<< 2010年08月 | TOP | 2010年10月 >>
- 1 2 3 4 5.. >>

2010年09月30日

成城石井で発見!あ〜んど、こんなものまであるとはさすがに成城石井

昨日、『くろがね堅パン』の話をアップしましたが、メーカーサイトではスーパーの『成城石井』で扱ってるとの情報が。

成城石井...隣町にあるんです。いーもん置いてんですが、価格もいー価格なんですよ。
故に...リーマンショック以降はあんまりね...クイーンズ伊勢丹にも最近はあんまり寄らないしさ。

【ひとくちメモ】
成城石井...最近は関東以外でも中部地区や関西地区にも進出してる高級スーパー...と云うよりはセレクトショップとして捉えた方がよいかと思います。国内外の"すげー"モノを厳選して置いてるってところですかね。


昨夕のこと。お馴染み"近所の友人"とメールやり取りしてたところで『くろがね堅パン』の話に。
「成城石井で売ってるらしいんだけどさ」と送れば、「出勤時に寄って見てみる」と。

しばし後...「堅パンゲット!」なメールが!
やっぱりあったんだ!

で、ロコ銭湯が休みだったので、隣町の銭湯まで。帰りに(彼女が寄った店とは違うんですが)成城石井に寄ってみれば...やっぱりあるじゃないですか!
しかもお得な10枚入り(写真)まで!



コレだけ買うってのも何ですから店内をうろうろ...雄々!島根の『のやき』竹輪がっ!
この竹輪、そん所そこらの竹輪とは違って、味わいが野趣溢れると云うか、すんごく豊かなんですよ。
そのままでもすんごく美味しいんですが、コレで『竹輪きゅうり』作るとね、すんごいモノが出来ますよ?

近所に成城石井があって、『くろがね堅パン』や『のやき』に興味を持たれた方は是非どうぞ!
堅パンチャレンジは歯とかの具合に左右されますが、のやきは普通に食べられますよん。


しかし考えてみれば...ウチはコメントくださる方々とか、直接メールとか電話下さる友人知人に恵まれてるよな...と、つくづく思いました。
近所の友人はapple-aさんのコメントに興味を持ってwikiでリコリスを調べてみたり。


ちょっと前、粉飾決算で起訴されたITの風雲児が「人生で一番大切なのはお金だ」と云ってましたが...このひとって友達いないのかなぁ...一番大切なのは友人だと思うんですけどね、わたしは。

コメントやメール下さる方も、そーでない方も...年内にはLOVELOGから他に引っ越す予定(=無料容量いっぱいに近付いてます)だけど、これからも宜しくね♪

2010年09月29日

北九州みやげに『くろがね堅パン』♪

これを知ったのはもう10年以上前になるんです。その頃はご当地モノ情報って今みたいにインターネット検索じゃなくて、専らガイドブックか地元民情報頼みでしたよね。

<

で、当時。ガイドブックに出てて興味を惹かれたのがこの『くろがね堅パン』。八幡製鉄の製鉄マンの補給食でもあったらしいんですが、その特徴がすごいんです。
とにかく堅いんです。"鉄の硬さ"とも。

どれくらい堅いかって云うと、冗談で"金槌で割ってから食べる"とか云われてるのが冗談に聞こえないくらい。
《たいへん堅い商品ですので、歯の弱い方はご注意下さい 》と書かれてるくらい。
《なお、コーヒー、紅茶、牛乳等に浸すとやわらかく召し上がることができます》 と書かれてるくらい。

《健康はアゴから》とのコピーがありますからねぇ。

"乾パンみたいなモノ?"と思われるかも知れませんが、またちょっと違うんです。
味自体は好い感じの味わいなんですよ。ビスケットとかクッキーとか、上品な甘さなんですね。
このサイズのビスケットと思って下さい。中に五枚入りと云えば厚さは判るかな?
でもバリバリに...いや、ガッキンガッキンに堅いんです。
初めての方は、予め割ってから口にした方が好いかも。でも、手で割るのも結構大変ですよ。

久々に手に入れました。って云っても小倉で遊んで、新幹線に乗る前に小倉駅北口のコンビニに入ったらみやげ物コーナーがあって、そこに各種置かれてたんですけどね。
昔はノーマルと胚芽入りしかなかったんですが...バリエーションが展開されてますねぇ!
よかことだと思いますよ。特にお子にこそ食べてもらわねば。

で、昔と違ってわたしは...前歯の一部が差し歯です(=不慮の事故でね)。
そこでは齧らない様に慎重に齧り(=差し歯の方は要注意!折れるかも)、そして楽しみました。
これだけガッキンガッキンに堅いにも関わらず、奥歯でボリボリとほぐせば...ほんのりとした甘さで上品な味わいなんですよ。

小倉で地元の若いひとに伺ったところ...知りませんでした。まあ、食は好みがありますからね。


北九州地区に住んでてコレを知らない方、そして北九州地区に出張とか旅行とかで訪れる機会のある方、ぜひ楽しんで戴きたい逸品です。
みやげ物にも最適ですよ。安いし、話題になるし。

ただ、初めて食べる時は細心の注意を払って下さい。ホントに、歯が折れるくらい堅いっすからねっ!

2010年09月28日

いくら黒いとは云っても海苔の方が黒かった

昨日の東京、朝からの冷たい大雨で気温は下がり続け、日中は16°Cしかありませんでした。
涼しいどころか、もー寒かったですよ。扇風機を仕舞って小型のファンヒーターを出しましたから。
どーなってんでしょうか。先週、年間最多真夏日の記録を更新したばかりだったんですよ?

で、今朝までひと晩中大雨で土砂降りで、雨音がうるさいからか悪夢にうなされて何度も目が覚めるし。
悪夢の何本立てを観たんだか。



さて、夏の名残根多を。
コレはお盆帰省してた時のモノですね。音威子府で買った名物の真っ黒いそばを実家に持ってって、皆んなで食べた、と。

昨年末、ウチから実家宛にお取り寄せして年越しそばにしたんですよね。で、珍しいもんだから母も喜んでくれて、ささやかながらの親孝行でした。

で、夏ですから。今度はざるで、と。
ざるでもやっぱり真っ黒いんですが、刻み海苔と比べるとやっぱり海苔の方が黒いですよね。
その点、音威子府そばは果てしなく黒に近い茶色、みたいなもんですか?

でも、そー考えると海苔の方は果てしなく黒に近い緑色って感じか。


もしかして...さすがに純粋に真っ黒な食べ物って無いんでしょうか?
求む!情報!

2010年09月27日

先を越されたけどNEWDAYSのおむすび二種

山手線の唄を作って、動画(って云っても紙芝居だけどさ)に使う写真を撮りに、実際に山手線に乗ってぐるぐるしましたよ。

途中、補給を。さて...どうしましょ?
東京駅は各種充実してるけど...どーせまた鉄道警察が職質してくるんでしょ?こー云った俺みたいな輩にはさ。
やだよね、東京駅。悪かったな!ビジネスマンじゃなくてよぉ!

で、立ち食いそばも意外に少ないんですよね。そこでふと、JR東の駅コンビに『NEWDAYS』に寄ってみました。
ここって意外に面白いおむすびを置いてるんですよ。
ったらば...?



《関東フェア》((注記))をやってました♪で、《ふるさとむすび》のブランドも誇らしい『神奈川県産 高座豚ねぎ味噌』と『群馬県産榛名梅育ち 焼鶏』を所望。

(注記)10/4まで

塩には藻塩が使われてます。「コンビニおむすびに!?」と驚くところですが、藻塩って高いんですよ?
まあ...使用量全部かどーか、判んないし。

で、どちらも美味しかったんですが、『高座豚ねぎ味噌』については"いけずな京女"姐が高座豚についても詳しく解説しておられるので(先を越されてしまった...)、こちらをご覧下さい
個人的に味噌系おむすびって好きなんですよね。北海道東北では定番ですが、東京ではなかなか、ね。
実用本位で最も旅情をそそられない路線・山手線で、ちょっとだけ旅気分でした。
あ、東北じゃなくて神奈川か、これ。

もうひとつ、『焼鶏』!コレは面白かったですねぇ!

"群馬県榛名で育った鶏肉を焼き上げてご飯にはさみました"

榛名と云えばわたしにとって...そうですよ、ビアンキ・フレッタで(強引に)標高1000m以上を登った榛名山の榛名ですよ
思い出すなぁ...。

これまた美味しかったです。何しろ162円-もするんですから、美味しくなかったら怨み手帳に書き込むところですが(←持ってないってば)、何かもう大満足でしたね。
意味もなく笑い出して止まらなくなる様な味わいでした。


最近はコンビニおむすびも超廉価か高級化か、二者択一になりつつある感を受けますが、NEWDAYSのおむすびは時々、価格には現れないしあわせを感じる根多を出してきますね。
ひとにもよるんだろーけどさ、おむすびってしあわせを感じる食べ物に思えませんか?

実用本位の山手線で、ちょっとしたしあわせタイムでした♪
- 1 2 3 4 5.. >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /