2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

中国7億人のネットユーザー、スマホ生活の実態に迫る

人民網日本語版 2017年08月14日08:32

携帯電話でネットを利用する人は7億人以上で、ユーザーの月平均モバイルインターネット通信量は1.5GB以上。こんなにも通信量が多いのは、スマホが手放せなくなるのが癖になっているからだろうか、それとも生きるため必要だからだろうか。スマホ族のあなたは果たして、より素晴らしい生活を送っているのだろうか、それとも焦りを募らせているのだろうか。新華網が伝えた。

だいやまーく 月平均の通信量は1.5GB、どこに消費した?

北京市民の王麗霞さん(65)にとって、スマホは老後の重要な支え、最大の楽しみになっている。

外出前にスマホでタクシーを呼び、昼食の時間になればアプリで出前を呼び、寝る前にベッドでドラマを視聴し、暇な時には微信(Wechat)のチャットグループで、隣人の代わりに子供を送り臨時収入を得る。

中国工業・情報化部(省)の統計データによると、中国の個人のモバイルインターネット通信量が、毎月増加している。今年6月の1人あたりモバイルインターネット通信量は1591MBで、前年同月比125%増となった。さらにWi-Fi利用時の通信量を加えれば、この数字は数倍に跳ね上がる。

中国聯通(チャイナ・ユニコム)が発表した「7月モバイルアプリランキング」によると、微信、QQ、騰訊視頻、支付宝(アリペイ)がアクティブユーザー数でトップ4を占めた。うち微信のユーザー数は8億6000万人。1人あたり通信量消費ランキングのトップ4は、短編動画制作・共有サイトの快手、微信、動画共有サイトの嗶哩嗶哩(ビリビリ)、網易雲音楽。

人々は通信量を消費すると同時に、通信量を作って、それを現金化している。こうしてかつてない新職業が生まれ、多くの起業・雇用機会を生んでいる。

短編動画制作・PR会社「星駅伝媒」の創業者である朱峰氏は、「起業して携帯動画を作らなければ、私は国有企業で働くか公務員になり、決まりきった仕事と生活を繰り返していただろう。しかしモバイルネットワークは私たちの世代に、従来とは違う生き方を模索するチャンスを与えてくれた」と話す。

一部の統計データによると、中国では新興業種が1000以上も生まれている。2016年にはシェアリングエコノミーだけでも、サービス提供者が6000万人に達した。国家情報センターは、2020年には1億人を突破すると予想している。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

最新コメント

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /