2015年2月19日木曜日
GDC15 アカデミック・プレビュー
世界最大のゲーム開発者の国際会議,GDC(Game Developers Conference)が今年は3月第1週に開催される.
我々IGDA日本も告知協力を行っており,さらに本記事ではアカデミック関係(教育・研究)の観点からプログラムを紹介したい.
その後,ヨーロッパ発祥のDiGRA世界大会, 小規模会場での開催にこだわるGDCSE(のちのFDG),あるいは人工知能のAIIDEやSIGGRAPHのように分科会から発展した専門性の高い国際会議など,特色ある 学術会議の種類も増えてきた.GDCはそれらの国際学会のように専門家が最先端の発表を競う場ではないが,その一方で,それらの専門分野ごとの集まりでは出会えない業界を越えた交流の場所としてGDCは機能している.
産学交流の場として
GDCはゲーム産業における産学連携の場として重要な役割を果たしてきた.特にGDC2002で開かれた「IGDA Academic Summit」はその後のIGDAカリキュラムフレームワークやEducation SIGの立ち上げだけでなく,IGDA日本の立ち上げに大きな影響を与えている(新清士「ゲーム産業と学術研究機関の関係」参照).その後,ヨーロッパ発祥のDiGRA世界大会, 小規模会場での開催にこだわるGDCSE(のちのFDG),あるいは人工知能のAIIDEやSIGGRAPHのように分科会から発展した専門性の高い国際会議など,特色ある 学術会議の種類も増えてきた.GDCはそれらの国際学会のように専門家が最先端の発表を競う場ではないが,その一方で,それらの専門分野ごとの集まりでは出会えない業界を越えた交流の場所としてGDCは機能している.
2015年1月1日木曜日
2014年11月17日月曜日
Global Game Jam 2015 参加募集開始 (新会場追記)
アカデミック・ブログ主筆の山根です.毎年恒例のGGJのお知らせです.
IGDAが毎年1月末に開催する世界同時多発ゲーム開発イベント,「Global Game Jam」の参加登録受付がはじまりました.
IGDAが毎年1月末に開催する世界同時多発ゲーム開発イベント,「Global Game Jam」の参加登録受付がはじまりました.
2014年9月29日月曜日
大学講義のオープン化とゲーム開発者教育
大学でのゲーム講義の発展
2010年に「「大学のゲーム講義をダウンロード」と題して、大学や職業大学院で行われているゲーム学・ゲーム研究の講義がオンラインで視聴できることを紹介した。あれから数年を経て、大学発のゲーム講義はさらに新たな段階に入っている。この数年で起こったもっとも大きな変化は、MOOCs(Massive Open Online Courses)ビジネスだ。世界のトップ大学の最新講義や名物講義を集め、さらに世界中から受講者を集めることで大学教育に大きなインパクトを与えた。それまでは講義資料をインターネット公開するのは物好きな教員がすることだったが、いまでは大物教授が自慢の科目をオンライン化したいと希望するようになり、講義動画にも特殊効果が入り教授もカメラ目線で語りかけてくるようになった(もちろんビジネスなので、有名教授でも面白い授業でなければ提供されない)。
MOOCsとゲーム開発
特にゲーム関係の科目はMOOCsでもドル箱だ。たとえば2014年秋だけでも、以下のMOOC科目がインターネット上で開講されている。2014年6月7日土曜日
夏休みのゲーム留学: ゲームのサマースクール
この10年あまりでゲーム教育が発達した北米では,ゲーム専攻のある高等教育機関の数は数百校にのぼる(業界団体ESAの最近の調査では,アメリカ国内だけでも381のゲーム専攻が存在する).
アメリカの特徴としては,ゲーム専攻にも多様性があり,2年制の短大から5年間の大学院博士課程,さらには現役の社会人向けの短期間の集中講座まで多くの選択肢が存在する.
今回は,この中でも夏休み中に大学で行われるサマースクールについて紹介する.
アメリカの特徴としては,ゲーム専攻にも多様性があり,2年制の短大から5年間の大学院博士課程,さらには現役の社会人向けの短期間の集中講座まで多くの選択肢が存在する.
今回は,この中でも夏休み中に大学で行われるサマースクールについて紹介する.
2014年5月13日火曜日
Global Game Jam 2014 ふりかえり
転職などで主筆の記事の更新が滞っていましたが,再開します.まずは1月末のGlobal Game Jam 2014について。
それにともない,社会的な認知もかなり進んだと思われます.以下は当方が観測した範囲での国内報道一覧です.各会場をカバーしきれなくなったことで,密着取材の記事が増えています.
国内報道
今回のGGJ14でも同様に北は北海道から南は沖縄まで,数多くの国内会場が開設されました.それにともない,社会的な認知もかなり進んだと思われます.以下は当方が観測した範囲での国内報道一覧です.各会場をカバーしきれなくなったことで,密着取材の記事が増えています.
登録:
投稿 (Atom)