先日、翻訳記事版の注目の記事のコーナーの新設の提案をスタッフ間で決議しました。来年度からトップページに新コーナとして注目の翻訳記事が実施されますが、その選定者をコントリビュータとして募集します。コントリビュータとは何かについてはスタッフ一覧を参照してください。
つきましては「初代」注目の翻訳記事選定チームの募集を以下の要綱で実施したいと考えています。なお応募の受付は木曜日からですが、応募と質問が同じスレッドに混在しないようにするため、募集に先立って質問に限ったスレッドを立てます。
上記の要綱に不明点がありましたら、私が質問に答えます。なお実際にコントリビュータに応募する予定がない場合でも質問は可能です。よろしくお願いします。
a.k.a. 鬼食料理長
明確化のため、以下2点について質問させていただきます。
- Grand Crosslinking以降は特に顕著ですが、現在翻訳されている記事の中には、関連Taleや特性の似通ったSCPへのクロスリンクが(時として後付けで)設けられているものが多数あります。これらは必ずしも、その記事の内容を理解するうえで読みこむことが必須の物ではありません。こうしたクロスリンクの接続先がまだ翻訳されていない空リンクになっている場合、その記事は"最低限度の翻訳品質"を満たさないと見做されるのでしょうか。
- GoIフォーマットはSCP記事ともTaleとも区分を異にしていますが、選定対象には含まれるのでしょうか。また、仮に対象となる場合、どのような扱いになるのでしょうか。
質問に関して
こうしたクロスリンクの接続先がまだ翻訳されていない空リンクになっている場合、その記事は"最低限度の翻訳品質"を満たさないと見做されるのでしょうか。
いいえ
もっと大きな枠組みで:
デッドリンク(空リンク)を含む記事でも、選定者が読み進める上で問題がないとみなした場合は、最低限度の翻訳品質を満たすものとして取り扱い、選定の候補の一つになりえます。
GoIフォーマットはSCP記事ともTaleとも区分を異にしていますが、選定対象には含まれるのでしょうか。また、仮に対象となる場合、どのような扱いになるのでしょうか。
以下のルールより選定対象に含まれます。
- 日本語Wikiに掲載された翻訳記事を対象とする
しかし、SCP記事ともTaleでもない、GoIフォーマット記事について、選定された後の取り扱いは制度の上では定義されていません。もし選定された場合「注目の翻訳SCP」か「注目の翻訳Tale」のいずれかとして掲載されることになります。なお、新しい掲載区分として「注目の翻訳GoIフォーマット」や「注目の翻訳その他」などを設ける予定はありません。
現状GoIフォーマット記事に関しては、制度に曖昧性が残ります。しかし、翻訳記事選定者が選定の際に、いずれに掲載するべきか判断することを期待し、初年度は未定義に対してフレキシブルに対応します。運用ノウハウが溜まってから、GoIフォーマットに関する条項を制度化します。
a.k.a. 鬼食料理長
選出記事のご掲載ありがとうございました。質問なのですが、
http://ja.scp-wiki.net/forum/t-4133510#post-3623845
↑こちらで検討中とされていた、「注目の翻訳記事」専用のタグについてはまだ未決ということでいいのでしょうか?
お知らせいただければタグ付け等の対応はこちらで行いたく存じます。