>>ヘルプ目次

画像一覧

しかく画像一覧

サイドバーメニューの「画像一覧」では今までの投稿画像ファイル等の一覧を表示します。
また、今は記事を書かずに、写真だけアップロードしておきたい時はこちらで、画像ファイルをアップロードする事ができます。
(注記)こちらから記事へ画像を挿入する事は出来ません。



しかく関連
記事に画像を入れるには?
記事に複数画像を入れるには?


書き込んだコメント

しかく書き込んだコメント

今まで他の方のブログに書き込んだコメントを一覧見る事ができます。
「書き込んだコメント」はブログ管理画面のサイドバーメニュー「書き込んだコメント」をクリックすると一覧で見ることが出来、「返事」の項目で自分が書き込んだ後にコメントの書込みがあったか確認することもできます。


万が一自分がどのブログにコメントを書いたか忘れた時も、検索機能、ソート機能などで後で調べる事が出来ます。
(注記)ログインして書き込んだ事が条件です。




アフェリエイトのチェック

<アフェリエイトのチェック説明ページ 準備中>

会員情報編集

しかく会員情報編集

「会員情報編集」では会員様自身の会員情報の編集、変更を行う事ができます。




ニックネーム:
投稿者の名前などで表示されます。

メールアドレス:
システムからの通知などに使われます。
(注記)「オーナーへメッセージ」機能から送信されたメッセージは、この項目に設定したメールアドレスに届きます。

携帯メールアドレス:
システムからの通知を携帯に送信して欲しいときに入力してください。

誕生日:
誕生日に生年月日を登録すると、ポータルトップページからブログがリンクされることがあります。

パスワードの変更:
.(ドット)や-(ハイフン)、_(アンダーバー)など記号は一切使用できません。
8〜16文字で登録します。

足跡の設定:
他の会員様のブログを見たときに付ける「足跡」の設定です。
(注記)ログアウトした状態では足あとを残すことはできません。

携帯電話でのブログ観覧時の画像表示設定:
お客様ご自身が携帯で、他の会員様のブログやお客様ご自身のを見たときに、画像の表示方法をどのようにするかの設定です。

くろまる「リンクで表示する」設定:
ブログに載っている画像は 【画像1】 という文字で表示され、文字をクリックすると画像が表示される表示方法です。
くろまる「サムネイルで表示する」設定:
ブログに載っている画像が、そのまま表示されます。
(注記)こちらへ設定した場合、大量のパケットが発生する場合がありますので、ご注意下さい。

(注記)こちらの設定は、お客様が「簡単ログイン設定」を設定されていて、且つ、ログインしている状態に有効となります。

メールマガジン受信設定

サイトからのメールマガジンを受信するかどうか選択します。

設定を変更された場合は必ず「確認」ボタンを押して設定を確定させてください。

会員退会
[退会]の文字リンクから退会します。

所持するブログ一覧

しかく所持するブログ一覧

自分が保持するブログの一覧を見る事が出来ます。

しかくブログの一覧を見るには

各管理画面ページの上の方にある「所持するブログ一覧」をクリックします。


クリックすると「所持するブログ一覧」のページが出てくるのでこちらで自分のブログ一覧を確認する事が出来、
ブログ毎の管理画面の切替や、記事の投稿へ進むことが出来ます。


(注記)「所持するブログ一覧」の下部にある説明部分の「画像容量の変更」のリンクから「画像容量の変更」ページへ行き使用される画像容量の変更も行えます。
しかく使用容量の変更



記事一覧

しかく記事一覧

今までに投稿した記事の一覧(下書きを含みます)を表示します。
記事の再編集と過去の記事の確認はこちらで行います。

「確認」をクリックすると実際の表示を確認できます。又、「タイトル」をクリックすると記事の再編集を行う事ができます。
又、記事の削除もこちらで行います。


記事の一括に設定の編集、変更を行うには「一括設定モード」で行います。
しかく一括設定モードとは

コメントの一覧ページ

しかくコメントの一覧ページ

コメントの一覧ページでは、コメントの検索・確認・削除・承認ができます。

【検索】


コメントの一覧では、コメントの「記事タイトル」「コメント内容」「投稿者名」「IP」
「日付」「記事ID」でコメントを検索することができます。

検索したコメントは一覧で表示されます。



コメント投稿者がご自身のブログURLやメールアドレスなどを記入していた場合、
ここから確認することができます。



削除ボックスにチェックを入れて「削除または承認」ボタンをクリックするとコメントは削除されます。
同様に未承認のコメントの承認ボックスにチェックを入れて「削除または承認」ボタンをクリックすると
コメントは承認されます。

コメントの承認については下記をご参照下さい。
コメントの承認




携帯電話から書き込まれたコメントはIPアドレスが表示される箇所に「この携帯からのコメントを拒否する」と表示されます。
携帯電話から書き込まれた迷惑コメントに対してこの「この携帯からのコメントを拒否する」をクリックすると、
同じ携帯電話からブログへコメントが書き込めないよう設定を行なうことができます。


トラックバックの一覧ページ

しかくトラックバックの一覧ページ

トラックバックの一覧ページでは、トラックバックの検索・確認・削除・承認ができます。

【検索】


トラックバックの一覧では、トラックバックの「タイトル」「TB概要」「送信元URL」「送信元IP」
「日付」「受信記事タイトル」「受信記事ID」でトラックバックを検索することができます。

検索したトラックバックは一覧で表示されます。



削除ボックスにチェックを入れて「削除または承認」ボタンをクリックするとトラックバックは削除されます。
同様に未承認のトラックバックの承認ボックスにチェックを入れて「削除または承認」ボタンをクリックすると
トラックバックは承認されます。

トラックバックの承認については下記をご参照下さい。
トラックバックの承認


フォトラバテーマの一覧ページ

しかくフォトラバの一覧ページ

フォトラバテーマの一覧ページではフォトラバテーマの確認・作成・編集ができます。

フォトラバを作成している場合、「フォトラバテーマ」をクリックすると
「フォトラバテーマ」の一覧が表示されます。



一覧のテーマ名をクリックすると作成したテーマの編集ができます。

編集内容は新規作成時と同様の内容です。
詳細は下記ページをご参照下さい。

フォトラバテーマを作成する

また、「(一覧表示)」のリンクをクリックすると、
そのフォトラバテーマに送信されたトラックバックの一覧が表示されます。

「表示する」ボタンをクリックするとそのテーマのフォトラバページが表示されます。


マップトラックバックの一覧ページ

しかくマップトラックバックの一覧ページ

マップトラックバックの一覧ページでは、自分が送信したマップトラックバックの
検索・確認・削除ができます。



「タイトル」「TB概要」「記事ID」「日付」の項目で検索できます。



削除ボックスにチェックを入れて「削除」をクリックすると削除できます。

また「確認」をクリックするとトラックバックした先のマップが表示されます。
「タイトル」をクリックするとトラックバックした記事の編集画面が表示されます。


カレンダートラックバックの一覧ページ

しかくカレンダートラックバックの一覧ページ

カレンダートラックバックの一覧ページは、このブログから送信した
カレンダートラックバックの検索・削除ができます。



「タイトル」「TB概要」「記事ID」「日付」で検索できます。



削除ボックスにチェックを入れて「削除」をクリックすると削除できます。
「タイトル」をクリックするとトラックバックした記事の編集画面が表示されます。


友人を招待する

携帯版の「友人を招待」機能を使うと、指定した
メールアドレスに招待メールを送信することができます。
友人の招待はサイドバーメニューの「友人を招待する」から行う事が出来ます。

・友人を招待する


メールアドレス枠に任意のメールアドレスを入力し、メッセージを書いて確認し送信すると、指定したメールアドレスに招待メールが送られます。

届くメールの件名は「しろまるしろまるさんから招待状が届いています。 」になり、招待メールの文中にはあなたのブログのURLも記載されます。

カテゴリー

しかくカテゴリー

ブログの記事のカテゴリーを編集する事ができます。
こちらのページでは下記の項目を設定出来ます。

・カテゴリーの並び順の変更

・カテゴリーをサブカテゴリースタイルにする

・カテゴリーの削除、名称変更

・カテゴリーの新規追加

・カテゴリー毎の投稿用アドレスQRコードの発行

こちらの設定を行えます。

しかく記事カテゴリーの並び順を変更するには
「カテゴリーリスト」の中から移動させたいカテゴリーを選択し「カテゴリーの並び順変更」
の矢印アイコンをクリックして上下に移動させます。


