1603年に京都で出雲阿国が始めたかぶき踊りが始まりで、
江戸時代に変化をしながら発展していった「歌舞伎」。
「かぶき踊り」は主に女性が踊っていた事から、
「歌舞する女」の意味で「歌舞妃」や「歌舞姫」、
「歌舞妓」などの表記が当時は用いられ、
現在の「歌舞伎」表記は、近代になり一般化しました。
誕生から400年以上が経った今、
伝統を守りながらも進化を遂げており、
3月4日からは、世界的人気を誇るRPG作品を歌舞伎化した、
「新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX」が開幕。
YouTube上にはユウナ役の中村米吉さんが舞う、
「異界送り」の映像が公式によりアップされており、
伝統芸能とゲーム作品の融合という斬新な発想に、
外国人から絶賛の声が相次いでいます。
一方で、歌舞伎の舞台には男性しか立てない、
という伝統についても繰り返し議論が生まれ、
その点に関しても様々な意見が寄せられていました。
外国人の反応の一部をご紹介しますので、ごらんください。
「みんな相撲に夢中だった」 80年代の英国で大相撲が大流行した事実が話題に screenshot 21
(追記) (追記ここまで)
翻訳元
■しかく ■しかく [
フレーム]
新作歌舞伎「ファイナルファンタジーX」のキャラクターと配役の対照表を作りました。
ちなみに主人公が菊之助、ヒロインが米吉、主人公の仲間が彦三郎、獅童、橋之助、梅枝、吉太朗。主人公の父親かつラスボスが彌十郎。中ボス松也って感じです。#FF10 #FF10歌舞伎 #FinalFantasyX pic.twitter.com/mnn6A9htYE
— 助六 (@5UKE6) September 14, 2022
■しかく また1つ絶対に日本に行かなきゃいけない理由が!
+3 アメリカ■しかく オーマイガーッ!
"彼女"、ユウナにそっくりじゃん。凄い再現度!😳
アメリカ■しかく 私は素晴らしい解釈だと感じた。
周囲に現れる魂の表現も本当に素晴らしい!
+12 イタリア■しかく だけどユウナが男性のように見えるんだが......。 😆
+3 アメリカ ■しかく だって男性だもん。
カブキはどの役も男性の役者が演じるんだよ。
+15 アメリカ■しかく 感動のあまり震えがきた😭
いや、泣いてなんかいない、泣いてなんかいないぞ。
+4 アメリカ■しかく 演者は男性? それとも女性?
女性だとしたら、今は女性もカブキの舞台に立てるの?
フランス ■しかく カブキの舞台に立てるのは今でも男性だけ。
「ヨネキチ」はその名と伝統を受け継ぐ長い歴史を持つ、
ハリマヤの出身として知られてるよ^^
+2 アメリカ■しかく いや、これはホントに鳥肌ものだ。
演出も見事だし、機会さえあれば絶対に観たい。
+50 アメリカ「鳥肌が止まらない!」 和太鼓とジャズの融合がカッコよすぎると話題に ■しかく 自分の子供時代が蘇ってきた。
ノスタルジックな感情が押し寄せてくる......。
+14 フランス■しかく オーマイガーッ。
ママとパパを連れて行ってあげたら絶対喜ぶ。
+2 アメリカ■しかく アメージングだったよ。
FF10は時代を超越してる事がよくわかる。
音楽も傑作ばかりで、中でも「
ザナルカンドにて」は、
自分の葬式で流してもらう予定だ。
+12 メキシコ■しかく カブキが伝統的なものなのは知ってる......。
だけど元々女性が作り上げた文化なのに、
ユウナを演じるのが男性なのはとても悲しい。
+1 イギリス ■しかく 昔の物語や化粧や衣装を見るのは美しい体験だけど、
カブキはまさに現代の演劇でもあるわけだからね。
いつかタカラヅカとカブキのコラボで、
男女のキャストが入れ替わるなんて事もあるかも。
フランス■しかく 私はタカラヅカの「セーラームーン」も大好きだった。
FF&カブキというアイデアも最高!
+3 アメリカ「時代の先を行っていた」 全米の女性に希望を与えたアニメを米公共放送が特集 ■しかく 日本は行きたくなる理由を次から次へと生み出すな。
+11 カナダ■しかく 彼自身も、舞も本当に美しかった!!!
またFF10をプレーしたくなっちゃったよ。
+2 スペイン■しかく 興味深いなぁ。日本にいたら絶対観に行くのに。
ヨーロッパでもこういう公演をもっとやってくれ!
+16 スイス■しかく あんな素敵な舞台を生で見たら卒倒してしまうかも❤️🥺
ノルウェー■しかく なぜ原作に則って女性の演者を見つけなかったの?
香港 ■しかく そういう伝統としか言いようがない。
面白い事に日本では女性だけの劇団も人気だ!
アメリカ ■しかく 逆にタカラヅカ歌劇団みたいに、
男性が入れない劇団も日本にはあるよ!
アメリカ「このアニメは人類の宝だ」『ベルサイユのばら』が仏革命記念日にイタリアでトレンド入り ■しかく カブキという日本の伝統さえよく知らないのに、
知日家ぶる人が多くてビックリするわ。
+45 イギリス ■しかく 日本在住の外国人に「ブンラク(文楽)」について、
説明を要する機会が何度もあって辟易する。
アメリカ■しかく ちきしょう、何で俺は今日本にいないんだ!
+9 イギリス■しかく FF10の中でも一番胸を打たれるシーンだよね。
私は何度もこのゲームをやってきたのに、
今でも感動してしまう。
+10 ノルウェー■しかく 催眠術をかけられてるかのような気分になった。
ベルギー周辺で公演してくれたら絶対行くのに!
+11 ベルギー■しかく あの役を若き日のバンドウ・タマサブロウがやっていれば、
きっとそれも素晴らしいものになったはず......。
カナダ■しかく 自分の葬式であの踊りを披露してくれたら、
もう思い残す事はないはずなんだ😢
+3 マレーシア「神道特有の宗教観なんだよ」 犬型ロボットの葬式を行う日本社会に驚きの声 ■しかく 個人的にこういうコラボは必要がないと思う。
カブキはこのままでは滅びゆく文化だから、
ファンを増やそうと若者に迎合したんだな。 😆
+4 アメリカ ■しかく そういうコメントも必要ないと思うけど。
人に楽しんでもらえるならそれでいいじゃない。
こうして美しいものがカブキを通して復活した。
理由はなんであれ素晴らしい事でしょ。
+21 アメリカ■しかく カブキは1600年代に女人禁制になって以来、
伝統的に男性だけの舞台になっている。
現代では女性の演技が禁じられてるわけではないが、
それでもやはり男性が全て演じるのが普通になってる。
カブキは元々は女性だけのものだった。
しかし演者達は一般的に春をひさいでいた傾向もあり、
さらにその演技があらゆる経済層に受け入れられたため、
階級の混在を生み出す事になってしまった。
それを将軍家は嫌がったんだね。
権力維持のためにも、階級社会の崩壊は避けたかった。
それでも日本人はカブキを愛していた。
なんとかカブキという文化を残すべく、
男性だけで行うようになっていったんだ。
+65 アメリカ■しかく 本当に美しい!
もし生で見たらきっと涙しちゃうと思う。
このスペクタルを堪能出来る人が羨ましい!
+39 スペイン語
(追記) (追記ここまで)
- 関連記事
-
人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ ↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。