skip to main | skip to sidebar
ラベル 仮想世界 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仮想世界 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年11月13日金曜日

コンピュータサイエンスにかける橋: Randy Pausch と大学改革

先日,カーネギーメロン大学で「Pausch Bridge」の献呈式が行われた.故ランディ・パウシュ教授の名をつけた橋である.YouTubeのカーネギーメロン大チャンネルでは,当日のスピーチおよび遺族らによる橋の渡り初めの様子が公開されている.

[埋込みオブジェクト:http://www.youtube.com/v/jRPnOKzyPxU&hl=ja&fs=1&]

ここで追悼されている故ランディ・パウシュ教授が膵臓ガンのため死去したのは2008年7月25日(米国時間)のことである.ガン宣告後に行った最終講義がYouTubeで注目され,その書籍版が全米ベストセラーになったことはご存知の方も多いと思う.しかし,本人の業績については漠然と「バーチャルリアリティーの第一人者」と紹介されてゲーム開発関係のことが紹介されてこなかったので,ここではゲーム開発との関係において氏の功績を紹介したい.

2009年10月29日木曜日

国家安全保障とオンラインゲーム研究

(以前別のところで書いたアメリカのゲーム研究予算の新動向に追記して投稿します.)
ゲーム研究の分野ではこれまで米政府機関の大型予算といえばシリアスゲーム(国防方面のシミュレーター)の開発がほとんどで,調査研究(開発を主目的としないプレイヤー研究とか)には長期予算は出ないという印象を持っていました。しかし、ゲーム開発ではなくゲームプレイの研究でも大型予算が出る動きがあります.

情報戦のための研究投資


登録: 投稿 (Atom)
 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /