射水保護司会は富山県の中央部、射水市で活動する保護司により構成される団体です

「富山更生保護」にサポセン射水を紹介

平成29年4月10日発行 「富山更生保護」201号、「サポートセンターだより」欄に、サポートセンター射水の紹介記事が掲載されました。

サポートセンター便り

更生保護サポートセンター射水

しろまる企画調整保護司の駐在について

平成二十四年の開所当初は、運営に

ついては、手探りの状態でしたが、

まず、二十名の企画調整保護司の駐

在体制のつくりかたと活動の拠点と

しての運営の仕方を試行錯誤してき

ました。駐在体制については、駐在

の負担が大きくならないように月曜

から金曜までは、一日を午前と午後

の二こまに分けて調整し、土曜と日

曜はサポートセンター使用の要望が

ある場合に駐在としています。いつ

誰が、また何人が駐在しているかが

はっきりすることで業務の遂行の仕

方が決まり、複数の駐在が可能な日

には、まとまった作業をすることが

できました。

しろまる企画調整保護司のよさが生きる

組織的な活動ができるように各部会

ごとの活動の場を設定したり、地域

包括支援センターなど各種団体の方

々から連絡や相談が持ち込まれたと

きには、できるだけ多くの企画調整

保護司で対応したりするように心が

けてきました。このような中で情報

や意見の交換が盛んになり、保護司

会として取り組んでいる事業への理

解が深まりよりよい活動の仕方がみ

つかることもありました。さらに、

これらの関わりの中で各保護司の経

験やキャリアに裏打ちされた専門性

が適切な助言や指摘となって、処遇

活動やその他の活動の大きな助けに

もなってきました。

しろまる今後の課題

このような活動の充実がはかられ

た反面、地理的な事情などでサポー

トセンターのよさが利用できない会

員の存在があります。これについて

は、自主研修として設定されている

以外に、サポートセンターに気軽に

集い、保護司の悩みや疑問について

話をする場を設けてはどうかと話し

合っています。

また、もっと地域に密着した今ま

でにない活動の仕方があるのではな

いかという意見もあります。しかし、

今、取り組まれている社会を明るく

する運動の作品コンクールや中学生

生活体験発表大会は、先輩保護司の

方々が始められ、今に受け継がれて

いるものであり、学校のご協力によ

って根付いてきているので、継続発

展させていくことに力を注ぐことが

大切ではないかと考えています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /