富山県射水保護司会沿革
射水市は、富山県のほぼ中央に位置しており、東に富山市、西に高岡市に隣接しています。 また、北は日本海に面した港湾都市で半径7キロメートルのまとまりのある地域です。 古代の人々は、「出(い)ずる水(みず)」の地と呼び、この言葉から「イミズ」という地名が生まれました。 万葉のいにしえから歴史に培われた豊かな人情と、文化は私たちの誇りです。
[画像:10_4_1.jpg]平成17年11月、旧新湊市と旧射水郡が合併し、射水市が誕生しました。 それに伴い、翌18年4月、旧新湊保護司会、旧射水保護司会が合併し、射水保護司会が誕生しました。 平成24年現在、射水保護区は58名の保護司が在職し、市内旧校下ごとにバランス良く保護司を配置しています。
歴代会長
◎にじゅうまる現射水保護司会
6代
豊田 博保 (令和4年4月〜現在 5代
谷川 義昭
(令和元年年4月〜平成4年4月)
4代
江尻 昭
(平成29年4月〜令和元年度4月)
3代
五十嵐繁久
(平成26年4月〜平成29年4月)
2代
米澤 治夫
(平成21年4月〜平成26年4月)
初代
棚元 理一
(平成18年4月〜平成21年4月)
◎にじゅうまる旧新湊保護司会
初代
土田 藤治
(昭和30年2月〜昭和39年2月)
2代
福井 正次
(昭和39年2月〜昭和47年4月)
3代
鍛冶 甚作
(昭和47年4月〜昭和51年8月)
4代
真岸 教
(昭和51年9月〜平成10年3月)
5代
三橋 友雄
(平成10年4月〜平成14年3月)
6代
池松 寿朔
(平成14年4月〜平成15年3月)
7代
朝木 唯明
(平成15年4月〜平成16年3月)
◎にじゅうまる旧射水保護司会
初代
恒川
(昭和27年8月〜昭和29年8月)
2代
谷内 盛学
(昭和29年8月〜昭和30年8月
3代
烏帽子田英一
(昭和30年8月〜昭和58年6月)
4代
中田 昌夫
(昭和58年6月〜平成6年6月)
5代
境 洋
(平成6年6月〜平成15年6月)
6代
佐野 昌夫
(平成15年6月〜平成18年4月)