要注意団体-JP / ディスカッション
このユーザーにより開始: Wikidot
日付: 25 Mar 2017 03:59
投稿数: 54
rss icon RSS: 新しい投稿
ここは次のページに関するディスカッションです 要注意団体-JP.
ページ 1 / 51
SOYA-001 SOYA-001 25 Mar 2017 04:07

マーク設定にあたって: 以下の画像を使用・改変させていただきました。


いそやん / 一条创弥

by SOYA-001 SOYA-001 , 25 Mar 2017 04:07
indonootoko indonootoko 16 Apr 2020 02:44

恋昏崎新聞社ロゴ(ペン先に血涙)

ソース: indonootokoの提言II
ライセンス: CC BY-SA 3.0

タイトル: koigarezaki-news-agency.png
著作権者: indonootoko indonootoko
公開年: 2019年2月3日

by indonootoko indonootoko , 16 Apr 2020 02:44
SOYA-001 SOYA-001 11 Oct 2025 07:53

当記事のクレジットの帰属を、SOYA-001 SOYA-001 から「SCP財団日本語版Wiki」に移管することに同意します。


いそやん / 一条创弥

by SOYA-001 SOYA-001 , 11 Oct 2025 07:53
C-take C-take 25 Mar 2017 04:35

マークかっこいいですね!
生類総研が一番好き

最後の編集 25 Mar 2017 04:37 by C-take
by C-take C-take , 25 Mar 2017 04:35
HIROMk2 HIROMk2 25 Mar 2017 05:27

雰囲気が本家っぽっくなりましたね
いずれは登録条件を満たした準要注意団体も逐次追加していきたいところです

by HIROMk2 HIROMk2 , 25 Mar 2017 05:27
tokage-otoko tokage-otoko 25 Mar 2017 10:16

負号部隊のアイコンメチャクチャダサいですね......正直ないほうが良かった......。

by tokage-otoko tokage-otoko , 25 Mar 2017 10:16
unReGret unReGret 25 Mar 2017 14:45

「ダサい」って言い切られると作った側もどうしようもないんでしょうかね
(これPostした段階ではアイコン消えてますし)

あなたが負号部隊に対して持っている(視覚的な)イメージを共有してもらえれば後続の人がやりやすいと思うのですが、どうでしょうかね

修正: あなたが負号部隊の生みの親だと勘違いしてました。訂正します

最後の編集 25 Mar 2017 14:47 by unReGret
by unReGret unReGret , 25 Mar 2017 14:45
seafield13 seafield13 25 Mar 2017 11:40

tokage-otoko さんのようにない方がいいくらいダサい、とは全く思っていませんがわたしも負号部隊のアイコンにはやや違和感を覚えています。

現在の自衛隊などには、各部隊に独自のロゴなどがあり装備にそれを記載している場合もあります。しかし日本陸軍にはそういった部隊マークというのはかなり少なく、あったとしても航空隊などのものに限られます。ですので、身も蓋もない言い方をすればロゴ自体本来存在しない可能性が高いでしょう。

しかしページの体裁だったりロマンということもありますので、ロゴについては前向きに考えてみた方がいいと思います。

現行のロゴでは"負"という一文字が入っていますが、負号部隊の"負号"というのは通称号であるか、あるいは俗称である可能性が高く、仮に固有の部隊マークを作るとすると正式名称である"特別医療部隊"のものの方がよいのではないかと考えます。

また、内部にツチグモ、ジョフク、タタラという示唆に富んだ名前を冠された部門を抱えているわけですから、そういった意匠を取り込んでみてもよいと思います(どうせ戦中の組織なのでフラットデザインとかそういうセンスはないでしょうし)。

わたしにはロゴ作成能力はありませんから、参考程度に聞いていただければ幸いです。

by seafield13 seafield13 , 25 Mar 2017 11:40
Tsukiyomizuku Tsukiyomizuku 15 Oct 2017 20:12

面白かったです。日生研かっこいい!

ところで、如月工務店はまだ要注意団体には登録されていないのでしょうか?
のちのち追加されるのかな。

by Tsukiyomizuku Tsukiyomizuku , 15 Oct 2017 20:12
y33r41 y33r41 16 Oct 2017 08:53

Tsukiyomizukuさん

ところで、如月工務店はまだ要注意団体には登録されていないのでしょうか?

ご覧のように、如月工務店はまだ要注意団体-JPには登録されていません。ただし、準要注意団体-JPとしてタグの登録はされています(参考: 如月工務店)。或いは、準要注意団体-JP一覧にも似たような団体のリストがあるので合わせてどうぞ。

如月工務店の場合、「関与するSCPまたはTaleが3人以上のメンバーによって5つ以上作成される」という条件は満たしているので、主な執筆者らがフォーラムなどで意見が統一されれば要注意団体-JPとして登録されることになるでしょう。

by y33r41 y33r41 , 16 Oct 2017 08:53

東弊重工の説明文について、今のままだと曖昧で解説的ではないのではないかという意見がINTであったことを情報共有します。

マナ慈善財団フォーマットに東弊重工を登場させようと思った所、INTの情報だけでは足りない部分があったとのことです。

さて、INTでの説明文を拡充するために、こちらの説明文についてもアップデートができれば良いかもしれません。もし、ここにある説明文をアップデートするならば、東弊重工に関する別のスレッドを立ち上げて、そこで話し合ってから草稿をまとめてからの方がいいでしょう。

そして、このような手続きを経て、草稿がまとまったならば、こちらのスレッドに戻ってきて、再び検討しましょう。


a.k.a. 鬼食料理長

by Nanimono Demonai Nanimono Demonai , 07 Jan 2018 04:59
k-cal k-cal 17 Jan 2018 15:28

要注意団体登録条件を満たしていた販売員ミヨコを追加しました。


批評に対するご意見・ご質問で返信が必要なものにつきましては、ディスカッションで返信の形で投稿いただいたうえで、PMにご一報ください。SB3のフォーラムは追っていませんので、ディスカッションへの投稿だけだと気づけない場合がございます。

by k-cal k-cal , 17 Jan 2018 15:28
kumer1090 kumer1090 15 Sep 2018 09:25

こちらの投票結果に基づき、東弊重工の説明文を改稿しました。

http://ja.scp-wiki.net/forum/t-7392601/#post-3971116

by kumer1090 kumer1090 , 15 Sep 2018 09:25
seafield13 seafield13 06 Oct 2018 15:14

要注意団体登録要件を満たしていた既存日本超常組織平和友好条約機構を追加しました。
同時に、pejeopat-hubへのリンクも追加しました。

PEJEOPATロゴ ©tsucchii0301 tsucchii0301 CC BY-SA 3.0

最後の編集 06 Oct 2018 15:29 by seafield13
by seafield13 seafield13 , 06 Oct 2018 15:14
seafield13 seafield13 16 Mar 2019 19:32

既存日本超常組織平和友好条約機構(PEJEOPAT)の名称について、これを変更します。経緯はこのスレッドにて確認できます。
簡単に紹介すると、英語名称についての改善が議題に上がり、それにともなって和名の一部も変更するに至ったという次第です。

タグ申請はすでにしてありますので、タグの変更が承認され次第こちらの記載にも名称変更を適用します。

by seafield13 seafield13 , 16 Mar 2019 19:32
ページ 1 / 51
/forum/t-2182107/jp#post-
特に指定がない限り、このサイトのすべてのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンス の元で利用可能です。
ページを編集するにはこのボタンをクリックしてください。
セクションごとの編集を切り替えるにはこのボタンをクリックしてください(ページにセクションが設定されている必要があります)。有効になった場合はセクションに"編集"ボタンが設置されます。
ページのソース全体を編集せずに、コンテンツを追加します。
このページが過去にどのように変化したかを調べることができます。
このページについて話をしたいときは、これを使うのが一番簡単な方法です。
このページに添付されたファイルの閲覧や管理を行うことができます。
サイトの管理についての便利なツール。
このページの名前(それに伴いURLやページのカテゴリも)を変更します。
編集せずにこのページのソースコードを閲覧します。
親ページを設定/閲覧できます(パンくずリストの作成やサイトの構造化に用いられます)
管理者にページの違反を通知する。
何か思い通りにいかないことがありますか? 何ができるか調べましょう。
Wikidot.comのシステム概要とヘルプセクションです。
Wikidot 利用規約 ― 何ができるか、何をすべきでないか etc.
Wikidot.com プライバシーポリシー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /