<< 2008年03月 | TOP | 2008年05月 >>
<< 1 2 3 4 5.. >>

2008年04月24日

春は葉わさび♪

東京はまた雨です。"春に三日の晴れ無し"と云いますが(昨日"お天気五七五"でお馴染みの気象予報士・伊藤みゆきさんも云ってました)、雨だけでなく風も矢鱈と強いんですよね。困ったもんだよ。

春の食で荒天の憂さ晴らし。たまたま近所で葉わさびを売ってました。好きなんですよ、コレ。

080422_hawasabi.jpg
新参の野菜《わさび菜》の時は落胆の憂き目に遭いましたが。やっぱり葉わさびですよね。香りも辛味もしっかりしてるもん。

そー云えば盛岡の『沢内甚句』でも食べて、ここで紹介しましたね。

ひと束155円-でした。相変わらず安いなぁ。
洗って切って軽く塩揉みに。それをザルに移し熱湯を回しかける、と。
水を切ったら密閉容器に移してしばらく寝かせます。すると、鼻に抜けるワサビ独特の香りと辛味が強まります。
これが基本形。ここから醤油漬けにしても好いですね。

基本形を刻んで、炊き上がったタケノコご飯に混ぜ込んで食べました。これはお薦めです。タケノコの好い香りにワサビの鼻に抜ける香りと苦味、これが合わさると一層の春を感じます。爽やかな辛味が全体を引き締めてる感じもありますね。

今朝は葉わさび醤油漬けを刻んでゴマと和えてご飯のお供に。もう、ご飯何杯でも!な美味しさ、朝の目覚めもバッチリです。

これもあんまりそこここで売ってるものではないかも知れませんが、見かけたら是非お試しを。美味しいですよ!

2008年04月23日

ドアに注意?指に注意?

ちょっとここらで街根多を。

080421_heykitten.jpg
これは東京の、とある私鉄車輛のドアガラスに貼られてるステッカー。有名なネコのキャラクターが指(!)に包帯を巻いて(!!)ます。

(注記)当ブログは営利目的ではありませんし二次的な使用であるとは云え、メディアに勝手に載せると《世界一危険なネコ》かも知れませんので、画像をモザイク処理させていただいてます。ご了承下さい。
浦安のネズミ程の危険は無いとは思いますが...。

上の弧には《ゆびをはさまれるよ!》、右に《あぶない》、下の弧には《ドアからはなれてね!》と。これは右側バージョンで、左側のドアガラスには左右反転で色違いのバージョンが貼られてます。

子供の目線の高さに貼られてるんですよね。
まだ字を読めない小さな子供が、ドアが開く直前に「わぁ!しろまるティちゃんだー!」と駆け寄って手を伸ばし...ってコトは考えてないんでしょうかね。
因みに。沿線にキャラクターの権利を持つ会社が経営するテーマパークがあります。

080309_attention.jpg
一方こちらは東北で。仙台辺りで在来線を利用したことのある方なら、地元の方にしろ18きっぱーにしろ、見覚えがあると思います。
最近は仙台付近にE系の新型車両も増えてますが、新型には貼られてなかった様な気がします。

やっぱりこの顔は印象に残ります。どれが顔のどのパーツだか判らんくらい。痛そうです。
気を付けたくなりますが...《ゆび》だけじゃなく衣類が挟まれる可能性もありますよね。

イラストはこのままで《ドアにご注意ください》だと丁度好い気がします。
因みに。このステッカーは高い位置に貼られてます。

このイラストは秀逸だと思うんだけどなぁ。新型車両にも貼ってくんないかなぁ。

2008年04月22日

自家製マーマレードを楽しむ(3)白玉団子編

「そんなに美味しく出来ましたか」
「うん。でね、トーストは勿論だけどブルーチーズに載せるってのがまた旨かったんだ。友人に推されてね」
「ああ、それやってみたいですね。他には何か?白玉団子なんかは俺、よくやりますよ」
「あ...しろまるさんもそー思う?別の友人が推薦してたんだ。今日帰ったら作ってみようかと思って」

「白玉団子って、何か突然食べたくなったりしませんか?」
「そーそー、粉を買って帰ってこねて...」
「丸めてお湯に入れますねぇ」
「で、お玉で掬って」
「冷水に落として」
「四季通して楽しめるよな。しろまるさんも自分で作るの?」
「作りますよぅ。あんなの簡単じゃないですか」

080421_siratamarmalade.jpg
「やっぱり自衛隊時代に身に付けた...とか」
「自衛隊じゃ団子作りなんてやりませんよ(笑)。俺、こー見えても料理は好きですよ」
「それはやっぱり、少しは自衛隊が?」
「あ...云われてみれば。自分のことは自分でってのはありますね」

「中林さんこそ、団子を丸めてる台所姿が想像出来ないなぁ」
「俺も料理は好きだよ。魚も丸ごと買ってきて自分で捌くし」
「それは解ります。近寄りたくはないですけどね、こっちに庖丁が向きそうで...(笑)」
「血まみれの庖丁と手を向けて"お前も捌いてやるーっ!"とか云ってね(爆)」
「今の時期にそんな話はヤバいっすよ(笑)」
しろまるさんが云い出したんだよ(笑)」


いけずな京女さんの推薦『マーマレード白玉団子』は偶然にも、知人(元・自衛官)のお薦めでもありました。これは大変美味しゅうございました♪

白玉団子って好いですよね。ツルッとしていながら果てしなく柔らかくて。そのままでもあえかな甘味があって。まるで雲上の食べ物の様です。
とか云いながら簡単に出来るし。
夏、氷白玉にマーマレードって、暑い午後が爽やかになるかも知れません。

2008年04月21日

自家製マーマレードを楽しむ(2)ブルーチーズ編

マーマレードはブルーチーズと合わせても美味しいとapple-aさんからコメントが寄せられましたので、ちょっとやってみることにしました。

最近は専ら和食ばかりで、ワインも飲まないよなぁ...。故にブルーチーズなんて長らく買ってませんよ、わたし。

で、スーパーへ向かったんですが、チーズ売り場には輸入モノのチーズが色々と。ブルーチーズだけでも5種類くらいあります。さて...どれにしたもんだか...昔は何を買ってたんだっけ?

080418_bluecheez_amanats.jpg
あんまりキツイのも何だしなぁ...結局買ったのは『フルムダンベール A.O.C.』。マーブル状に青カビが入ってますが、そんなにキツいモノではありません。

コレに庖丁を入れて、上にマーマレードを載せてみました。
ついでに折角だからとカベルネソービニヨンでフルボディの赤ワインも。でもってパンもあるし...ここ最近のわたしの食生活からは考えられない食卓です。
何処へ行こうとしてるんでしょうか、わたしは。

ブルーチーズとマーマレード、この組み合わせは合いました。ブルーチーズは塩味で独特の香りがあるし、マーマレードは甘味酸味と苦味を提供。
チーズの塩気がマーマレードの甘味を活かし、マーマレードの甘味がチーズの塩気を活かし...みたいな感じで、お互いがお互いを高めあってます。

パンだけにあらず、チーズにマーマレードってのもナイスな組み合わせの様です。
もっと強烈なブルーチーズと組み合わせたらどーなるのかも試してみたいもんですが、ブルーじゃないチーズで試してみるのも面白いかも知れません。

apple-aさん、ありがとうございます。
<< 1 2 3 4 5.. >>

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /