2018年2月23日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

「舌で味わう中国3」が大好評 食べ物の背後の人物、文化も欠かせない要素

人民網日本語版 2018年02月23日08:26

多くの人が首を長くして待っていた、中国の人気料理ドキュメンタリー「舌で味わう中国」第三シリーズの放送がこのほど、お馴染みのナレーションと手法でスタートした。しかし、視聴者にとって予想外だったのは、第1話でスポットが当てられたのが「食べ物」ではなく、「料理器具」だったことで、紹介された鉄鍋がネット上で大きな話題となっている。このほど放送された第2話では、広東省・潮汕の夜食、四川省・楽山の串料理、雲南省・騰冲のマメのおかゆ、天津の煎餅果子(中国式クレープ)など、各地のご当地グルメにスポットが当てられ、ネット上で人気検索ワードとなっているとともに、中国各地の「グルメ」らも思わずよだれを垂らした。広州日報が報じた。

プロデューサーの劉鴻彦氏は、「テーマは毎回異なる。例えば、各地のご当地グルメというテーマの背後には、土地柄の味がある。『地域によってその土地ならではのものが育つ』ということわざがあるように、どんな所で生活していても、自分の故郷の味がいつでも一番おいしく感じられ、誰にとってもご当地グルメがふるさとの味だといえる。その背後には、数世代にわたって受け継がれてきた味がある。食べ物はキャリアーの一つで、当番組が伝えたいのは食べ物の背後にいる人物のドラマ。また人物を通してたくさんの文化の継承を伝えることができる。今ある食べ物がどのような経緯で今のような姿、味になったのかを少しずつ掘り起こしたい。そして、食べ物、人物、文化は切り離すことができず、人物をめぐるドラマがなければ、単なる料理番組になってしまう。そのため、人物、ドラマ、文化の味がそこに盛り込まれている」と説明する。

第三シリーズの第1話の主題は「器」、第2話の主題は「香」で、いずれも大好評。紹介された鉄鍋や刃物類、まな板、ご当地グルメなどが、ネット上で瞬く間に人気の検索ワードとなった。ネット上での評価も高く、第1話について、ネットユーザーから、「いい道具、いい器、皿がなければ、見た目も香りも味もいい料理はできない。それらは互いに呼応しており、グルメを単に見るというのではなく、奥深い意義や伝統を感じなければならない」との声が寄せられている。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年2月23日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

最新コメント

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /