2008年04月30日
春の山菜スーパービッグファイトシリーズ(4)八王子産『しどけ』
陣馬山から高尾山への縦走時、途中の茶屋などで地元産の山菜類などを売ってました。
景信山山頂の『かげ信茶屋』で『むかご』などを売ってましたが、むかごはひと袋600円-と書いていながら実際にはここには書けない様なビックリ価格で売ってくれました。
いや〜、お得お得!
行楽の方々でごった返す高尾山山頂では『うど』『ぜんまい』などに混じって『しどけ』があるではないですか!
080429_sidoke.jpg
これは以前、『炉端座八戸』で食べたかな?結構くせがあるから好みの分かれる山菜です。
味や香りが強いんです。フキみたいな感じですが葉モノだからかもっと濃いんですよ。
普通はお浸しで戴きます。が、ここでちょっと別の方法を。
登山中はケータイの電波が入らなかったので、高尾山口まで下りたところで大量のメールを受信。その中に山菜好きの友人からのものも。
返信で「むかごとしどけを手に入れた」と自慢したところ、更なる返信で「おしんこ風にしてみたら」とのアイデアが彼女から。
う〜む...どーしたもんだか。茹でこぼしてから塩揉みに?はたまた味噌漬けとか?
帰りの電車内でMETALLICAを聴きながら悩む悩む。
結局「和え物かな?」と云う結論に至りました。近所の良心的な漬け物工場の前に時々「ご自由にお持ち下さい」と無農薬ダイコンの皮や葉っぱが出てるんですが、貰ってきた皮の塩揉みを刻んでしどけのお浸しと混ぜてみました。
上には鰹箱で削った鰹節をトッピング。コレに少しだけ醤油を垂らしてかき混ぜて戴きました。
コレはなかなか面白かったですよ。山菜が好きだって云っても、お浸しや胡麻和えばかりじゃ飽きますもんね。たまにはこゆのも好いかも。
油好きならベーコンと炒め合わせるとか、バター炒めなども面白いかも知れません。
友人に感謝!ありがとうございます。
景信山山頂の『かげ信茶屋』で『むかご』などを売ってましたが、むかごはひと袋600円-と書いていながら実際にはここには書けない様なビックリ価格で売ってくれました。
いや〜、お得お得!
行楽の方々でごった返す高尾山山頂では『うど』『ぜんまい』などに混じって『しどけ』があるではないですか!
080429_sidoke.jpg
これは以前、『炉端座八戸』で食べたかな?結構くせがあるから好みの分かれる山菜です。
味や香りが強いんです。フキみたいな感じですが葉モノだからかもっと濃いんですよ。
普通はお浸しで戴きます。が、ここでちょっと別の方法を。
登山中はケータイの電波が入らなかったので、高尾山口まで下りたところで大量のメールを受信。その中に山菜好きの友人からのものも。
返信で「むかごとしどけを手に入れた」と自慢したところ、更なる返信で「おしんこ風にしてみたら」とのアイデアが彼女から。
う〜む...どーしたもんだか。茹でこぼしてから塩揉みに?はたまた味噌漬けとか?
帰りの電車内でMETALLICAを聴きながら悩む悩む。
結局「和え物かな?」と云う結論に至りました。近所の良心的な漬け物工場の前に時々「ご自由にお持ち下さい」と無農薬ダイコンの皮や葉っぱが出てるんですが、貰ってきた皮の塩揉みを刻んでしどけのお浸しと混ぜてみました。
上には鰹箱で削った鰹節をトッピング。コレに少しだけ醤油を垂らしてかき混ぜて戴きました。
コレはなかなか面白かったですよ。山菜が好きだって云っても、お浸しや胡麻和えばかりじゃ飽きますもんね。たまにはこゆのも好いかも。
油好きならベーコンと炒め合わせるとか、バター炒めなども面白いかも知れません。
友人に感謝!ありがとうございます。
2008年04月29日
『鯛ドッグ』@『夢ある街のたいやき屋さん』(東京都渋谷区)
今日は早朝から山へ登ってピーク縦走しとりました。ウチへ帰ってから『カシミール3D』で計測したら登山道を12kmも!
よくぞ歩いたもんだよなぁ>わたし。
山のピークや峠で出会った美味しいモノはまた後日、と云う事で。
地元の方が臨時販売してた山菜もシリーズ内で取り上げたいと思います。
まあ、それはそれとして今の時期"たまには山にでも行ってのんびりしたいよなぁ"なアナタ!高尾山には近付いてはなりません。年末のアメ横とまでは云いませんが、とにかく激混みです。
子供連れ(特に小さいお子連れが矢鱈多い。お子も楽しくはなかろーに...)やデート気分のカップル等々多数で、故に細い登山道は登りと下りの大量な登山客が人気のラーメン屋の行列もかくやな渋滞を形成しつつ、そこを譲り合いしつつ...洒落になんないくらいに大渋滞です。
山頂も皆んなシートを広げてお弁当...足の踏み場もありません。
ストレス解消で山に行きたい方!今、高尾山に行けば返ってストレスが溜まりますよ!半刻複利で利息がどんどん付きますよ!
返しきれなくなりますよ?
陣馬山界隈はそーでもなかったので(普通に登山でした)、お薦めはJR中央線藤野駅から一ノ尾根で陣馬山へ。その後は明王峠から南下して相模湖駅を目指した方がこころの健康に好いです。
080429_taidog_1457~0001.jpg
地元へ帰り着いてから、駅ガード下モールの『夢ある街のたいやき屋さん』へ。鯛焼きって好きなんですよ。
期間限定メニューで『鯛ドック』なるモノが。
このお店、期間限定が年間を通して常に何かあるんですよ。『紫芋あん』とかね。
しかも通年メニューでは『お好み鯛焼き』なんて、具がベーコン・キャベツ・マヨネーズ等々の鯛焼き型にまとまったプチお好み焼きタイプのビールに合うモノまで!コレはンマいです!
二枚開きって云うか大名開きにしましたが、コレは『お好み鯛焼き』のバリエーションみたいなモンです。粗挽きソーセージにケチャップにマスタード、加えてキャベツ!コレはコレでンマいっすよ!
おやつって云うよりは肴になり得ますね。
個人的にはこの辺から自炊料理のアイデアに結び付けたいもんなんですが。
あ、山でのソレはまた後日。これがまたね(笑)!
後日談;'08.6月に入った頃からシャッターが閉まったまんまだし、ふと気付けば看板が外されてました。お好み鯛焼きとか旨かったんだけどなぁ...。初台の『一匹や』も消滅してしまったし...。
よくぞ歩いたもんだよなぁ>わたし。
山のピークや峠で出会った美味しいモノはまた後日、と云う事で。
地元の方が臨時販売してた山菜もシリーズ内で取り上げたいと思います。
まあ、それはそれとして今の時期"たまには山にでも行ってのんびりしたいよなぁ"なアナタ!高尾山には近付いてはなりません。年末のアメ横とまでは云いませんが、とにかく激混みです。
子供連れ(特に小さいお子連れが矢鱈多い。お子も楽しくはなかろーに...)やデート気分のカップル等々多数で、故に細い登山道は登りと下りの大量な登山客が人気のラーメン屋の行列もかくやな渋滞を形成しつつ、そこを譲り合いしつつ...洒落になんないくらいに大渋滞です。
山頂も皆んなシートを広げてお弁当...足の踏み場もありません。
ストレス解消で山に行きたい方!今、高尾山に行けば返ってストレスが溜まりますよ!半刻複利で利息がどんどん付きますよ!
返しきれなくなりますよ?
陣馬山界隈はそーでもなかったので(普通に登山でした)、お薦めはJR中央線藤野駅から一ノ尾根で陣馬山へ。その後は明王峠から南下して相模湖駅を目指した方がこころの健康に好いです。
080429_taidog_1457~0001.jpg
地元へ帰り着いてから、駅ガード下モールの『夢ある街のたいやき屋さん』へ。鯛焼きって好きなんですよ。
期間限定メニューで『鯛ドック』なるモノが。
このお店、期間限定が年間を通して常に何かあるんですよ。『紫芋あん』とかね。
しかも通年メニューでは『お好み鯛焼き』なんて、具がベーコン・キャベツ・マヨネーズ等々の鯛焼き型にまとまったプチお好み焼きタイプのビールに合うモノまで!コレはンマいです!
二枚開きって云うか大名開きにしましたが、コレは『お好み鯛焼き』のバリエーションみたいなモンです。粗挽きソーセージにケチャップにマスタード、加えてキャベツ!コレはコレでンマいっすよ!
おやつって云うよりは肴になり得ますね。
個人的にはこの辺から自炊料理のアイデアに結び付けたいもんなんですが。
あ、山でのソレはまた後日。これがまたね(笑)!
後日談;'08.6月に入った頃からシャッターが閉まったまんまだし、ふと気付けば看板が外されてました。お好み鯛焼きとか旨かったんだけどなぁ...。初台の『一匹や』も消滅してしまったし...。
春の山菜スーパービッグファイトシリーズ(3)庄内産『雪うるい』
080427_yukiurui_ohitasi.jpgこれも栽培モノの様だから、コゴミ同様にお馴染みになってますかね。
綺麗ですよ。特に白い部分の根元あたりなんて単なる白色ではなく、深いキラキラ感があります。パールホワイトな感じですね。
光の入射角を変えたりしながら、しばらく眺めていて飽きません。
でもまあ、5分くらいで止めましょう。同居人がいる場合、本気と書いてマジと読むくらいに本気で心配されかねません。
マヨネーズ主義者の方なら、それこそ生のままをサラダ感覚でってのも美味しいですよ。シャキッとしてるし、何よりも根元あたりのパールホワイトの輝きが...これはもういーか。
お浸しにしてみました。相席するのは天草産のワカメ。これを酢味噌で。
所謂"ぬた"ですね。湯通ししても好い感じに歯応えがあるから美味しいですよ。
えっ?「マグロは無いのか」「イカぐらい添えろ」ですか。いやいや、そのあたりは皆さんお好みで。
今の時期ならボイルのホタルイカを相席させるのも好いですね。
綺麗ですよ。特に白い部分の根元あたりなんて単なる白色ではなく、深いキラキラ感があります。パールホワイトな感じですね。
光の入射角を変えたりしながら、しばらく眺めていて飽きません。
でもまあ、5分くらいで止めましょう。同居人がいる場合、本気と書いてマジと読むくらいに本気で心配されかねません。
マヨネーズ主義者の方なら、それこそ生のままをサラダ感覚でってのも美味しいですよ。シャキッとしてるし、何よりも根元あたりのパールホワイトの輝きが...これはもういーか。
お浸しにしてみました。相席するのは天草産のワカメ。これを酢味噌で。
所謂"ぬた"ですね。湯通ししても好い感じに歯応えがあるから美味しいですよ。
えっ?「マグロは無いのか」「イカぐらい添えろ」ですか。いやいや、そのあたりは皆さんお好みで。
今の時期ならボイルのホタルイカを相席させるのも好いですね。
2008年04月28日
今週の『串焼処 場巣亭』@東京都中野区
080428_tyanjahiyayacko.jpg
明日は休みだし、山にでも行こうかなぁ...と思いながら近所の天然温泉の銭湯で湯に浸かりながら、帰り道に何となく『場巣亭』へ。
個人的定番の西日本メニュー『鳥皮ポン酢』をとりあえず頼んで、何となくメニューを眺めれば...『チャンジャ冷奴』が400円-なり。コレは頼まねば!
まずは豆腐だけ出てきて「豆腐だけでも美味しいから、まずは豆腐だけで少し食べてみて下さい」と。
コレが...絹ごし系ながらギッシリとまとまってる感じ。しかも豆の味がメチャメチャ濃い!すげー!
ディレイかかって出てきたチャンジャには刻みネギがwith。コレを載せれば...嗚呼、至福!
美味しい...って云うか自分の好みに合ったチャンジャってなかなか無いんですよね。かつては近所のスーパーに出てた大阪は『鶴橋市場』ブランドのモノが最高だったんですが、今はありません。代わりに出てる都内某所のは...わたしにはどーも...。
080428_kinokocheezyaki.jpg
もう一品、『きのこチーズ焼き』を。
椎茸・エノキ・マイタケ等のチーズ焼きです。
コレも美味しかったですよ。って云うか、もつ焼き主体のお店としては珍しい味。「お好みでどうぞ」とタバスコの大瓶も出されましたが、途中からコレを振り掛けるとまた違った味わいに。ピザみたい。
何だかハーブみたいなのが色々入ってるみたいなんですが、大将に訊いても「美味しいでしょ?女の子のお客さんも多いからね」と。
詳細は企業秘密の様です。
飲んで食べて...相変わらずお会計は逆ビックリする安値でした。
因みに定休日は日曜日ですが、5/4〜5は連休となる様です。