2015年08月27日
『和船と船大工〜江戸時代以降の日本の船』@フェルケール博物館(静岡市清水区)
フェルケール0.JPG
18きっぷの残りを使って、日帰りでどこかへ...と。前回の清水訪問時に気になってたフェルケール博物館に行ってみようかと思って調べたら、おりしも和船に関する企画展をやってたんですよ。
フェルケール1.JPG
ちょうど最近、民俗学の本で海と海人の歴史や暮らしについて読んでたので、これはナイスなタイミングです。ついでに、帰省時の復路で食べそびれてたマグロ丼もいただこうと、始発に乗って出かけましたよ。
フェルケール2.JPG
まあとにかくアクシデントだらけで、列車は途中で長時間止まってしまうし、その後もあちこちで事故が起こってダイヤがてんやわんやでしたが、清水駅からバスに乗って(=ICカード使えます)10分で到着します。
フェルケール3.JPG
港湾関係の博物館なのですが、さすがエントランス周りにはこのように碇がさりげなく置かれてます。
でもってエントランスは...
フェルケール4.JPG
これは桟橋ではないですか!海が好きで港が好きなものにとってはうれしい演出ですよ。
で、常設展では清水港の歴史がよく解ります。ジオラマなどを使った展示も面白いですし、特に操舵室に上がっての俯瞰は...いや、先の空中に浮かぶ船舶はなかなか面白い趣向です。
缶詰記念館.JPG
そして、途中から外に出られるようになってて、そこにあるのは『缶詰記念館』。日本で始めてツナ缶を製造し、そして米国へ輸出した清水商店(=のちのSSK)の創業時の本社社屋を移築したもので、缶みかんもここが初めて製造し輸出して...清水の基幹産業のひとつにまで成長したという、小さいけれど面白い記念館です。
そして企画展。展示はそう多くないのですが、和船の造り方がよく解りました。ご存知のかたも多いかも知れませんが、和船には竜骨(キール)が無いんですよね。そのせいで底が平たく、ある程度の大きさまでのものならそのまま砂浜に引き揚げられて、台風などの際はそうやって時化を逃れた...いや、そういう話をちょうど読んでたもので、さらに理解が深まりました。
常設展でも1/10スケールの巨大な和船の模型が数多く展示されて、底を覗き込んだりして構造をチェックして楽しめますよ。
今回の企画展は9/6までですが、港湾とその歴史や文化に興味のあるかたにはお薦めの博物館です。10〜11月にかけて一階の改修工事が行われるらしいのですが、そういうことも含めて詳しくはHPへどうぞ。
海や港湾が好きなら楽しめますよ。
(追記) 『フェルケール博物館』HP (追記ここまで)
18きっぷの残りを使って、日帰りでどこかへ...と。前回の清水訪問時に気になってたフェルケール博物館に行ってみようかと思って調べたら、おりしも和船に関する企画展をやってたんですよ。
フェルケール1.JPG
ちょうど最近、民俗学の本で海と海人の歴史や暮らしについて読んでたので、これはナイスなタイミングです。ついでに、帰省時の復路で食べそびれてたマグロ丼もいただこうと、始発に乗って出かけましたよ。
フェルケール2.JPG
まあとにかくアクシデントだらけで、列車は途中で長時間止まってしまうし、その後もあちこちで事故が起こってダイヤがてんやわんやでしたが、清水駅からバスに乗って(=ICカード使えます)10分で到着します。
フェルケール3.JPG
港湾関係の博物館なのですが、さすがエントランス周りにはこのように碇がさりげなく置かれてます。
でもってエントランスは...
フェルケール4.JPG
これは桟橋ではないですか!海が好きで港が好きなものにとってはうれしい演出ですよ。
で、常設展では清水港の歴史がよく解ります。ジオラマなどを使った展示も面白いですし、特に操舵室に上がっての俯瞰は...いや、先の空中に浮かぶ船舶はなかなか面白い趣向です。
缶詰記念館.JPG
そして、途中から外に出られるようになってて、そこにあるのは『缶詰記念館』。日本で始めてツナ缶を製造し、そして米国へ輸出した清水商店(=のちのSSK)の創業時の本社社屋を移築したもので、缶みかんもここが初めて製造し輸出して...清水の基幹産業のひとつにまで成長したという、小さいけれど面白い記念館です。
そして企画展。展示はそう多くないのですが、和船の造り方がよく解りました。ご存知のかたも多いかも知れませんが、和船には竜骨(キール)が無いんですよね。そのせいで底が平たく、ある程度の大きさまでのものならそのまま砂浜に引き揚げられて、台風などの際はそうやって時化を逃れた...いや、そういう話をちょうど読んでたもので、さらに理解が深まりました。
常設展でも1/10スケールの巨大な和船の模型が数多く展示されて、底を覗き込んだりして構造をチェックして楽しめますよ。
今回の企画展は9/6までですが、港湾とその歴史や文化に興味のあるかたにはお薦めの博物館です。10〜11月にかけて一階の改修工事が行われるらしいのですが、そういうことも含めて詳しくはHPへどうぞ。
海や港湾が好きなら楽しめますよ。
(追記) 『フェルケール博物館』HP (追記ここまで)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック