翻訳投稿ガイド

インターネットエクスプローラを使っている方はこちらへ
how-to-write-ie:index


クレジット

タイトル: 翻訳投稿ガイド
著者: ©︎SCP財団
作成年: 2024


本ページはSCPコミュニティのために作成され、SCP財団に帰属します。本ページの管理はサイトスタッフに委任されています。

rating: 0

はじめに

このページは、翻訳記事の投稿、削除、査読、校正に係るプロセスに対するガイドラインです。翻訳者、及び査読者は本ガイドライン及び翻訳品質・査読ポリシーを熟読してください。

「SCP Foundation 非公式日本語訳wiki」は、2017年7月1日を以って閉鎖されました。4年間の表敬として、ここに記録します。

定義

  • 翻訳とは、ある言語版サイトの記事を別の言語に移し替える行為です。
    • 当サイトは日本語版サイトなので、特に指定がない限り、他言語版サイトの記事を日本語に移し替える行為を指します。
  • 重訳とは、その文がもともと記された言語から翻訳せず、一度別の言語に翻訳されたものから翻訳する行為です。
  • ある記事に翻訳責任者が複数人存在し、かつ全員がその記事を共訳とすることに同意した場合は、共訳です。
    • このとき、共訳の規定があわせて適用されます。
  • 翻訳責任者とは、翻訳記事ごとに、その翻訳記事について主要な役割を果たした者として以下のルールにより定められる者であり、その翻訳記事内のクレジット表記の対象になるほか、改稿に関して他の者と異なる権限を持ちます。
    • 原則として、翻訳記事を本サイトに投稿した者を翻訳責任者とします。非公式翻訳wikiからの転載者もこれに含まれます。
    • 低品質翻訳記事や重訳記事の全体の改訳がなされた場合、当該記事の翻訳責任者はその改訳を行った者へと変更されます。
    • その他、サイトスタッフが必要に応じて翻訳責任者を判断する場合があります。
  • 査読は、翻訳品質に対する批評です。

クイックガイド

  1. 翻訳予約をする
  2. 翻訳下書きを完成させる (詳細: 翻訳品質・査読ポリシー)
    1. サンドボックスIIIで下書きページを批評中にしている場合、批評終了にする (詳細: サンドボックスIII利用ガイド)
  3. ページを新規作成する
    1. http://scp-jp.wikidot.com/[ここに直接ページ名を指定する]」やり方で新規ページを作成する
    2. 下書きをアップロードする
    3. 記事にタグを付ける。基本的に原語版と同じようにタグ付けすること(詳細: タグガイド)
    4. 作成したページにRateモジュールやタグなどの不足が無いかどうかを確認する
    5. 画像などのメディアを記事で使用している場合、作成したページのディスカッションにライセンスを表記する(詳細: 画像利用ポリシー)
  4. 然るべき一覧ページに追記する
  5. 作成報告: 報告用スレッド/翻訳記事

このページについて

このページは、翻訳記事の投稿、削除、査読、校正に係るプロセスに対するガイドラインです。翻訳の品質については、翻訳品質・査読ポリシーを参照してください。

翻訳予約

  • 「翻訳予約ページ」は、翻訳予約中のページのリストです。
    • 現在はGoogleフォーム・スプレッドシートを用いて運用されています。
    • 「元記事タイトル(リンク)」のリンク先にある同名ページが翻訳予約中のページです。
    • 翻訳し、投稿する記事が予約済みでないか確認してください。
    • 予約する/しないは任意です。予約無しの投稿は、他の人が予約していない事が条件です。
  • 予約者以外が翻訳予約された記事を投稿することは出来ません。
  • 翻訳完了期限は、予約から最大2ヶ月までです。
    • 期限の延長は原則的に行なえません。必要があればスタッフへ相談してください。
    • もし期限を過ぎても投稿されていなかったら、新たに予約して構いません。ただし、同じ人が連続して予約することは出来ません。
  • 何らかの理由で翻訳を中断する場合、予約ページを編集し、予約を取り消してください。

翻訳

翻訳品質・査読ポリシーを参照し、適切な形で翻訳を実施してください。

投稿

ページの作成

  • まずは『記事を作成するには?』を読んでください。
  • SCP記事を翻訳し、投稿したい場合は、『SCP投稿ガイド』を読んでください。
  • GoIフォーマット記事を翻訳し、投稿したい場合は、『GoIフォーマット投稿ガイド』を読んでください。
  • taleを翻訳し、投稿したい場合は『tale投稿ガイド』
  • アートワークを投稿したい場合は『アートワーク投稿ガイド』を読んでください。
  • themeタグが付与されている記事は『カスタムテーマに関するポリシー』を熟読の上、必ずスタッフによる査読を受けてから投稿を実施してください。
  • ユーザーコンポーネントに関しても、同様に『ユーザーコンポーネントに関するポリシー』を熟読の上、必ずスタッフの査読を受けてから投稿を実施してください。
  • その他のページについては『その他のページ投稿ガイド』を読んでください。
  • 原語版が削除された記事を投稿したい場合は、サイトスタッフの許可を得てください。
  • 他言語版サイトに存在し、本サイトに存在しないカテゴリのページを翻訳し、投稿しようとする場合は、サイトスタッフの許可を得てください。
  • 発展途上支部の記事をしたい場合は、サイトスタッフに連絡してください。
  • 元記事との整合性を維持するため、翻訳記事は元記事のページネーム(URLの「......wikidot.com/」以降の部分)と同じページへ投稿してください。例えば「https://scp-wiki.wikidot.com/scp-001」の記事を翻訳し、ページを作成する場合「http://scp-jp.wikidot.com/scp-001」へ投稿してください。
  • 原語版の記事に存在する画像がライセンス不適合の場合、翻訳責任者の判断で代替画像を用意してもよいです。
  • その記事に"ハブ"タグが付与されている場合は、そのハブに所属する作品の、翻訳元の言語版サイトにおいてのリスト、-JPにおいてのリスト、その他の支部においてのリストをListPagesモジュールで作成することを奨励します。

URL被り

  • 翻訳を投稿しようとしたページに、既にJPの記事が投稿されている場合があります。これは、Tale-JP等と他言語版サイトのページ名が一致し、URLが被ってしまうことがあるからです。そのような場合、そのページのディスカッションや、運営チャット等スタッフに報告してください。スタッフがJP側のページ名を変更します。

報告

作成報告用スレッドから翻訳記事の投稿報告スレッドを選び、翻訳記事が投稿されたことを報告してください。

著作権表示

クレジットモジュールもしくはinfoモジュールを用いて、以下のうち、必要な情報を含めて著作権の表示を行ってください。太字の項目については、必ず含めてください。これらを用いた場合、原語版の表示が崩れてしまう場合は、サイトスタッフに連絡してください。

翻訳責任者:
翻訳年:
原題:
著作権者:
作成年:
初訳時参照リビジョン:
改訳時参照リビジョン:
元記事リンク:
重訳元の翻訳者:
重訳元の記事の作成年:
重訳元の記事の参照リビジョン:
既存の翻訳草案のURL:
既存の翻訳草案の翻訳者:
既存の翻訳草案の作成年:
既存の翻訳草案の参照リビジョン:

翻訳責任者: 2MeterScale 2MeterScale
翻訳年: 2023
著作権者: TopHatBionicle TopHatBionicle
原題: When Day Broke the Unbreakable Reptile
作成年: 2023
初訳時参照リビジョン: 4
元記事リンク: ソース

以下のテンプレートをコピーし、適宜編集することをおすすめします。

[[include :scp-jp:info:start]]
翻訳責任者:
翻訳年:
著作権者:
原題:
作成年:
初訳時参照リビジョン:
元記事リンク:
[[include :scp-jp:info:end]]

著作権者は基本的に元記事の一番初めの執筆者です(「history」タブから確認できます)。もし著作権者のアカウントが消えていた場合は著作権者: 不明として下さい。匿名記事については、該当言語版サイトのAttribution Metadataから著作権者を探し、著作権表示をしてください。

一覧やハブへの追加

  • その翻訳記事がSCP記事ならばS C P に追加してください。
  • その翻訳記事がGoI-FormatならばGoIフォーマット一覧に追加してください。
  • その翻訳記事がtaleならば財団talesに追加してください。
  • その翻訳記事がガイド、エッセイやその他制限メジャータグが付与されている記事ならば『ガイド&エッセイ国際版』 に追加してください。

英語以外の場合にも、それぞれ「国際版」が存在します。然るべき場所に追加してください。
追加すべきハブや一覧が正しいかどうかわからない場合は、サイトスタッフに確認することもできます。

重訳

  • もしあなたが翻訳し、投稿しようとしている記事が重訳である場合、出典として原語版のリンクを明記し、重訳タグを付与してください。
    • この時、付与する支部タグは重訳元の支部のものではなく原語版がある支部のものを付与してくだい。
      • 例えば、CNの英訳版をINTから日本語訳する場合、付与すべき支部タグは「int」ではなく「cn」です。
    • 投稿後、原語版の言語を理解するサイトメンバーから、原語版と比較しての査読を全文を通して受けた場合、あるいは原語版を参照して実質的な改訳が行われた場合に重訳タグは撤去されます。
      • 査読後2週間以内に翻訳責任者からのアクションがない場合、あるいはスタッフから許可が出た場合、査読者は変更を反映した上で重訳タグを撤去することができます。
    • 重訳記事の投稿前に、原語版の言語を理解するメンバーが記事全体を通したチェックを行った場合は、重訳タグを付与せずに投稿することが可能です。
      • その場合は、当該記事のフォーラムやクレジットモジュール等に「原語版でチェックを受けた」旨を明記してください。

共訳

  • ある記事の翻訳責任者が複数人存在し、かつ全員が共訳とすることに同意している場合、その記事は共訳となります。
  • 共訳は、著者ページの要件となりません。
  • 共訳は共著の一形態です。共訳においては、共著と改稿のガイドラインを準用します。このとき、「共著」は「共訳」に、「著者」および「執筆者」は「翻訳責任者」に、「改稿」は「改訳」に読み替えてください。

その他

  • JPのタグリスト未登録のタグがある場合、そのタグの付与は見合わせてタグに関わる質問、報告スレッドに報告してください。
  • 翻訳記事に画像や音声ファイルなどのメディアが使用されている場合、JPの記事と同様に、画像利用ポリシーに従ってください。特にCC BY-SA 4.0のメディアが使われている場合、"CC BY-SA 4.0のメディアを利用する"の項目を必ず参照してください。
  • 翻訳元の各国語版WikiはSCP-JPから見て外部サイトとなるため、記事で使用されているメディアの直接リンクは禁止されています。メディアはSCP-JPファイルストレージにアップロードして使用してください。

査読

査読とは、翻訳記事に対する批評です。まずは批評に関するポリシー及び翻訳品質・査読ポリシーを参照してください。

  • サイトメンバーは、サンドボックスに投稿された翻訳の下書きおよび本サイトに投稿された翻訳に対して、査読を行うことが出来ます。
    • 以下、査読をしたサイトメンバーを「査読者」と呼称します。
  • ある記事の訳文の大部分が査読者の訳案をそのまま使っている場合、その他査読者の貢献が大きいと翻訳責任者が判断した場合、査読者をクレジットに記載してください。

低品質翻訳

低品質翻訳とは

未完成な状態で投稿された翻訳記事、記事全体に致命的な誤訳が含まれているような記事、特別に意図された場合を除き、日本語としての体を為していないような文章が大量にある記事は、低品質翻訳記事とみなされます。

低品質翻訳の報告

サイトメンバーが低品質翻訳記事を発見した場合、低品質翻訳報告スレッドに報告することができます。

  • 報告に際しては、その記事の低品質な部分を、一部または全部指摘してください。

低品質翻訳の削除

報告をサイトスタッフが確認し、内容を精査した後、当該低品質翻訳記事には、2週間の猶予をもった削除通知が行われます。この二週間の間に、翻訳責任者は当該記事に対して修正を行うことができます。
2週間が経過し、かつ十分な修正が為されていないとサイトスタッフによって判断された場合、サイトスタッフは当該低品質翻訳記事を削除します。

低品質翻訳記事の大量投稿

低品質翻訳記事の大量投稿は、場合によってスパムと判断され、サイトルールに即した処分が行われます。
このとき、個別の記事に対する審議なしに、即時削除が為される場合があります。

低品質削除翻訳記事の新規翻訳

低品質な記事であるとして削除通知が行われている記事、及び削除された記事について、サイトメンバーは新たにその記事を翻訳し、投稿を行うことができます。旧翻訳記事が削除されたのち、通常の翻訳投稿手続きに従って、翻訳、及び投稿を実施してください。

修正と改稿

翻訳責任者であれば自身の翻訳記事の修正・アップデートは自由に行って構いません。もしあなたが翻訳責任者でなく、かつ、該当の翻訳記事に修正を行いたいのであれば以下を参照してください。
以下、修正を行ったサイトメンバーを「修正者」と呼称します。

小規模編集

翻訳記事においては、以下に定める事項をサイトルールに記載されているところの小規模編集とします。

  1. 文法や誤字脱字その他、サイトルールに定められている範囲の修正
  2. 原語版に追記された内容の反映
  3. グランド・クロスリンクに伴う1〜2文の改定に対する翻訳のアップデート
  4. 記事内に含まれる他記事のタイトル/引用箇所等の出典元の記事が翻訳され、投稿された際の修正
  5. タグの追加
  6. 画像の変更 (参照: 画像利用ポリシー)
  7. カスタムテーマの変更 (参照: カスタムテーマに関するポリシー)

ただし、編集を実施した場合は編集の投稿画面の「変更の要約」欄もしくは当該記事のディスカッションに書き残してください。また、以下の事項に対する「誤り」が意図的なものではないか、確認してください。

これらの修正に対して、翻訳責任者は自由に差し戻すことができます。

これらの修正があまりにも多岐にわたり、訳文の意味が大幅に変わる場合は、次に定める「大規模編集」の項を参照してください。

大規模編集

小規模編集に該当しないすべての編集は、サイトルールに規定される大規模編集として扱われます。

手続き

大規模編集を実施したいサイトメンバーは、原則として、編集内容について当該ページのディスカッションで翻訳責任者の許可を得る必要があります。

許可を得た場合、その範囲においての編集が可能になります。

大規模編集を実施したサイトメンバーは、当該記事のディスカッションに編集を実施した旨、および編集の要約を記載してください。

査読により実施される大規模編集

下に挙げられる行為については、上述の手続のほか「査読により実施される大規模編集」の手続きによって編集を実施することもできます。

  1. 記事全体の訳を見直して大幅に改定をする行為
  2. 原語版で行われた大幅な改訂を訳文に反映する行為

「査読により実施される大規模編集」は、以下の手続きにより実施することができます。

  1. 当該ページのディスカッションに翻訳案を掲載し、編集の意思を明示した上で任意のサイトメンバーからの査読を募る
  2. コメントの反映が全て終了してから2週間経過するか、2週間以上査読コメントがつかない場合、内容に問題がないものと見なして大規模編集が許可される

権利帰属

自らが編集した文に対して、その部分の翻訳責任者となりたい場合、ディスカッションにその旨を書き込んでください。同一の文が、異なるサイトメンバーによって複数回編集されている場合、その文の翻訳責任者は、最も新しいディスカッションを参照するものとします。
これら大規模編集を行ったサイトメンバーは、相当と判断した場合、その記事を改稿したものとしたい旨ををサイトスタッフに申し出てください。
サイトスタッフは、個別の記事ごとにその申し出の可否について判断を下します。
その記事を修正者が改稿したものとなった場合、共著と改稿のガイドラインの規定があわせて適用されます。

大規模編集の差し戻し

大規模編集が実施され、かつ翻訳責任者がそれを許可していない場合、翻訳責任者はその編集に対する差し戻しをサイトスタッフに申し立てることができます。

サイトスタッフは、差し戻しの可否を判断し、必要に応じて差し戻しの処理を実行します。

特別な場合

  • その記事に"合作"タグが付与されている場合のみ、その記事内、もしくはディスカッションにおいて、翻訳責任者が明示した範囲の編集を、サイトメンバーは行うことができます。
  • 日本語において名称が一に定まる、SCP以外のコンテンツに関わる固有名詞が不適切に訳されている場合は、編集をして良いものとします。
    • ただし、この編集を実施したあと、編集の概要及び、訳語のソースをディスカッションに示してください。
  • 翻訳元記事がCC BY-SA 4.0メディアを使用しており、かつ翻訳記事にCC BY-SA 4.0宣言文がインクルードされていない場合、サイトメンバーはライセンスアップデートを行うことができます。詳しくは画像利用ポリシーの「ライセンスアップデートの手順」を参照してください。
    • ライセンスアップデートは小規模編集に当たるものとします。

公共性の高いページの修正

"世界観"タグもしくは"他支部公式"タグが付与されている記事について、不適切な翻訳を発見した場合はサイトスタッフに報告してください。
これらの記事、およびその他サイトスタッフにより公共性が高いと判断された記事については、サイトスタッフによる翻訳アップデートが行われる可能性があります。

翻訳引き継ぎ

途中まで行った翻訳下書きを別の誰かに引き継いで欲しいときは、「翻訳引き継ぎスレッド」を使うことができます。詳しくは当該スレッドを参照してください。

指名の翻訳引き継ぎ依頼

サンドボックス等に放置された翻訳下書きの翻訳を引き継ぎたい場合は、その下書きの作者に、翻訳引き継ぎスレッドに、指名の引き継ぎ依頼を掲示してほしい旨を連絡してください。
放置された下書きの作者と連絡がつかない場合は、サイトスタッフに連絡してください。

差し替え

  1. 翻訳され、投稿された記事の原語版のページが削除されるか別の記事に差し変えられた場合、「フォーラムスレッド「翻訳削除/差し替え報告」」で報告してください。
  2. 確認したサイトスタッフが翻訳記事の旧版を、old:カテゴリに移動させます。
  3. ページの移動が済むと、元のページは初期化されます。空いたナンバーへの翻訳記事は通常の手順通りに投稿でき、taleは通常の手順通りに空いたURLを設定することができます。

sidebar-logo1_50px.png
Footnotes
. 本ガイドライン制定時(2024年4月22日)にすでに投稿されている著者ページに対し、この規則は遡及適用されません。つまり、本ガイドライン制定時にすでに投稿されている著者ページは、本ガイドライン制定時すでに投稿されていた翻訳記事が共訳と認定されることによっては削除されません。ただし、本ガイドライン制定以降に作成・再作成(ソフトな削除からの復帰を含む)される著者ページについて、その共訳記事がいつ作成されたか、またいつ共訳と認定・変更されたかにかかわらず、あらゆる共訳記事は著者ページ作成要件とみなされません
page revision: 0, last edited: 18 Sep 2020 09:32
Unless otherwise stated, the content of this page is licensed under Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License
Click here to edit contents of this page.
Click here to toggle editing of individual sections of the page (if possible). Watch headings for an "edit" link when available.
Append content without editing the whole page source.
Check out how this page has evolved in the past.
If you want to discuss contents of this page - this is the easiest way to do it.
View and manage file attachments for this page.
A few useful tools to manage this Site.
Change the name (also URL address, possibly the category) of the page.
View wiki source for this page without editing.
View/set parent page (used for creating breadcrumbs and structured layout).
Notify administrators if there is objectionable content in this page.
Something does not work as expected? Find out what you can do.
General Wikidot.com documentation and help section.
Wikidot.com Terms of Service - what you can, what you should not etc.
Wikidot.com Privacy Policy.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /