<< 2013年07月 | TOP | 2013年09月 >>
<<.. 3 4 5 6 7.. >>

2013年08月16日

刺身いろいろ

スーパーの鮮魚売り場に、珍しいことに刺身用の真鯖が一本単位で出てました。冬場ならよく見かけるんですが。

長崎産です。刺身用のシールだけでなく《脂のってます》シールも。

せっかくだから、買ったこれを母に捌いてもらって、家族皆んなで楽しんだ、と。

image/2013-08-15T09:01:13-1.jpg

皮と身の間に薄い白い層があるのが見えるでしょうか。特に腹側です。
これがその、《脂のってます》のそれです。
血合いが綺麗な赤色ってのも、〆鯖と違って楽しいですよ。

そういえば先日の北海道。各地で、どのような魚が食べられてるのかがケロコさんとの話題に挙がりましたが、鯖を刺身で食べるってのは九州地区独特の文化ですよね。

image/2013-08-15T09:01:48-1.jpg

魚じゃないんですが、これまたこちら独特の文化、『鶏刺し』です。
鶏肉を刺身やたたきで食べるってのも、やはり独特の文化ですよね。

しかも、鶏刺しセットというか、各部位やたたきなどが入ったパックをスーパーで売ってるんですよ。

これがまた美味しいんです。酒が進みますねぇ!


ただ、九州地区はともかく、海峡を挟んだ隣であるこの界隈では、どちらも子供の頃は見かけませんでしたけどね。

時代による流通の発達や食文化の伝播など、そういった方面にも思いを馳せたいところです。

でもまあ美味しいんだし、細かいことを考えるよりはまず味わいを楽しもうかな、と。

美味しいので、飲食店でもスーパーでも見かけたら是非。




2013年08月15日

初めての『京都牛若納豆』

image/2013-08-12T09:13:05-1.jpg

乗り継ぎ時間を利用して覗いた広島駅のユアーズで見つけました。
ホントはエイショク製品のバリエーションがあればと思ってたんですが。

わたしにとっては初めての牛若納豆です。

image/2013-08-12T09:18:22-1.jpg

スズマル大豆使用ですから、極小粒です。
んで、珍しいのが内容量。ひとパックが30グラムなんですよ。
PSPで30グラムってのは珍しい気がします。

image/2013-08-12T09:22:42-1.jpg

そのまま食べて美味しい納豆です。で、添付のタレが平群だったから「もしかして...甘口?」と思いましたが、原材料名を見れば筆頭は醤油。
とりあえずひと安心、ながら...。

本体がPSPでお馴染みの40グラムではなく30グラムだからか...タレの味が前面に出てしまいました。
タレだく?
豆の味わいがちょっと勿体無いかな、と。

ただ、この30グラムという量は、他にもいろいろつまみたい時にはありがたい量だとも言えますが。

で、カラシは使って、そこに塩をほんの少し加えてみましたが...断然こっちですよ。
この納豆が持つ味や香り=豆のちからを楽しめますよ。


美味しい納豆です。納豆Wikiによれば都内の百貨店でも手に入るようです。
納豆好きなら是非。



2013年08月14日

ナイトイン岡山

帰省の途中は岡山で一泊しました。もう何度となく泊まってる街ですから、勝手知ったる安心感もありますし。

で、その日の最安値だったシングルは3,900円-でした。

image/2013-08-12T08:37:44-1.jpg

その前に駅のユアーズで買い出しを。
この気温と湿度を考えれば、チェックインして部屋に入りエアコン点けて風呂に入れば...もう外には出たくなくなるはず。

こんなときは街に出るより、ホテル内で過ごすに限ります。
食料を調達してからホテルへ、と。


で...岡山に来たら『さわらの刺身』は食べたいですよね。

その一方、魚なら『ままかり寿司』も捨てがたい...ということで、両方とも。
さらに『広島納豆』も(笑)。


初めて泊まるホテルでしたが、小さいながらも(=小さいからか?)サービスが行き届いていてて、
物件としては古そうでしたが綺麗で清潔で...そう言えば『信玄公祭り』のときに泊まった甲府のホテルがそうだったな。

しかもここ、地元紙の夕刊サービスなんてのも。
これがなかなか面白かったです。

そう言えば、旅の達人・カソリさん。
日本一周中のときなどは各地で地元紙を買って読み、その地を実感するなんて話を読みましたが、嗚呼このことだったのか、と。

image/2013-08-12T08:51:25-1.jpg

さわらの刺身です。この、ねっとりとした舌触りがたまらんですよ。

さわらと言えば西京焼きなんてのが定番ですが、岡山に限っては刺身なんですよね。
ちらし寿司なんかにも《さわら入り》のシールが貼られたりしてましたし。


他ではなかなか食べられないさわらの刺身、飲食店でも出ています。
刺身好きなら、岡山に行った際は是非!



2013年08月13日

時代は今、『潮騒ちらし』?

豊橋からは新快速で一気に大垣まで。特急並みの速度で走り、しかも本数も多い...新快速って便利ですよね。

まあその分、名古屋や大阪は途中下車することなくパスしてしまうんですが。

image/2013-08-12T06:32:54-1.jpg

名古屋前辺りでお昼だなということで、豊橋駅で駅弁を。
壺屋弁当部の『潮騒ちらし』を選びました。
時代は今、海女さんで潮騒でメモリーですし。

メモリーはともかく、壺屋なら間違いはないでしょう。

image/2013-08-12T06:41:29-1.jpg

じゃん!これです。
暑い時期だけに酢飯のさっぱり感が嬉しいですが、上もなかなかにさっぱり感ですよ。

まず、このしろの酢〆が嬉しいですよ。さらには海老やたこ、穴子やあさりも。
付け合わせで彩り華やかですが、一部に青海苔の敷かれたパートもあったり、刻んで煮付けられた油揚げなんてのも。
この甘く煮付けられた油揚げ、これと酢飯で壺屋の得意とする稲荷寿司を思い出したりしますよ。

カニカマがちょっと惜しい気もしますが、これで850円-ですから。
これは買ってよかったです。全体的にさっぱりしてますから、この暑い時期に向いてるかも。
美味しいですよ。




オマケ。

image/2013-08-12T06:43:52-1.jpg

それにしても浜名湖、くらげだらけでしたが。
何があった?

そのゆらゆらと漂う姿を感羨ましく感じると同時に、まああんまり多すぎても不気味だな、と。




<<.. 3 4 5 6 7.. >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /