提案
ガイドハブに掲載されているガイドには、ガイドとしてふさわしくない過度なユーモアを含む箇所や、現状にそぐわない不適切な記述がある箇所、又は記述が不足している箇所が存在することをスタッフは確認しています。今回、これらの記述を改めることを中心とした、各種ガイドラインの大規模なアップデートを提案します。
変更内容
今回の提案では以下の箇所の変更を予定しています。
1, 各投稿ガイドの記述のアップデート(重要)
http://scp-jp-sandbox3.wikidot.com/draft:5060201-111-54d8
変更点は上記ページにまとめられています。当ページを作成したislandsmaster islandsmaster さんにこの場を借りてお礼申し上げます。
2, 記事を作成するには?の1項目の変更
http://scp-jp.wikidot.com/how-to-write:how-to-write
スパム投稿の禁止
ところで、「ジンクスを振り払う」ために、しょーもないSCPを無闇矢鱈に投稿することは、サイトがしょーもないモノまみれになる他に何の意味もないのでやめてください。
最初のSCPを書いてみるだけでも大きな一歩です。試作記事は、将来的に記事を投稿するかどうかの判断基準に活用できるからです。
チャットでの笑い種に使って見るのもありでしょう。それか試作記事を完成させてサイトに投稿して見てください。このような交流はサイトに良い雰囲気を醸成し、また新しく参加するメンバーの指針にもなります。
以上の項目は内容が見出しの趣旨に沿っていないと判断されたため、次のように改めます。
焦らない
低品質の記事をいくつも投稿するのは止めてください。投稿した記事の数は記事の評価と何も関係しません。経験を力量に変えるにはアイデアの十分なブラッシュアップや批評に対する適切なフィードバックが必要不可欠です。粗製乱造は当サイトにおいて最も無意味な行為の一つです。
何を書いてもうまくいかないと感じたら、一度投稿をやめ、執筆から距離を置いてみましょう。その間にたくさんの記事を読み、アイデアを熟成することで、あなたの記事はより洗練されていくでしょう。
文面はGokipo Gokipo さんより提供いただいたものを元にhannyahara hannyahara さんに考案いただいたものです。この場を借りてお二人にお礼申し上げます。
3, 翻訳投稿ガイドにメディアの扱い方について追記
http://scp-jp.wikidot.com/how-to-write:post-translation
"投稿-その他"の項目に以下の記述を追加します。
- 翻訳記事に画像や音声ファイルなどのメディアが使用されている場合、JPの記事と同様に、画像利用ポリシーに従ってください。特にCC BY-SA 4.0のメディアが使われている場合、"CC BY-SA 4.0のメディアを利用する"の項目を必ず参照してください。
- 翻訳元の各国語版WikiはSCP-JPから見て外部サイトとなるため、記事で使用されているメディアの直接リンクは禁止されています。メディアはSCP-JPファイルストレージにアップロードして使用してください。
4, 記事標準テンプレートガイドの1項目の変更
http://scp-jp.wikidot.com/standard-template
[[>]]
[[module Rate]]
[[/>]]
クレジット付評価モジュールの使用を推進するため、変更します。旧標準モジュールは下の折り畳み内に参照のために残してあります。
[[include credit:start]]
**タイトル:** SCP-XXXX-JP - (記事のメタタイトル)
**著者:** ©︎[[*user (あなたのWikidotID)]]
**作成年:** (記事の作成年)
[[include credit:end]]
5, 画像利用ポリシーへの追記
http://scp-jp.wikidot.com/image-use-policy
最初の"出典コピー用"のフォーマットの下に以下の通り追記します。
最低限必要なのは、"ソース"、"ライセンス"、"タイトル"、"著作権者"の項目です。それ以外の項目は必要に応じて増やしたり削ったりしても構いませんが、画像を加工した等の補足事項がある場合は必ず"補足"の項目にその旨を書いて下さい。
6, 低評価削除の基準の明確化
