2015年6月15日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版

アクセサリーデザイン界のアカデミ賞 中国人デザイナーが金賞受賞

2015年06月15日13:25
[画像:pre]
[画像:next]

英ゴールドスミス協会主催のクラフトマンシップ・デザイン・アワードで、この度、中国人女性・劉蔓(Isbella Liu)が3部門の金賞、2部門の銀賞を授与され、今回の受賞数最多の、最年少デザイナーが誕生した。うち、「mending(修復)」シリーズのジュエリーが「3Dデザイン・ファッション・ジュエリー賞」及び「評価委員会特別賞」部門で金賞を受賞した。

「mending(修復)」シリーズは計5作品。いずれも金色のアクセサリーと白い陶器を組み合わせ、ジュエリー・アクセサリーと彫刻・塑像のユニット作品となっている。劉蔓さんは「この金色のヒビは、アクセサリーとして身に付ければ、作品のコンセプトを感じてもらえるでしょう。身から外し、白い陶器の中に戻ることは"mending(修復)"を意味しています」と説明している。「また、「mending(修復)」は「創傷」と「治癒」の意味を含みます。作品との交流を通して、コンセプトである「ヒーリング」が感じられるようになっています」と述べている。

実は劉蔓さんにとって、「創傷」「痛み」を創作テーマにした作品は今回が初めてではない。「mending(修復)」シリーズ作品の前に、「瘢痕」をテーマにした作品も創出している。そのコンセプトは劉蔓さんが子どもの頃、花火で火傷を負ったときの瘢痕を由来としている。あの皮膚が焦げた匂いや、病院で治療を受けた時など、劉蔓さんが記憶しているすべての場面や感じた気持ちなどがすべて、作品"Scar is No More a Scar"に凝縮されている。この作品をきっかけに、劉蔓さんは「創傷」の記憶を装飾品として昇華させる方法を模索するようになったと言えよう。

劉蔓さんは「子どもの頃に受けた傷やその痛み、海外での勉学や仕事で遭遇した数々の嫌な出来事はすべて、いつか栄光を得るために神が我々に与えた試練だと思っています」と述べている。

どんな苦難にも試練と捉え、命あることを感謝していくこと、それが「ヒーリング」の基点なのだ。

「チャイナネット」2015年6月15日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

图片列表

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

おすすめ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /