2010年09月18日
B-1グランプリ in 厚木(1)『めいほう鶏(けい)ちゃん』(岐阜県)
いや〜相変わらずすごい人出ですが、初の首都圏開催だけに人出も桁が違う気がします。
で、目当てだったひとつ、『めいほう鶏(けい)ちゃん』を。
奥美濃で明宝地区と云えばハムが有名...かな?...かな?...かな?
"嘘だー!"とか云わないで下さい。
※(注記)マニアック根多ですいません。何しろわたし、名前が"系ちゃん"ですし。妙な親近感がね...。
この鶏ちゃんも昔から親しまれてる郷土料理らしいです。
鶏肉やもつを味噌や醤油で味付けして炒めたモノなんですが...旨いですねぇ♪
キャベツがまた合ってますね。
これは...ビールやご飯が欲しくなる味っすね。
(つづく)
で、目当てだったひとつ、『めいほう鶏(けい)ちゃん』を。
奥美濃で明宝地区と云えばハムが有名...かな?...かな?...かな?
"嘘だー!"とか云わないで下さい。
※(注記)マニアック根多ですいません。何しろわたし、名前が"系ちゃん"ですし。妙な親近感がね...。
この鶏ちゃんも昔から親しまれてる郷土料理らしいです。
鶏肉やもつを味噌や醤油で味付けして炒めたモノなんですが...旨いですねぇ♪
キャベツがまた合ってますね。
これは...ビールやご飯が欲しくなる味っすね。
(つづく)
2010年09月17日
ブルドックソース『オホーツク北見塩やきそばソース』
明日からいよいよ『B-1グランプリ in 厚木』が開催されます。で、今年は最多の46団体の参戦!
...全部は食べられないよね?普通。ギャル曽根ちゃんなら全メニュー完全制覇も容易いことでしょうけど。
それ以前に、食べたいものが確実に食べられるほど甘いものではありません。出かける方は食べたいメニューを絞り込んでおきましょう。
第一回から行っておいて好かったよ。
さて、この『オホーツク北見塩やきそば』専用ソース。実は北見駅のキオスクで売ってたんです。が...?
既にいろんなおみやげでザックが重かったので、購入を断念したんですよ。で、帰ってきてから後悔した、と。
八重洲にあるアンテナショップ&レストラン『北海道フーディスト』にあるかな?と思って帰京後に伺ってみたんですが、見つかりませんでした。
と、そこに『七転納豆』に情報が。売ってるじゃありませんか。
わたしが行った時、未入荷だったか品切れだったか、はたまた見逃したか。
原材料にはホタテエキスやたまねぎ、レモン果汁なんてモノも見えます。もちろん塩味なので、色もこの様な...ドレッシングみたいですね。
ノンオイルだけど。
推奨の作り方では、帆立貝柱・たまねぎ・パプリカ・ピーマンが書かれてます。やきそばと云えばの豚肉・キャベツ・モヤシ等々は縁がありません。
コレらの中から...パプリカをこの為だけに買うってのもなんだから省略して、逆に『きんにくや』風にエビを加えてみました。あ、帆立貝柱ともなると刺身用で高いので、ヒラヒラも付いたボイルほたてを使いました。
美味しいですねぇ!コレは。あっさり目でしつこくない旨味もさることながら、レモン果汁のおかげでサッパリしてますね。やきそばなのに。
何かパスタみたいな...センスによってはオシャレなパスタ料理みたいな逸品が出来上がるかも知れません。
まあ私の場合は《おとこメシ》ですから。それこそボイルホタテ使って豪快でいーんです。でも、豪快に作ってもあっさりサッパリです。
taiji141さんからの情報では、ここにレモンを絞るとまたひと味違うとのことだったのでやってみました。
う〜む...コレは面白いです。もう既にやきそばでは無い感じです。オシャレですねぇ!
で、塩やきそばにホタテって、面白いですよ。何だか目覚めてしまいました。
"もう、豚肉キャベツには戻れない!"みたいな。
...いや、そこまでは申しませんが。
このソースが手に入らない方も、一度ホタテ&たまねぎ入りで塩やきそばを作ってみて下さい。ビールに合うんだよ、コレがまた!
ちなみにこのソース、生野菜サラダにかけても面白いですよ♪手に入るならお薦めです。
...全部は食べられないよね?普通。ギャル曽根ちゃんなら全メニュー完全制覇も容易いことでしょうけど。
それ以前に、食べたいものが確実に食べられるほど甘いものではありません。出かける方は食べたいメニューを絞り込んでおきましょう。
第一回から行っておいて好かったよ。
さて、この『オホーツク北見塩やきそば』専用ソース。実は北見駅のキオスクで売ってたんです。が...?
既にいろんなおみやげでザックが重かったので、購入を断念したんですよ。で、帰ってきてから後悔した、と。
八重洲にあるアンテナショップ&レストラン『北海道フーディスト』にあるかな?と思って帰京後に伺ってみたんですが、見つかりませんでした。
と、そこに『七転納豆』に情報が。売ってるじゃありませんか。
わたしが行った時、未入荷だったか品切れだったか、はたまた見逃したか。
原材料にはホタテエキスやたまねぎ、レモン果汁なんてモノも見えます。もちろん塩味なので、色もこの様な...ドレッシングみたいですね。
ノンオイルだけど。
推奨の作り方では、帆立貝柱・たまねぎ・パプリカ・ピーマンが書かれてます。やきそばと云えばの豚肉・キャベツ・モヤシ等々は縁がありません。
コレらの中から...パプリカをこの為だけに買うってのもなんだから省略して、逆に『きんにくや』風にエビを加えてみました。あ、帆立貝柱ともなると刺身用で高いので、ヒラヒラも付いたボイルほたてを使いました。
美味しいですねぇ!コレは。あっさり目でしつこくない旨味もさることながら、レモン果汁のおかげでサッパリしてますね。やきそばなのに。
何かパスタみたいな...センスによってはオシャレなパスタ料理みたいな逸品が出来上がるかも知れません。
まあ私の場合は《おとこメシ》ですから。それこそボイルホタテ使って豪快でいーんです。でも、豪快に作ってもあっさりサッパリです。
taiji141さんからの情報では、ここにレモンを絞るとまたひと味違うとのことだったのでやってみました。
う〜む...コレは面白いです。もう既にやきそばでは無い感じです。オシャレですねぇ!
で、塩やきそばにホタテって、面白いですよ。何だか目覚めてしまいました。
"もう、豚肉キャベツには戻れない!"みたいな。
...いや、そこまでは申しませんが。
このソースが手に入らない方も、一度ホタテ&たまねぎ入りで塩やきそばを作ってみて下さい。ビールに合うんだよ、コレがまた!
ちなみにこのソース、生野菜サラダにかけても面白いですよ♪手に入るならお薦めです。
2010年09月16日
迷走の夏(最終回)まあ...旅も塞翁が馬ですよ
外は結構な雨なもんだから結局、お昼は旭川駅構内で済ませることに。
で、今年の夏の北海道最後の食事です。立ち食いそばってのも何だし、美味しいパン『半熟たまごカレー』は北見に向かう石北本線の車内で食べたしなぁ...。
で、立ち食いそば店と厨房が共用らしい隣の店に。ここはラーメンがあるんですよ。
この日の日替わりランチはこの様なセットでした。
ラーメンはラーメンとして...ご飯モノがね...コレ、何て云えばいーんでしょうか?皿盛りのライスに刻みキャベツ主体のサラダが添えられてて、エビフライとイカリングフライが載ってます。
まあ、洋食系ですよね。
「ラーメンとコレの組み合わせってどーなのよ?」と思われるかも知れませんが、どちらも普通に美味しかったので。
さて...どうしたもんだか。
出発は旭川空港からの15時台。一時間前に着けば充分な筈です。で、当初は旭川ですぐに接続の富良野線で美瑛まで行って、美瑛でお昼食べてからフレッタで旭川空港に向かおうかと思ってたんです。
雨降って無ければね。
まあ、どっちみちもうバスで空港に向かうしか選択肢も無いんですが。
で、所要時間が約40分とのことなので、少々早い気もしましたがバス乗り場を探して空港に向かうことにしました。
で、バスは北海道らしい直線主体の道を走って一路空港へ。郊外に出ると地平線な風景が広がるんですが...雨ですしね。
ホントならフレッタで走って向かいたいところでした。
空港に着いてチェックインすれば...乗る航空機は大幅に遅れてる模様でした。
早めに着いたのに...やることが無いな。
フレッタは預けたのでザックひとつと身軽にはなりましたが、外に何かある訳でなし、そもそも雨だし。
とりあえずボーっとしてましたが、あまりに時間があるからボーっとしてるのも苦痛です。
で、カレーパンを買ってみたりして。普通にカレーパンでした。
おみやげを見て回ったりして、『大馬鹿ヤローカレー』なんかを買ったりしたんですけどね。
そー云えば富良野や旭川では矢鱈と中国語を耳にしましたが、台湾から旭川への直行便があるんですね。
南国の台湾から旭川...さぞかしエキゾティックなことでしょう。
そんなことを思いながら...時間を持て余して喫煙所へは何度も。外を見れば...気温...低いな。
結局、出発は一時間以上遅れました。安いとは云えスカイマーク、こう遅れてばかりじゃあ...次は他社便を考えてしまいますよね。しかも席割りがね...しつけの悪い子供を含む家族はどこかにまとめろよ!
ストレスだらけの機内でした。
当然、大幅に遅れて東京に到着。今年の夏休み、終わりました。
帰ってきたら帰ってきたで...街や電車内とかの広告のケバケバしさたるや...ギャルのケバケバしさたるや...普段、こんなに目に悪い環境で生活してたと気付くとゾッとしましたね。
トラブルに悪天候...散々だった面もありましたが、だからこそ好い目に会えばそれが一入だったのかも知れません。
収穫だけ考えればいーんですよね。好かった道とか、美味しかったモノとか。
実際、ヘキサ123などはリトライしたくなりましたし、ヘキサ106に至ってはそれこそ...札幌から石狩国道ー増毛国道ー天売国道と繋げて106へ...オロロンライン完全制覇とかやってみたくなりました。
いつ行っても北海道は旅ごころを刺激されます。行ったところにも再訪したいし、もっともっと"未だ見ぬところ"にも行ってみたいし。
夏の北海道は旅天国ですね。
さてと...来年はどこを回ろうか?