http://scp-jp.wikidot.com/how-to-write:how-to-write
このWIKIでは、評価の低い記事は削除されます。評価点が-3を下回った記事は、スタッフによる削除通知から72時間後に削除されます(詳細は削除のガイドライン)。
現在の運用に合わせて記述を明確化します。
このWIKIでは、評価の低い記事は削除されます。評価点が-3以下となった記事は、スタッフによる削除通知から72時間以上経過した上で評価が-2以上となっていなければ削除されます。詳細は削除のガイドラインを参照してください。
http://scp-jp.wikidot.com/deletions-guide
削除対象の条件と猶予期間
猶予期間中に削除通知が取り消されることがなければ、スタッフ(管理者、もしくはモデレータ)がその記事を削除します。
削除の取り消し
削除の通知から執行までに評価が基準の-3を上回った(-2以上になる) 場合は削除が取り消されます。
上記2か所の記述を同様に明確化します。
削除対象の条件と猶予期間
猶予期間が終了して削除通知が取り消されていなければ、スタッフ(管理者、もしくはモデレータ)がその記事を削除します。
削除の取り消し
削除の通知から執行までに評価が基準の-3を上回った(-2以上になる) 場合は(削除通知から72時間経過していても)削除通知が取り消されます。
7, 低品質な翻訳に対する削除について明記
http://scp-jp.wikidot.com/deletions-guide
低評価以外の理由で削除が必要と判断されるケースは以下のような場合です。これらの削除に猶予期間はありません。
新たに"低品質な翻訳に対する削除"について追加します。
低評価以外の理由で削除が必要と判断されるケースは以下のような場合です。低品質な翻訳の削除を除き、これらの削除に猶予期間はありません。
低品質な翻訳の削除
翻訳記事は低評価による削除の対象にはなりませんが、極端に機械翻訳に依拠しすぎているなど品質に問題がある場合は削除されることがあります。サイトメンバーは低品質な翻訳作品を発見した場合、低品質翻訳報告スレッドなどにてサイトスタッフに報告してください。スタッフによって低品質な翻訳であると判断された記事には「低評価による削除」と同様の削除通知がなされ、通知から24時間が経過した後に削除が実施されます。
http://scp-jp.wikidot.com/tag-list
削除通知 - 低評価による削除の通知が行われた記事に対して付けれられる管理用のタグです。このタグはスタッフ以外が使用することは出来ません。勝手に外すのはもちろん、勝手に付けるのもやめてください。たとえ削除通知された記事にこのタグが付いていなくてもです。もしスタッフ以外のメンバーによる繰り返しの使用が確認された場合は処罰の対象ともなりえます。
上記の変更に合わせ、タグリストの"削除通知"タグの記述に追記します。
削除通知 - 低評価による削除、もしくは低品質な翻訳の削除の通知が行われた記事に対して付けれられる管理用のタグです。このタグはスタッフ以外が使用することは出来ません。勝手に外すのはもちろん、勝手に付けるのもやめてください。たとえ削除通知された記事にこのタグが付いていなくてもです。もしスタッフ以外のメンバーによる繰り返しの使用が確認された場合は処罰の対象ともなりえます。
8, 新規管理用タグの実装
http://scp-jp.wikidot.com/tag-list
SCP-JP用メジャータグに以下のタグを実装します。
差し止め通知 - ライセンス表記不備などの理由で将来的に画像が差し止めされる可能性があるページに付与されるタグです。
http://scp-jp.wikidot.com/image-use-policy
また、タグの実装に合わせて画像利用ポリシーの"メディアの差し止め"の項目に以下の通り追記します。
そのほか、画像の出典が明確でない、もしくは特別な事情により将来的にメディアの使用可否が議論される予定の記事にはサイトスタッフによって差し止め通知タグが設置されます。一定の期間が経過しても出典が明らかにならなかった場合や、議論の結果メディアの使用が認められないという結論が出された場合には対象の記事に対して差し止め対応が行われます。
議論について
期日: 2021年05月21日 23:59 (約4週間)
議論上のお願い
- 1~8の各項目全てについて、賛成か反対かを表明してください。
- 質問の際は、一旦賛成か反対の意見を保留してコメントしてください。
- 意見と質問はそれぞれ別のポストに分けてください。
- 複数の質問はそれぞれ別のポストに分けてください。
- 意見の際は賛成か反対かを明確にしてください。
- 質問は一問一答形式で、簡潔に、主語を明確にしてください。
- 本提案に関する質問にはサイトスタッフが回答します。
提案修正履歴
04/27 1,について、indonootoko indonootoko さんの意見を元に、ファイルのアップロードに関する記述を編集しました。
04/28 2,について、indonootoko indonootoko さんの指摘を受け文面を修正しました。
05/01 1,について、Zatto13 Zatto13 さんの意見を元に編集を行いました(補足のポストをいただいたことに対しお礼申し上げます)。また、残りの議論期間が半分以下の状態での変更であることを鑑み、期間を一週間延長しました。
05/14 3,及び6,について、Mishary Mishary さんの意見を元に編集を行いました。また、再度議論期間の延長を行いました。
1:
手順に違和感があります。ストレージサイトの利用を推奨しているならば、画像のアップロードタイミングは下書き作成時点、すなわち3.5ではなく1のはずです。3.5の時点で画像をアップロードしているようでは構文不備やらで余計な編集を挟むことに繋がるんじゃないかなと
2:
たいていの場合、弾は1発も当たりません。
なんというか、ユーモアのセンスが変わっただけで余計な文言なのは変わっていない印象です。もっと事務的で冷たい言い方で良いかなと
あと意外と当たるよな……
3〜8:
賛成します
2~8は賛成です。
ただし、なんども編集と更新をしないで済むよう、効率よく記事を掲載してください。
1はこちらの文面のみ「掲載」の未修正?があるのが引っ掛かったため、確認の方お願いします。
URL被りを防ぐためには、短い英文を避ける、URLの末尾に-jpや執筆者のアカウント名を付けるなどの(以下略)
また、反対理由とまではいきませんが、GoIFガイドのこちらの箇所においてURLに執筆者名を入れることを認めている記述があり、それに違和感を覚えることをお伝えします。
追記: 変更点を確認しました。特に引っ掛かる点もないため全て賛成に変更します。
2についての質問です。
現行のテキストでは、スパム投稿そのものがサイトに不利益を与えるといった面(*)についても言及されていましたが、改正案では新規ユーザー目線を中心とし、記事の評価や執筆者としての能力向上などの説明に重点を置いたため、(*)が文章中にわかりやすく現れていません。これは意図的なものでしょうか。
羊飼いP @hitsujikaip
当該部分のテキストは確かにスパム投稿がサイトに与える不利益について論じているようにも読み取れますが、「記事を作成するには?」というページ自体が新規ユーザーへの説明のために存在していることを考慮すると、主要なテーマではありません。また、スパム投稿については既にサイトルールや他のガイドに言及があります。
したがって、新規ユーザーへの説明を充実させることを優先した記述に意図的に変更しています。
回答ありがとうございます。
了解です。ひとまず2について賛成します。
羊飼いP @hitsujikaip
1, 各投稿ガイドの記述のアップデート(重要)
の、
初めての方向けのTale投稿ガイド
5: 一覧への追加
において、
[[include tl:auth |あなたのユーザーアカウント名]]
となっていますが、正しくは
[[include component:tale-author |user=あなたのユーザーアカウント名]]
です。
現在のガイドでもuserの引数指定がされていなかったので単純なミスかと思われますが、引数として存在しない状態になってしまうので修正が必要かと思われます。
追記:
現行のものもuser=抜けをしているのですぐに修正した方がいいと思われます。
2~8に関しては問題ないかと思われます。
Tech Cap. of SCP-JP
ご指摘いただきありがとうございます。コンポーネント変更への対応を失念していたため、修正しました。
1, 各投稿ガイドの記述のアップデート(重要)
1-1.
SCP-JPとストレージサイト等の付属サイト以外のサイトにあるメディア
「ルールに規定されたサイト以外にあるメディア」などとして、サイトに脚注で具体的な対象サイトを必要十分列挙したほうが明確であるように思います
1-2.
3.5を1.5に移動させるのであれば、アートワーク投稿ガイドについても同様に変更を加えるべきです。
3, 翻訳投稿ガイドにメディアの扱い方について追記
3-1.
画像利用ポリシーについては此処が初出ですから、「画像利用ポリシー」または「CC BY-SA 4.0のメディアを利用する」の一方またはいずれかにリンクを追加すべきでしょう。一方既存のリンクについては誘導の関係上削除の必要はないと思われます。
6, 低評価削除の基準の明確化
6-1.
このWIKIでは、評価の低い記事は削除されます。評価が-3以下となった記事は、スタッフによる削除通知から72時間以上経過した上で評価が-2以上となっていなければ削除されます。詳細は削除のガイドラインを参照してください。
「削除のガイドライン」へのリンクを付加すべきでしょう。元の文からも原文では存在するリンクが消えている所を見ると単純なミスないし何らかの都合によるものかもしれませんが。
6-2.
削除の取り消し
削除の通知から執行までに評価が基準の-3を上回った(-2以上になる) 場合は(削除通知から72時間経過していても)削除通知が取り消されます。
追加部分が半角括弧になっていますが、全角括弧に統一すべきでしょう。
1について質問があります。
GoIFおよびTaleの投稿ガイドにおける投稿準備の項に、
ブラウザのアドレスバーの「http://scp-jp.wikidot.com/」の後に作成したいページのURLを書いて、表示されたリンクをクリックしてください。
とありますが、「表示されたリンクをクリックする」というのがどのような操作を指しているのか分かりませんでした。私の認識は、"アドレスバーに作成したいページのURLを書いた後は、「Enterキーを押す」ことで「このページはまだ存在しません。」と表示されたページに到達できる"です。この部分の記述が具体的にどのような操作を示しているのかについて、教えていただけますでしょうか。
理解したので取り下げます。失礼しました。
1, 各投稿ガイドの記述のアップデート(重要)
各投稿ガイドの「ページに直接メディアをアップロードする手順」の項に
アップロードしたメディアが正常に表示されるか確認します。
という記述がありますが、アップロード後はページを更新しないとメディアが正常に表示されないため、文頭に「ページを更新して」などと追記した方が親切なのではないでしょうか。
2~8については賛成します。
議論期間は終わっていますが、わりと重要そうなことに気づいたのが書いときます。
今回のアップデートで、アトリビューションメタデータへの追加申請が触れられていないことに気づきました。滅多に関わるものではありませんが、必要になるケースが存在する投稿報告の1つなのでガイドで触れるべきだと思いました。
以下ガイドに記載されていますが、それでは不足するというご意見でしょうか?
不足だ。と断言するほどではありませんが、その質問への回答は「はい」です。
執筆ガイドと共著ガイドは、ガイドハブ上では別項目においてあるんですよね。
誘導するなりリンクを置くなりはしておく方が良いと思っています。
すいません 主語が抜けとりました。
1のガイド更新に関する意見でした。
ご意見ありがとうございます。
提起された案の中に対するご意見ではないこと、これ以上提案期間を延ばして検討するのも時間が長すぎること、提案の内容が幅広くなりすぎる等から、本提案では取り扱わないこととします。
ただし、ご意見は承りました。将来的なガイドアップデートの内容に含めるかを検討させていただきます。