しかくサブカテゴリー状態に変更するには
「カテゴリーリスト」の中からサブカテゴリーにしたいカテゴリーを選択しその上位に
あたるカテゴリーの下へ移動させ、「サブカテゴリー状態に変更」をクリックします。


しかくカテゴリーを削除、名称変更するには
「カテゴリーリスト」の中から削除、若しく名前を変更したいカテゴリーを選択します。
削除したい場合は「削除」ボタンを押しカテゴリーを削除します。
(注記)記事は削除されません、カテゴリー所属が無しの状態になります。
名前を変更する場合は変更したいカテゴリー名を選択し「名称変更」のボタンを押します。
ボタンを押すと入力フォームが表示されるのでそちらで名称の変更を行って下さい。

しかくカテゴリーを新規に追加するには
「カテゴリーを新規に追加」の項目で「新規に追加」ボタンを押します。
ボタンを押すとカテゴリー名を入力するフォームが表示されますのでそちらへ新しいカテゴリー
の名前を入力し確定させてください。

しかく投稿用QRコードの発行
カテゴリー毎の投稿用アドレスのQRコードを発行します。
それぞれのカテゴリー毎に「公開」と「下書き」用の二種類のQRコードを発行する事ができます。





ブログデザインテンプレートを変更する

しかくブログデザインテンプレートを変更する

テンプレートは複数選択し、その中から使用するテンプレートを選択して
ブログのデザインとして使うことが出来ます。

お気に入りのテンプレートを複数保存しておき、好きなときに
簡単にテンプレートを変えることができるようになります。

また、カスタマイズする場合もカスタマイズテンプレートを複数保存することが
できるので、テンプレートのカスタマイズも楽しめます。

しかくテンプレートを選択する



画面テンプレート表の「テンプレートを選択」をクリックするとテンプレート一覧が表示されるので、
テンプレートを選び「選択」ボタンをクリックします。



(注記)この時点では選択したテンプレートは一覧に保存されますが、未選択の状態です。
反映させるには、下記使用テンプレートを切り替える設定が必要です。

しかく使用テンプレートを切り替える



画面テンプレート表の「このテンプレートを使う」をクリックすると、使用するテンプレートの切り替えができます。

しかく保存したテンプレートを再選択する
選択可能な3つのテンプレートが埋まってしまった場合は、再選択したいテンプレートの「テンプレートを再選択」をクリックして保存テンプレートを選択し直します。



しかくテンプレートをカスタマイズする




画面テンプレート表の「カスタマイズ」をクリックするとカスタマイズページが表示されます。
このページで選択したテンプレートの「スタイルシート」「トップページ」「個別記事」「アーカイブ」の
ソースを編集することができます。

(注記)カスタマイズは「html」、「スタイルシート」等の知識が必要です。中級・上級者向けの設定なので自己責任で行なってください。

サイドバー

しかくサイドバー

ブログのサイドバーの設定を行います。
こちらではプラグインの並べ替えや表示、非表示設定、名称の変更が行えます。

しかくプラグインの並べ替え
順番を変えたいプラグインを選択し、矢印アイコンで順序を入替えます。


3カラム(サイドバーが左右にある)のブログテンプレートだと、左右にも入替えする
事ができます。移動させたいサイドバーを選択し「←左表示」、「右表示→」で移動する事が
できます。


しかくプラグインの非表示、表示設定
非表示にをしたいプラグインを選択し、非表示ボタンで非表示にします。


表示する際には「非表示のプラグイン」から任意のプラグインを選択し「←左表示」、
「右表示→」のいづれかのボタンで「表示」へ切り替える事もできます。

しかく名称の変更は、変更したいプラグイン名を選択し「名称変更」をクリックすると
名前を入力するフォームが表示されますのでこちらへ変更したい名前を入力し
OKボタンを押せば変更完了です。

(注記)ブログのサイドバーは2種類あり「3カラム(サイドバーが左右にある)」と「2カラム(サイドバーが左右のどちらかにある)」の2種類です。
サイドバーの管理画面では「左メニュー」と「右メニュー」に分かれていますが2カラムの場合には
「左メニュー」→「右メニュー」の順に一つになって表示されます。

設定後は必ず「保存」ボタンを押して設定を確定させてください。

お気に入り

しかくお気に入り


あなたのブログのサイドバーに表示するお気に入りのブログやサイトを追加します。
「お気に入り」は「サイドバーの設定」でブログのサイドバーに表示することができます。
サイドバーの設定はこちら⇒電球サイドバーの設定



お気に入りを追加する。



(1)管理画面トップの左サイドメニューにあります、「お気に入り」をクリックし、お気に入りの設定画面を表示させます。




(2)お気に入りの設定画面にあります「新規追加」をクリックします。


(3)『追加したいURLを入力してください』のダイアログが表示されますので、
お気に入りに入れたいブログやホームページのURL(アドレス)を入力します。


(4)URLを入力したらボタンをクリックします。



(5)次に『追加したいお気に入り名を入力して下さい』のダイアログが表示されますので、
追加するブログやホームページのタイトルなどを入力します。


(6)お気に入り名を入力したらボタンをクリックします。



2つを入力しますと、お気に入りに追加されます。


続けてお気に入りを追加する場合は「新規追加」ボタンをクリックし(3)からの手順を繰り返しててください。

追加した「お気に入り」のブログやサイトの名前とURLを修正する


お気に入りの名前やURLを変更したい場合は、変更したい対象をクリックして選択した状態にしてから「名称変更」ボタンをクリックしてください。



「URL」を入力するウィンドウが表示されます、もしこちらでURLの変更が なければ、「OK」を押します。
そのまま名前の変更に進んで、名称を変更したら最後に「OK」ボタンを押し変更を 確定させます。

並び順を変更する


お気に入り表示の上下を入れ替えたい場合は、入れ替えたい対象をクリックして選択した状態にしてから、左にあるボタンをクリックします。





最後に「並び順を決定」を押し順番を確定させます。



ブログ環境設定

しかくブログ環境設定

【基本設定】
ブログのタイトル:
ブログにタイトルとして表示され、ブラウザの「お気に入り」に登録された時の名称になります。

ブログの説明文:
ブログの説明文はMETAタグのdescriptionに自動で挿入されます。(metaタグ:HTML内にタグで記述された情報で、検索エンジン等へ拾われる要素のひとつ)

ブログのタグ:
カンマ区切り「,」で5つまで登録可能です。
入力されたタグはテンプレートのカスタマイズで を入れた箇所に挿入されます。
詳しくはこちら ⇒ ブログのタグを設定する

カテゴリー:
ブログのカテゴリーです。2つまで登録することができます。
ブログ作成時は1つしか選択できないため、この項目で改めて追加します。
詳しくはこちら ⇒ カテゴリーの追加登録機能

地域:
ブログの地域を選択します。

【公開設定】
ブログの公開/制限:
ブログの公開・非公開・パスワード設定を選択設定します。
詳しくはこちら ⇒ ブログの公開設定を変更する
閲覧パスワード設定機能とは

【表示内容の設定】
新着記事表示:
サイトの「新着記事」への表示・非表示設定です。
詳しくはこちら ⇒ サイトの新着記事一覧への表示・非表示設定を変更する

ランキング表示:
サイトのランキングへの表示・非表示設定です。
詳しくはこちら ⇒ ランキング参加選択機能について

記事の並び順:
ブログページでの記事の並び順を設定します。
新しい記事が上に表示される「最新順 」が初期設定になっています。
「投稿順 」に設定すると古い記事が上、新しい記事が下に表示されます。

記事の最大表示数:
ブログの「トップページ」「月別アーカイブ」「カテゴリー」ページそれぞれで
表示させる記事数を指定します。

サイドバー表示数:
ブログのサイドバーで表示させる記事リンクの数を指定します。
プラグインを表示させていない場合は表示されません。

アーカイブ表示:
ブログサイドバーに表示されるアーカイブの表示方法を変更します。
詳しくはこちら ⇒ 記事のアーカイブ表示

画像の初期登録設定:
記事投稿時の画像の初期サイズを設定できます。
詳しくはこちら ⇒ 記事投稿の画像初期サイズを指定する

記事中URLの自動リンク:
記事中にURLが記載されている場合に、自動でリンクをつけるかの設定です。

記事の自動改行:
記事投稿画面で改行すると、改行タグが入る仕様を無効にする設定です。
詳しくはこちら ⇒ 記事の自動改行選択設定

【ブログへの投稿】
本人以外からの記事投稿:
ブログオーナー様以外による記事の投稿を許可する設定です。
通常は「許可しない」を選択します。
「掲示板型ブログ」を作成する際に使用する機能です。
詳しくはこちら ⇒ 掲示板型ブログを作る

メール投稿制限:
メール投稿時のメール送信元アドレスを制限します。
詳しくはこちら ⇒ メール投稿の送信元アドレスを制限する

メール投稿時の画像表示設定:
メール投稿した際の画像の表示位置を指定します。
詳しくはこちら ⇒ メール投稿時の画像表示設定

メール投稿時の投稿完了メール受信設定:
メール投稿した際に送信される投稿完了通知メールの受信設定です。
詳しくはこちら ⇒ メール投稿時の投稿完了メール設定

新規記事の標準設定:
新規に記事を投稿した際の初期設定を「公開」と「非公開」から選べます。

更新通知PING先の設定:
ブログの更新情報を PING サーバーに送信する為の宛先の設定です。
この枠に登録したPING先に更新通知が送信されます。

【コメント 】
記事投稿時の初期設定:
新規記事に対するコメントの受信設定です。
投稿済みの記事の設定変更は「全記事の設定一括変換」より行ないます。
詳しくはこちら ⇒ コメントの受け付け設定を変更する

【トラックバック】
記事投稿時の初期設定:
新規記事に対するトラックバックの受信設定です。
投稿済みの記事の設定変更は「全記事の設定一括変換」より行ないます。
詳しくはこちら ⇒ トラックバックの受け付け設定を変更する

【スパム対策】
コメント画像認証:
コメントの際に画像に書かれた英数字を入力し認証する機能です。
プログラムによって自動的に送信しているコメントスパムに有効です。
詳しくはこちら ⇒ コメント画像認証設定

言及リンクが無いTB(自ブログへのリンク):
トラックバック元のブログに、このブログへのリンクが記載されていない場合、
トラックバックを受け付けない機能です。
詳しくはこちら ⇒ 言及リンクが無いTBの除外設定

トラックバック用URL自動検出用のタグ:
トラックバックURLを自動的に検出するためのタグ「TrackbackAutoDiscovery」を
記述しない設定です。これを悪用するスパムを排除することができます。
詳しくはこちら ⇒ トラックバック用URL自動検出用のタグ非表示設定

英数字のみのコメント・トラックバック:
英数字のみのコメント・トラックバックを受け付けない設定です。
海外からのスパムなどに有効です。

コメント・トラックバックの禁止ワード:
この枠に入力した言葉を含むコメント・トラックバックを受け付けない機能です。
複数の禁止ワードを設定する際は、改行して追加してください。

コメント・トラックバックの禁止IP:
この枠に入力したIPアドレスからのコメント・トラックバックを受け付けない機能です。
複数のIPを設定する際は、改行して追加してください。

【お知らせメールの通知設定】
コメントが来たら通知:
コメントが書き込まれた際に、登録メールアドレスに通知する設定です。
登録してある「PC」「携帯」のどちらのメールにも通知することができます。

トラックバックが来たら通知:
トラックバックを受信した際に、登録メールアドレスに通知する設定です。
登録してある「PC」「携帯」のどちらのメールにも通知することができます。

【カスタムプラグインの登録】
カスタムプラグインはバナーを張るなど自由にご利用いただけます。
詳しくはこちら ⇒ カスタムプラグインの設定

【ブログ作成者のプロフィール】
画像:
プロフィール用の画像を登録します。
幅150ピクセル以上の場合、自動的に縮小されます。
画像のサイズは 1000 KB以下となります。

プロフィール自己紹介:
サイドバーのプロフィールに表示されるないようです。
html タグを使用することもできます。


足あと

しかく足あと

電球コメントを書き込んだ際に表示される、ニックネーム横に足あとマークはこちらをご参照ください。

あなたのブログを訪問した人の「足あと」が表示されます。
ニックネームをクリックするとあなたのブログを訪れた人のブログ一覧が表示され、そのブログを
クリックするとあなたのブログを訪れた人のブログへ行く事ができます。

【足跡がつく条件】
★ログインしている。
★管理画面の「会員情報編集」ページで『足あとを残す』設定にしている。
(簡単ログイン設定をした携帯電話で上記2点を満たす場合は
携帯電話でも足あとを残すことができます)

ログインしていない、足あとを残さない設定になっている場合は
足跡はつきません。

[ニックネーム]
訪問した方のニックネームです。

[日付]
訪問された日時です。



★良くある質問★
はてな 足あとのニックネームをクリックしても画面が変わらないのは何故?
⇒足あとをつけた後にその人がニックネームを変更、または退会した場合、
ニックネームをクリックしても画面は変わりません。
はてな オリジナルドメインへのアクセスの場合、足あとは残らないのか?
⇒ 足あと機能はオリジナルドメインにてアクセスされた場合には対応しておりません。


検索キーワード

しかく検索キーワード

あなたのブログを見たユーザーが検索エンジン経由でどんなキーワードであなたの記事にきたかがわかります。
1ヵ月以内にyahooやgoogleなどの検索エンジン経由で検索されたキーワードを30件表示します。


アクセス元

しかくアクセス元一覧
ユーザーがあなたのブログへどこのサイトから来てくれたのかがわかります。
1ヵ月以内に他のサイトからリンクされたアクセス元を30件迄表示します。


アクセス元のリンクをクリックするとそのサイトへジャンプします。

記事アクセス数

しかく記事アクセス数
投稿した記事へのアクセス数(PV数)を確認することができます。

記事アクセス数はブログ記事の「続きを読む」や記事投稿時間などをクリックし、
その記事 1 件だけが表示された場合「記事アクセス数」としてカウントされるようになっています。



右上のページャで、ページの移動が可能です。



読み込み・書き出し

しかく記事のインポート(読み込み)・エクスポート(書き出し)機能とは


電球インポート(読み込み)とは
他のブログサービスから、「Movable Type形式(MT形式)」で書き出された記事を読み込んで、ブログへ登録できる機能です。
書き出し元のブログサービスが「Movable Type形式」で書き出す事ができるかどうか、また「Movable Type形式」で書き出すことが可能でも、ブログサービスによって書き出される項目が異なる場合があります。
「Movable Type形式」で書き出すことができるか、また書き出したファイルの内容については書き出し元にお問い合せ下さい。


電球エクスポート(書き出し)とは
ブログの記事を「Movable Type形式」でファイルに書き出し、ご自分のパソコンへ保存できます。
また、「Movable Type形式」での読み込みが可能な他のブログサービスへ、ブログの記事を登録することができます。


しかく記事をインポートする手順
ブログ管理画面の左サイドメニュー内にある「読み込み・書き出し」をクリックします。

読み込み・書き出し画面の「読み込み項目」の「参照」ボタンをクリックします。



任意のファイルを選択し、「読み込み開始」ボタンをクリックします。



「読み込み開始」ボタンをクリックすると下図ダイアログボックスが表示されますので、「OK」をクリックします。


OKをクリックしましたら、数秒から数分で、インポートが完了します。

(注記)処理件数によってはインポート処理に時間がかかる場合がございます。
(注記)ボタンを押した後は終了まで他の操作を行わないようにして下さい。



インポートが完了すると、下図の画面が表示されます。



画面が表示されましたら、「戻る」ボタンをクリックし、管理画面トップに戻ります。

そして、インポート完了通知のメールが届くのをお待ちください。
インポート完了通知が届きましたら、記事のインポートが完了です。

注意 記事をインポートするに当たってのご注意

インポート対象は文字データのみで画像はインポートできません。

タイトルが 30 文字未満でないといけません。

Movable Type形式でエクスポートされた記事データが最大容量(1,000,000 byte)を超える場合、
そのファイルの分割をおこなわなくてはいけません。


分割方法につきましては、下記[AUTHOR]〜[KEYWORDS] で
1記事となりますので、一記事単位で分割を行ってください。




(注記)最後の3行の

も必要ですので、削除しないようご注意ください。
また、「--------」の末尾に改行を挿入し、最終行を「空白行」となるようにしてください。


電球 Shift-JIS形式以外でエクスポートされたデータは、Windowsに付属のメモ帳では正しく開けない場合があります。
以下にいくつかのテキストエディタ(Windows付属のメモ帳の高機能版ソフト)をご紹介します。
エクスポートデータを分割する場合は、Windows付属のメモ帳ではなく、以下のようなテキストエディタで編集することをおすすめいたします。

【Windows 対応のテキストエディタ】
MKEditor for Windows
TeraPad


しかく記事をエクスポート(書き出し)する手順

ブログ管理画面の左サイドメニュー内にある「読み込み・書き出し」をクリックします。

読み込み・書き出し画面の「書き出し」項目にあります、出力ファイルの文字コードを選択して「書き出し開始」ボタンをクリックします。



「書き出し開始」ボタンをクリックしますと、下図ダイアログボックスが表示されますので、「OK」をクリックします。



「OK」をクリックしますと、ファイルの保存を確認するダイアログボックスが表示されますので、「保存」をクリックします。



(注記)保存場所は任意の場所を指定してください。

数秒から数分で、ファイルの書き出しが完了いたします。

(注記)記事の件数によっては、エクスポート処理の時間がかかる場合がございます。



指定した任意の場所に、書き出したファイルが存在するのをご確認ください。

(注記)ファイル名は上図と違うかと思われますので、保存画面の際にファイル名をご確認いただくか、任意のファイル名にご変更ください。

ファイルが書き出す項目は以下の通りになります。

注意 画像のエクスポートには対応しておりません。




管理画面TOP

しかく管理画面TOP

ログインしてブログを選択すると「管理画面TOP」が表示されます。

【運営者からのお知らせ】
サイドバーの横、中央には「運営者からのお知らせ」が表示されます。



【最新記事一覧】
投稿した記事の中で最新の記事10件を表示させた一覧です。



「記事タイトル」リンクをクリックすると「記事投稿」画面に切り替わり、記事を編集できます。
「カテゴリー」「投稿日付」「公開状況」の確認ができます。
「PV総数」はその記事に対しての PV 数(ページビュー数)となります。

【投稿メールアドレス】
このブログへのメール投稿先のメールアドレスです。



この宛先にメールを送信すると、メールの内容がブログに記事として反映されます。
詳しくはこちら ⇒ メールでの記事の投稿手順

【このブログのアドレス一覧】
このブログの各種一覧ページを表示させるURLです。



詳しくはこちら ⇒ ブログの一覧ページ機能

【所持するブログの切替】



ブログを複数所持している場合、管理画面を切り替えて表示することができます。

「使用容量の変更 」をクリックすると、所持するブログの使用容量
(使われている画像の合計容量)を変更することができます。
詳しくはこちら ⇒ 使用容量の変更機能

【アクセスデータチェック】
ブログのアクセスデータをチェックできます。



全てのアクセス数:
このブログのこれまでのPV(ページビュー)数です。

PV:
PV(ページビュー)とは、ブログ内のページが閲覧された数です。
単純にページが表示される度にカウントされます。

訪問:
訪問(ユニークユーザー)とは、同じ日付にブログに訪れた端末の数です、
ブログに訪れた人数の目安となります。同じ端末から複数回訪問しても1と数えられます。




カテゴリー:
このブログが属しているカテゴリーが表示されます。
カテゴリーは2つまで選ぶことができ、「ブログ環境設定 」ページで変更することができます。

使用容量:
このブログで使われている画像の合計容量です。
使用容量は「使用容量の変更」ページで変更することができます。


検索した内容がない場合は表示されません| ヘルプ目次へさんかく|このページの上へさんかく

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /