士道の本懐
ライラックニシブッポウソウ(どこか孤高の武士っぽい?) このところ泉秀樹先生の作品にぞっこんです。たまたま「てんとう虫(☆1)」の3月号に載っていた「明暦の大火の後(☆2)」というエッセーを読んで、さらに連作歴史小説「士道の本懐」を読みました。 歴史を知らないものは現代も知ることはできない。こういう言葉がありますが、なかなかこの現代に生きる私たちには「日常的に歴史から学ぶ」ことは難しいです。泉秀樹先生の本からは、知らず知らずに時代を超えて私たちが学ばなければならない「人生の真実」というものが、自然と目の前にあぶり出されてくる思いがします。 特に「士道の本懐」では、江戸中期からなんと戊辰戦争の頃までを通して、天皇、近衛家、大石家、そしてはるばる水戸班へ繋がる人間模様が、鮮烈に描かれている。いまも未だ泉岳寺には、赤穂の忠臣にささげる花や焼香が消える事はない。しかしそれが幕府と近衛家との駆け引きの中で、大石内蔵助が勝ち取った「武士の本懐」だったとは。まさに目を開かされる思いです。 しかしこの物語を通じて、感じるのは、だんだん時代を下るにつれて「男子が本懐を遂げる」ということが、難しくなってくるということ。 江戸中期に、水戸班から都への献上物である新鮭の荷を死守した茂衛門は、水戸光圀より手厚く供養され、末代までひとびとの記憶に英雄として記される。赤穂の四十七士も、近衛家よりその顕彰をたたえられ続ける。