<< 駅で遭遇!!秋田名物『ババヘラアイス』@JR秋田駅駅ビル『TOPICO』(秋田県秋田市) | TOP
| 啜れ!北のスタンドそば紀行(2)『キムチスープうどん』他@JR盛岡駅『そば処 はやて』(岩手県盛岡市) >>
2008年07月31日
啜れ!北のスタンドそば紀行(1)『喜多方ラーメン』@JR郡山駅(福島県郡山市)
ウチを始発で発って、いつもの乗り換えを繰り返し、とりあえず郡山駅ホームのそばスタンドで以前から気になってた『喜多方ラーメン』を注文してみました。
080726_kitakata-larmen_fukusima.jpg
接続時間が10分しかなかったので少々気懸かりではありましたが。ほら、そばスタンドの『ラーメン』って、そば/うどんよりも時間がかかる場合があるじゃないですか。
ここの場合は杞憂でした。普通にそばやうどんと同じ時間で出てきました。そゆ麺を使ってんでしょうね。
結構ワカメが載ってました。って云うか全体的に具だくさんです。メンマも大盤振る舞いで麺が見えません。『ラーメンライス』好きなら上部構造だけで丼メシ一杯を食べられるんじゃないでしょうか。
因みに器はそば/うどんと共通。東北に入ると県や店によっては陶磁器じゃなくて漆塗り(多分"風")の器に変わるんですよね。青森もそーですね。
郡山はこの器だから、その辺りからも「ああ、東北に入ったな」なんて実感します。
でも...あんまりラーメンに見えないですよね、この器じゃあ。
正式な喜多方ラーメンの定義は如何なるモノなのか...以前現地で食べたそれはもっと濃厚な感じでしたが、コレはコレで美味しかったですよ。
「同じ福島とは云え、何で郡山で喜多方ラーメンが?」と思われる向きもありましょう。鉄路で喜多方へ向かう場合、この郡山駅で磐越西線に乗り換えるんですよ。
でも喜多方へ向かうんならここで『喜多方ラーメン』は食べませんよね。だからまあ、わたしの様な通りすがりが食べて、喜多方に行った気になる為のものでしょうか。
か...郡山の観光協会が「喜多方に観光客を奪われてなるものか」と、ココで食べてもらって「喜多方は...もーいーや」と目的地を変更させる為に...な訳ぁないか。
まあ、そば/うどんに飽きたら。
080726_benzaiten_karasuyamasen.jpg
おまけ。宇都宮駅で接続待ちしてたら隣のホームに烏山線の直通列車が到着。キハの車体横にはこの様に弁財天のイラストが。
かわいーなぁ♪って云うかどことなく色っぽい感じですね。横で琵琶を「バララン...♪」と奏でてもらいながら純米酒をクイっと...しあわせだろーなぁ...って、芸者さんじゃないってば。
神様ですからね。バチが当ります。
080726_kitakata-larmen_fukusima.jpg
接続時間が10分しかなかったので少々気懸かりではありましたが。ほら、そばスタンドの『ラーメン』って、そば/うどんよりも時間がかかる場合があるじゃないですか。
ここの場合は杞憂でした。普通にそばやうどんと同じ時間で出てきました。そゆ麺を使ってんでしょうね。
結構ワカメが載ってました。って云うか全体的に具だくさんです。メンマも大盤振る舞いで麺が見えません。『ラーメンライス』好きなら上部構造だけで丼メシ一杯を食べられるんじゃないでしょうか。
因みに器はそば/うどんと共通。東北に入ると県や店によっては陶磁器じゃなくて漆塗り(多分"風")の器に変わるんですよね。青森もそーですね。
郡山はこの器だから、その辺りからも「ああ、東北に入ったな」なんて実感します。
でも...あんまりラーメンに見えないですよね、この器じゃあ。
正式な喜多方ラーメンの定義は如何なるモノなのか...以前現地で食べたそれはもっと濃厚な感じでしたが、コレはコレで美味しかったですよ。
「同じ福島とは云え、何で郡山で喜多方ラーメンが?」と思われる向きもありましょう。鉄路で喜多方へ向かう場合、この郡山駅で磐越西線に乗り換えるんですよ。
でも喜多方へ向かうんならここで『喜多方ラーメン』は食べませんよね。だからまあ、わたしの様な通りすがりが食べて、喜多方に行った気になる為のものでしょうか。
か...郡山の観光協会が「喜多方に観光客を奪われてなるものか」と、ココで食べてもらって「喜多方は...もーいーや」と目的地を変更させる為に...な訳ぁないか。
まあ、そば/うどんに飽きたら。
080726_benzaiten_karasuyamasen.jpg
おまけ。宇都宮駅で接続待ちしてたら隣のホームに烏山線の直通列車が到着。キハの車体横にはこの様に弁財天のイラストが。
かわいーなぁ♪って云うかどことなく色っぽい感じですね。横で琵琶を「バララン...♪」と奏でてもらいながら純米酒をクイっと...しあわせだろーなぁ...って、芸者さんじゃないってば。
神様ですからね。バチが当ります。
この記事へのトラックバック
スーパーで売ってる袋モノの"喜多方ラーメン"には魅力的なのはなかったし...。
なので、未だに喜多方ラーメンの真実に巡り会えておりません。未知の世界。
あ、ねぎ、白いんだ(笑)
会津と京都と云えば幕末の尊皇攘夷派の討伐で協力しあった中ですよね(確か)。その後、それが最終的には上手くいかなかった事に対する遺恨が未だに拭い去れず、再び京都に与する事に対しては今ひとつ躊躇して...は考え過ぎか。
ネギは普通に東(北)日本のスタンドのそば/うどん用ですから。
わたしは本数の少ない磐越西線へ乗り継ぎながら、喜多方で朝の10時からやってるラーメン店で食べた思い出があります。旨かったんですよ、コレが。
差はどこから生まれてくるんでしょうか?
仙台の小学校に通っていた娘たちの修学旅行先が福島県で、その中にグループ行動で喜多方があったのです。それぞれのグループでここが一番美味しいというラーメン屋さんに食べに行ったようで、我が家では、娘がここが一番と言うところにまず食べに行ったのでした。