(了)
以上でシリーズ『迷走の夏』を終わります。読んでくださった皆さん、ありがとうございます。
で、今年の夏の北海道最後の食事です。立ち食いそばってのも何だし、美味しいパン『半熟たまごカレー』は北見に向かう石北本線の車内で食べたしなぁ...。
で、立ち食いそば店と厨房が共用らしい隣の店に。ここはラーメンがあるんですよ。
この日の日替わりランチはこの様なセットでした。
ラーメンはラーメンとして...ご飯モノがね...コレ、何て云えばいーんでしょうか?皿盛りのライスに刻みキャベツ主体のサラダが添えられてて、エビフライとイカリングフライが載ってます。
まあ、洋食系ですよね。
「ラーメンとコレの組み合わせってどーなのよ?」と思われるかも知れませんが、どちらも普通に美味しかったので。
さて...どうしたもんだか。
出発は旭川空港からの15時台。一時間前に着けば充分な筈です。で、当初は旭川ですぐに接続の富良野線で美瑛まで行って、美瑛でお昼食べてからフレッタで旭川空港に向かおうかと思ってたんです。
雨降って無ければね。
まあ、どっちみちもうバスで空港に向かうしか選択肢も無いんですが。
で、所要時間が約40分とのことなので、少々早い気もしましたがバス乗り場を探して空港に向かうことにしました。
で、バスは北海道らしい直線主体の道を走って一路空港へ。郊外に出ると地平線な風景が広がるんですが...雨ですしね。
ホントならフレッタで走って向かいたいところでした。
空港に着いてチェックインすれば...乗る航空機は大幅に遅れてる模様でした。
早めに着いたのに...やることが無いな。
フレッタは預けたのでザックひとつと身軽にはなりましたが、外に何かある訳でなし、そもそも雨だし。
とりあえずボーっとしてましたが、あまりに時間があるからボーっとしてるのも苦痛です。
で、カレーパンを買ってみたりして。普通にカレーパンでした。
おみやげを見て回ったりして、『大馬鹿ヤローカレー』なんかを買ったりしたんですけどね。
そー云えば富良野や旭川では矢鱈と中国語を耳にしましたが、台湾から旭川への直行便があるんですね。
南国の台湾から旭川...さぞかしエキゾティックなことでしょう。
そんなことを思いながら...時間を持て余して喫煙所へは何度も。外を見れば...気温...低いな。
結局、出発は一時間以上遅れました。安いとは云えスカイマーク、こう遅れてばかりじゃあ...次は他社便を考えてしまいますよね。しかも席割りがね...しつけの悪い子供を含む家族はどこかにまとめろよ!
ストレスだらけの機内でした。
当然、大幅に遅れて東京に到着。今年の夏休み、終わりました。
帰ってきたら帰ってきたで...街や電車内とかの広告のケバケバしさたるや...ギャルのケバケバしさたるや...普段、こんなに目に悪い環境で生活してたと気付くとゾッとしましたね。
トラブルに悪天候...散々だった面もありましたが、だからこそ好い目に会えばそれが一入だったのかも知れません。
収穫だけ考えればいーんですよね。好かった道とか、美味しかったモノとか。
実際、ヘキサ123などはリトライしたくなりましたし、ヘキサ106に至ってはそれこそ...札幌から石狩国道ー増毛国道ー天売国道と繋げて106へ...オロロンライン完全制覇とかやってみたくなりました。
いつ行っても北海道は旅ごころを刺激されます。行ったところにも再訪したいし、もっともっと"未だ見ぬところ"にも行ってみたいし。
夏の北海道は旅天国ですね。
さてと...来年はどこを回ろうか?
(了)
以上でシリーズ『迷走の夏』を終わります。読んでくださった皆さん、ありがとうございます。
2010年09月15日
迷走の夏(21)ちほく鉄道の追憶&遠軽駅で『手包み豆パン』...で、雨かよっ!
さて、夜が楽しかった北見泊も明けて旅の最終日(10/08/01)です。遅い午後(15時台)の旭川発羽田行きに間に合えばいーんですけどね。
石北本線って始発の特急ならともかく、各駅系は北見から始発で出ても北見峠どころか定紋トンネルも越えてくんないので(=金華止まり)、0912発の特快旭川行きで。これは網走泊だった昨年と同様ですね。
となると余裕ありまくりです。早朝からフレッタで北見の街を走り回りました。
...って云っても当然、縦横に広がる商店街はまだどこも開けてませんでしたけどさ。
あ、そうそう。昨日ローソンに寄ったらですね、B-1グランプリ in 厚木が近いからか?北海道から(かさばるのに)持って帰って来た北海道限定の日清のカップやきそば『オホーツク北見塩やきそば』が東京でも並んでました。
多分、今週末までの陳列かも?関東エリアのご当地B級グルメ好きはローソンを覗いてみましょう。
で、JR北見駅前まで来ました。JR北見駅って云い方に「?」と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、ここは隣に『北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線』の駅があったところでもあるんですよね。
元・国鉄の池北線(ちほくせん)が三セク化した路線です。'06年に廃止されましたが。
ちほくの北見駅舎、現在では観光案内所として第二の人生を歩んでおりました。結局わたし、乗れなかったんですよ、ちほくに。
※(注記)乗った方、コメントで自慢しなくていーですよ。書籍で充分楽しみました。
で、JR北見駅構内へ。昨年もここで乗り継ぎ時間に美味しいモノを楽しんだ北見駅キオスクです。ここはいろいろと北見名物が並んでるので、おみやげ選びに最適です。
お薦めはハッカ関連とか、あと『オホーツク北見塩やきそば』専用ソース!
このソースについてはまた後日。
で、北見を出た列車。本州では考えらんないほど広大な農地の中を駆け抜けます。
写真は北見名物のタマネギの畑。タマネギ畑がですよ?ずーっと続くんです。
東京でタマネギを買おうとすると、まあ大抵は北海道産か淡路島産ですが(わたしが買ってる八百屋さんだけ?)、北海道産と書かれてればまず北見産でしょう。
で、タマネギだけじゃないですよ。麦なんかも。
稲がまだ青々しい時期に黄金色...これは興味なくともすぐに気付くかと。
で、定紋を越えて到着したスイッチバックの遠軽(えんがる)駅。時間的には4分程度の停車ですが、とりあえずキオスクへ。
いや、何かしら食べたいな、とか思って。でもってさ、何かしら面白いモノがあるかな?なんて。
『手包み豆パン』なるパンがありました。製造は札幌の豊平ですが...豆パンって好きなんですよね、わたし。
そもそもサイクリストだから、補給食として利用する街角ベーカリーが好きなんですが、豆入りのパンがあればさ、まず買いますもん。
これも好い感じでした。普段はわたしが食べることのない"おやつ"。その辺りのポジションにジャストフィットと云ったところかな?
自然な甘さがうれしいパンでした。
で...ですね、北見峠に差し掛かれば...この横殴りの雨は...。
やっぱり予報通りか。
旭川は雨なのか?
北海道。縁無き衆生ならば「単なる都道府県のひとつでしょ?」なんて行政単位で一蹴するかも知れませんが...広いんですよ、北海道は。
支庁と云う形で細分化されてるし。道北とか道央とかの大雑把な区分でも気候とか名物食べ物とか違うし。
特に大きな峠を越えたら気候が変わるなんて、普通によくあることですよ。今回の場合、道東オホーツクから道北の旭川ですし。
そんな中、並行する道路をオホーツク方面に向かって行く派手な箱車を目撃。
どー見ても『80ちゃん号』でした。
NHK第一の昼番組『ふるさとラジオ』内の『ここはふるさと旅するラジオ』でお馴染みの移動中継車です。ニッポン好きとして放送はよく聴いてますが、実物を見たのは初めてでした。
早速、ケータイで今後の予定を見てみれば...明日(月曜)からは旧・常呂町とか北見からの中継なのかぁ〜!と。
う〜む...惜しい!ファンとしては一度中継会場に行ってみたいんですよね。全国を旅してる80ちゃん号...東京じゃあ中継も限られてるし、そんな時に限って東京を離れてたりとかさ。
到着した旭川駅...前回同様に普通に雨です。フレッタで走ろうにも...そう云えばお昼時。まずは何かしら食べてから考えることにしました。
(「つづく)
石北本線って始発の特急ならともかく、各駅系は北見から始発で出ても北見峠どころか定紋トンネルも越えてくんないので(=金華止まり)、0912発の特快旭川行きで。これは網走泊だった昨年と同様ですね。
となると余裕ありまくりです。早朝からフレッタで北見の街を走り回りました。
...って云っても当然、縦横に広がる商店街はまだどこも開けてませんでしたけどさ。
あ、そうそう。昨日ローソンに寄ったらですね、B-1グランプリ in 厚木が近いからか?北海道から(かさばるのに)持って帰って来た北海道限定の日清のカップやきそば『オホーツク北見塩やきそば』が東京でも並んでました。
多分、今週末までの陳列かも?関東エリアのご当地B級グルメ好きはローソンを覗いてみましょう。
で、JR北見駅前まで来ました。JR北見駅って云い方に「?」と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、ここは隣に『北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線』の駅があったところでもあるんですよね。
元・国鉄の池北線(ちほくせん)が三セク化した路線です。'06年に廃止されましたが。
ちほくの北見駅舎、現在では観光案内所として第二の人生を歩んでおりました。結局わたし、乗れなかったんですよ、ちほくに。
※(注記)乗った方、コメントで自慢しなくていーですよ。書籍で充分楽しみました。
で、JR北見駅構内へ。昨年もここで乗り継ぎ時間に美味しいモノを楽しんだ北見駅キオスクです。ここはいろいろと北見名物が並んでるので、おみやげ選びに最適です。
お薦めはハッカ関連とか、あと『オホーツク北見塩やきそば』専用ソース!
このソースについてはまた後日。
で、北見を出た列車。本州では考えらんないほど広大な農地の中を駆け抜けます。
写真は北見名物のタマネギの畑。タマネギ畑がですよ?ずーっと続くんです。
東京でタマネギを買おうとすると、まあ大抵は北海道産か淡路島産ですが(わたしが買ってる八百屋さんだけ?)、北海道産と書かれてればまず北見産でしょう。
で、タマネギだけじゃないですよ。麦なんかも。
稲がまだ青々しい時期に黄金色...これは興味なくともすぐに気付くかと。
で、定紋を越えて到着したスイッチバックの遠軽(えんがる)駅。時間的には4分程度の停車ですが、とりあえずキオスクへ。
いや、何かしら食べたいな、とか思って。でもってさ、何かしら面白いモノがあるかな?なんて。
『手包み豆パン』なるパンがありました。製造は札幌の豊平ですが...豆パンって好きなんですよね、わたし。
そもそもサイクリストだから、補給食として利用する街角ベーカリーが好きなんですが、豆入りのパンがあればさ、まず買いますもん。
これも好い感じでした。普段はわたしが食べることのない"おやつ"。その辺りのポジションにジャストフィットと云ったところかな?
自然な甘さがうれしいパンでした。
で...ですね、北見峠に差し掛かれば...この横殴りの雨は...。
やっぱり予報通りか。
旭川は雨なのか?
北海道。縁無き衆生ならば「単なる都道府県のひとつでしょ?」なんて行政単位で一蹴するかも知れませんが...広いんですよ、北海道は。
支庁と云う形で細分化されてるし。道北とか道央とかの大雑把な区分でも気候とか名物食べ物とか違うし。
特に大きな峠を越えたら気候が変わるなんて、普通によくあることですよ。今回の場合、道東オホーツクから道北の旭川ですし。
そんな中、並行する道路をオホーツク方面に向かって行く派手な箱車を目撃。
どー見ても『80ちゃん号』でした。
NHK第一の昼番組『ふるさとラジオ』内の『ここはふるさと旅するラジオ』でお馴染みの移動中継車です。ニッポン好きとして放送はよく聴いてますが、実物を見たのは初めてでした。
早速、ケータイで今後の予定を見てみれば...明日(月曜)からは旧・常呂町とか北見からの中継なのかぁ〜!と。
う〜む...惜しい!ファンとしては一度中継会場に行ってみたいんですよね。全国を旅してる80ちゃん号...東京じゃあ中継も限られてるし、そんな時に限って東京を離れてたりとかさ。
到着した旭川駅...前回同様に普通に雨です。フレッタで走ろうにも...そう云えばお昼時。まずは何かしら食べてから考えることにしました。
(「つづく)