスが0〜5までの数字で表されるのに対し、SPCでは英単語で表され、「OVERT / UNQUALIFIED / QUALIFIED / PRIVY / ORACLE」の5種類が設けられています。この記事の折りたたみだと「QUALIFIED」が適当でしょう。


既訳の記事や未訳の本部SPC記事も参照しつつ、よりSPCらしさのある記事を目指していただければと思います。

by O-92_Mallet O-92_Mallet , 01 Apr 2018 13:29
indonootoko indonootoko 01 Apr 2018 15:05

ご連絡ありがとうございます。

翻訳済の記事のみを参考にしており、-Jとgoiフォーマットの違いや通達などの要素について、「著者の好み」ぐらいのイメージしかありませんでしたが、ここまで決まっていたのですね。

指摘にならい修正を加えました。これで要項を満たせているか自信がありませんがいかがでしょうか?

by indonootoko indonootoko , 01 Apr 2018 15:05
indonootoko indonootoko 23 Nov 2018 05:45

鮫殴りCSSテーマを適用しました。

by indonootoko indonootoko , 23 Nov 2018 05:45
/forum/t-5655151/spc-489-jp#post-
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /