2008年07月31日
啜れ!北のスタンドそば紀行(1)『喜多方ラーメン』@JR郡山駅(福島県郡山市)
ウチを始発で発って、いつもの乗り換えを繰り返し、とりあえず郡山駅ホームのそばスタンドで以前から気になってた『喜多方ラーメン』を注文してみました。
080726_kitakata-larmen_fukusima.jpg
接続時間が10分しかなかったので少々気懸かりではありましたが。ほら、そばスタンドの『ラーメン』って、そば/うどんよりも時間がかかる場合があるじゃないですか。
ここの場合は杞憂でした。普通にそばやうどんと同じ時間で出てきました。そゆ麺を使ってんでしょうね。
結構ワカメが載ってました。って云うか全体的に具だくさんです。メンマも大盤振る舞いで麺が見えません。『ラーメンライス』好きなら上部構造だけで丼メシ一杯を食べられるんじゃないでしょうか。
因みに器はそば/うどんと共通。東北に入ると県や店によっては陶磁器じゃなくて漆塗り(多分"風")の器に変わるんですよね。青森もそーですね。
郡山はこの器だから、その辺りからも「ああ、東北に入ったな」なんて実感します。
でも...あんまりラーメンに見えないですよね、この器じゃあ。
正式な喜多方ラーメンの定義は如何なるモノなのか...以前現地で食べたそれはもっと濃厚な感じでしたが、コレはコレで美味しかったですよ。
「同じ福島とは云え、何で郡山で喜多方ラーメンが?」と思われる向きもありましょう。鉄路で喜多方へ向かう場合、この郡山駅で磐越西線に乗り換えるんですよ。
でも喜多方へ向かうんならここで『喜多方ラーメン』は食べませんよね。だからまあ、わたしの様な通りすがりが食べて、喜多方に行った気になる為のものでしょうか。
か...郡山の観光協会が「喜多方に観光客を奪われてなるものか」と、ココで食べてもらって「喜多方は...もーいーや」と目的地を変更させる為に...な訳ぁないか。
まあ、そば/うどんに飽きたら。
080726_benzaiten_karasuyamasen.jpg
おまけ。宇都宮駅で接続待ちしてたら隣のホームに烏山線の直通列車が到着。キハの車体横にはこの様に弁財天のイラストが。
かわいーなぁ♪って云うかどことなく色っぽい感じですね。横で琵琶を「バララン...♪」と奏でてもらいながら純米酒をクイっと...しあわせだろーなぁ...って、芸者さんじゃないってば。
神様ですからね。バチが当ります。
080726_kitakata-larmen_fukusima.jpg
接続時間が10分しかなかったので少々気懸かりではありましたが。ほら、そばスタンドの『ラーメン』って、そば/うどんよりも時間がかかる場合があるじゃないですか。
ここの場合は杞憂でした。普通にそばやうどんと同じ時間で出てきました。そゆ麺を使ってんでしょうね。
結構ワカメが載ってました。って云うか全体的に具だくさんです。メンマも大盤振る舞いで麺が見えません。『ラーメンライス』好きなら上部構造だけで丼メシ一杯を食べられるんじゃないでしょうか。
因みに器はそば/うどんと共通。東北に入ると県や店によっては陶磁器じゃなくて漆塗り(多分"風")の器に変わるんですよね。青森もそーですね。
郡山はこの器だから、その辺りからも「ああ、東北に入ったな」なんて実感します。
でも...あんまりラーメンに見えないですよね、この器じゃあ。
正式な喜多方ラーメンの定義は如何なるモノなのか...以前現地で食べたそれはもっと濃厚な感じでしたが、コレはコレで美味しかったですよ。
「同じ福島とは云え、何で郡山で喜多方ラーメンが?」と思われる向きもありましょう。鉄路で喜多方へ向かう場合、この郡山駅で磐越西線に乗り換えるんですよ。
でも喜多方へ向かうんならここで『喜多方ラーメン』は食べませんよね。だからまあ、わたしの様な通りすがりが食べて、喜多方に行った気になる為のものでしょうか。
か...郡山の観光協会が「喜多方に観光客を奪われてなるものか」と、ココで食べてもらって「喜多方は...もーいーや」と目的地を変更させる為に...な訳ぁないか。
まあ、そば/うどんに飽きたら。
080726_benzaiten_karasuyamasen.jpg
おまけ。宇都宮駅で接続待ちしてたら隣のホームに烏山線の直通列車が到着。キハの車体横にはこの様に弁財天のイラストが。
かわいーなぁ♪って云うかどことなく色っぽい感じですね。横で琵琶を「バララン...♪」と奏でてもらいながら純米酒をクイっと...しあわせだろーなぁ...って、芸者さんじゃないってば。
神様ですからね。バチが当ります。
2008年07月30日
駅で遭遇!!秋田名物『ババヘラアイス』@JR秋田駅駅ビル『TOPICO』(秋田県秋田市)
080729_babaheraice_topico_akita.jpg旅も最終日。盛岡を出て東京へ向かってます。
さて昨日。早朝の青森駅まで戻ってきて...どーしましょ?
真っ直ぐ南下する...三陸を廻る...五能線に逢いに行く...などなど、選択肢はいくつもあるんですが、青森は全般的に天候が良くない様だし、東北本線は徐行運転が続いてるかも知れないしで、まずは奥羽本線へと。再び横手で焼きそばを食べ歩こう、と。
途中、本来なら会う筈の無い『トワイライトエクスプレス』と列車交換しました。何分とかではなく何時間な単位で遅れてる模様でした。
乗り換えの秋田駅。接続待ちが30分以上あるから、一旦改札外へ出て駅周辺をパトロール。
改札周辺には竿灯が飾られてました。外に出てもJRビル前に竿灯。
秋田名物・竿灯祭りのシーズンです。
ただ、わたしの夏休みはいつも7月末だから、未だに祭り自体は拝見してません。
盛岡のさんさ祭りも同様。駅前にたくさん揺れる南部風鈴の涼やかな音は毎年聴いてるものの...。
で、みやげ物や飲食店、書店などが入ってる『TOPICO』の駅通路からの入り口脇に...居たんです!おばあさんが!
いや、おばあさん自体は全国的に珍しくもないですが、アイスを売ってるおばあさんは珍しいです。
そう!秋田県出身者と食文化に興味ある方ならご存知の『ババヘラアイス』です。
基本的にババヘラアイスってロードサイドに居る筈ですが、訊けば期間限定的に駅に出店してる様でした。暑い時期ですからね。
最近は県外でも知名度が上がってるみたいですが、鉄道の旅だと会いようが無かった為、これは嬉しい出店です。
おばあさんがヘラを使ってコーンにアイスを盛り付けるからババヘラアイスなんですが、ご覧の様に二色のアイスをバラの花びらの如く盛って仕上げてました。
コレがまた甘いんですよ。でもシャリシャリとしたシャーベット状だから食感は爽やかです。ちょうど雨降ったり上がったりな蒸し暑い天候だったから爽やかさも一入。もう一本食べたくなる(=また食べたくなる)味でした。
やっぱりヒマあらば降りてみるもんですねぇ!
東京にも出店しないかなぁ...無理か。あ、秋田県のアンテナショップなら...。
今回の旅は《初めて=感動》が多い旅ですが、初めてのババヘラアイスに感動しつつ向かった横手には再び感動が...おっと、この話は後ほど項を改めてお贈りします。
さて昨日。早朝の青森駅まで戻ってきて...どーしましょ?
真っ直ぐ南下する...三陸を廻る...五能線に逢いに行く...などなど、選択肢はいくつもあるんですが、青森は全般的に天候が良くない様だし、東北本線は徐行運転が続いてるかも知れないしで、まずは奥羽本線へと。再び横手で焼きそばを食べ歩こう、と。
途中、本来なら会う筈の無い『トワイライトエクスプレス』と列車交換しました。何分とかではなく何時間な単位で遅れてる模様でした。
乗り換えの秋田駅。接続待ちが30分以上あるから、一旦改札外へ出て駅周辺をパトロール。
改札周辺には竿灯が飾られてました。外に出てもJRビル前に竿灯。
秋田名物・竿灯祭りのシーズンです。
ただ、わたしの夏休みはいつも7月末だから、未だに祭り自体は拝見してません。
盛岡のさんさ祭りも同様。駅前にたくさん揺れる南部風鈴の涼やかな音は毎年聴いてるものの...。
で、みやげ物や飲食店、書店などが入ってる『TOPICO』の駅通路からの入り口脇に...居たんです!おばあさんが!
いや、おばあさん自体は全国的に珍しくもないですが、アイスを売ってるおばあさんは珍しいです。
そう!秋田県出身者と食文化に興味ある方ならご存知の『ババヘラアイス』です。
基本的にババヘラアイスってロードサイドに居る筈ですが、訊けば期間限定的に駅に出店してる様でした。暑い時期ですからね。
最近は県外でも知名度が上がってるみたいですが、鉄道の旅だと会いようが無かった為、これは嬉しい出店です。
おばあさんがヘラを使ってコーンにアイスを盛り付けるからババヘラアイスなんですが、ご覧の様に二色のアイスをバラの花びらの如く盛って仕上げてました。
コレがまた甘いんですよ。でもシャリシャリとしたシャーベット状だから食感は爽やかです。ちょうど雨降ったり上がったりな蒸し暑い天候だったから爽やかさも一入。もう一本食べたくなる(=また食べたくなる)味でした。
やっぱりヒマあらば降りてみるもんですねぇ!
東京にも出店しないかなぁ...無理か。あ、秋田県のアンテナショップなら...。
今回の旅は《初めて=感動》が多い旅ですが、初めてのババヘラアイスに感動しつつ向かった横手には再び感動が...おっと、この話は後ほど項を改めてお贈りします。
2008年07月29日
『半熟たまごカレー』@『パン工房どりーむ』(北海道旭川市)
080728_hanjukutamagocurrypan_dream.jpg本州に戻ってきましたが、今回の北海道放浪は大変に実りの高いモノでした。
初めての稚内に感動、初めてのライダーハウス泊で旅人同士(同志?)盛り上がり、札幌では初めての『いそ吉』で美味しいモノに感動しまくら千代子でした。
まだまだたくさんの感動がありましたが、東京に戻ってから時系列に沿って追々紹介していきます。
さて旭川。乗り継ぎ時間に余裕があったので何時もの街歩き...の前に駅コンビニ『コンビニキオスク』の店頭に何故かベーカリー系と思しきパンが。
メロンパンとカレーパンの二種がありました。どちらも美味しそうながら...『半熟たまごカレー』と云われてはねぇ?街角ベーカリー好きでカレーパン好きなら迷わず買っちゃいますよねぇ?
って...誰に同意を求めてんでしょうか、わたしは。
コレ、スゴいですよ。かなりスパイシーなカレーパンの中に、半熟玉子がまるまる一個同居してるんですから!
でも何か知ってるぞ、この味わいは...と思い出したのがカレーショップ『C&C』の辛口にソフトエッグのトッピング。あの組み合わせですよ、この感覚は。
って云っても東京の、しかも新宿駅西口や京王線沿線に縁が無いと何のコトやら三味線やら...ですよね。
香り豊かでしっかりと辛いカレーと、それを緩和しつつも更に風味を盛り上げる半熟玉子。
しかもこの半熟玉子の黄身がトロットロなんですよ。故に食べ方に注意が必要ですが。慌てず落ち着いて食べましょう。
あと、どの辺りから食べ始めるかですね(笑)。何となくカレーが透けて見えそうで見えない様な...セクシーな部分?違うか...な辺りはカレーに直球だから、その辺から食べ始めて香りと辛さを楽しみつつ、「おっ?半熟玉子だ!」と遭遇したりした方が正しいかも知れませんって、正しいも何も...。
コンビニキオスクにはアンテナ的に置かれてるみたいで、お店自体は駅前左手のファッションビルの一階にあります。当然、もっと色々ありました。
カレーパンがこんだけ美味しければ他も推して知るべし、きっと美味しいコトでしょう。
旭川に行く機会なんてそーそーあるもんじゃないかも知れませんが、人気の旭山動物園に行く機会に恵まれたりなんかした時にでも是非どうぞ♪
初めての稚内に感動、初めてのライダーハウス泊で旅人同士(同志?)盛り上がり、札幌では初めての『いそ吉』で美味しいモノに感動しまくら千代子でした。
まだまだたくさんの感動がありましたが、東京に戻ってから時系列に沿って追々紹介していきます。
さて旭川。乗り継ぎ時間に余裕があったので何時もの街歩き...の前に駅コンビニ『コンビニキオスク』の店頭に何故かベーカリー系と思しきパンが。
メロンパンとカレーパンの二種がありました。どちらも美味しそうながら...『半熟たまごカレー』と云われてはねぇ?街角ベーカリー好きでカレーパン好きなら迷わず買っちゃいますよねぇ?
って...誰に同意を求めてんでしょうか、わたしは。
コレ、スゴいですよ。かなりスパイシーなカレーパンの中に、半熟玉子がまるまる一個同居してるんですから!
でも何か知ってるぞ、この味わいは...と思い出したのがカレーショップ『C&C』の辛口にソフトエッグのトッピング。あの組み合わせですよ、この感覚は。
って云っても東京の、しかも新宿駅西口や京王線沿線に縁が無いと何のコトやら三味線やら...ですよね。
香り豊かでしっかりと辛いカレーと、それを緩和しつつも更に風味を盛り上げる半熟玉子。
しかもこの半熟玉子の黄身がトロットロなんですよ。故に食べ方に注意が必要ですが。慌てず落ち着いて食べましょう。
あと、どの辺りから食べ始めるかですね(笑)。何となくカレーが透けて見えそうで見えない様な...セクシーな部分?違うか...な辺りはカレーに直球だから、その辺から食べ始めて香りと辛さを楽しみつつ、「おっ?半熟玉子だ!」と遭遇したりした方が正しいかも知れませんって、正しいも何も...。
コンビニキオスクにはアンテナ的に置かれてるみたいで、お店自体は駅前左手のファッションビルの一階にあります。当然、もっと色々ありました。
カレーパンがこんだけ美味しければ他も推して知るべし、きっと美味しいコトでしょう。
旭川に行く機会なんてそーそーあるもんじゃないかも知れませんが、人気の旭山動物園に行く機会に恵まれたりなんかした時にでも是非どうぞ♪
2008年07月28日
ご当地根多@北海道『激めんBLACK』『ダブルラーメンしょうゆ』
080728_gekimenblack_doublelarmen_malchan.jpgスーパーで買いました。北海道名物ですね。
『激めん』のノーマルバージョンは東京でもたまに見かけるコトがありますが、他のバージョンはなかなか見かけません。
『ダブルラーメンしょうゆ』は完全に北海道限定ですね。その名の通り二食入りです。
《マルちゃん》の顔が大きく描かれたデザインは静岡限定の『ハイラーメン』に通ずるものがありますなぁ。
以前HTB『ドラバラ鈴井の巣』シリーズ『VS』の中の『さよなら朝日荘』で、主人公が暮らす散らかり放題のアパートの部屋にもさりげなく置かれてました。
北海道...学生...独り暮らし...を象徴するアイテムとしての演出だったのかも知れませんが、それ以前に道民にとってはポピュラーなモノなんでしょうね。
『ハイラーメン』もそーですが、何よりもこの大きなマルちゃんの顔!見てると何だかしあわせな心持ちにさせてくれる気がします。
ほかにも『焼きそば弁当』シリーズ等々、マルちゃんって北海道限定品が多いですね。
まだ旅の途中ですから当然ウチに帰ってから食べますが、かさばるとは云え軽いので自分みやげには面白いアイテムかも知れません。
『激めん』のノーマルバージョンは東京でもたまに見かけるコトがありますが、他のバージョンはなかなか見かけません。
『ダブルラーメンしょうゆ』は完全に北海道限定ですね。その名の通り二食入りです。
《マルちゃん》の顔が大きく描かれたデザインは静岡限定の『ハイラーメン』に通ずるものがありますなぁ。
以前HTB『ドラバラ鈴井の巣』シリーズ『VS』の中の『さよなら朝日荘』で、主人公が暮らす散らかり放題のアパートの部屋にもさりげなく置かれてました。
北海道...学生...独り暮らし...を象徴するアイテムとしての演出だったのかも知れませんが、それ以前に道民にとってはポピュラーなモノなんでしょうね。
『ハイラーメン』もそーですが、何よりもこの大きなマルちゃんの顔!見てると何だかしあわせな心持ちにさせてくれる気がします。
ほかにも『焼きそば弁当』シリーズ等々、マルちゃんって北海道限定品が多いですね。
まだ旅の途中ですから当然ウチに帰ってから食べますが、かさばるとは云え軽いので自分みやげには面白いアイテムかも知れません。