>>ヘルプ目次

Facebookとの連携

しかくFacebookとの連携-いいね!ボタンを設置する

記事にFacebookの「いいね!」ボタンを簡単に設置することができます。




設定は管理画面の「ブログ環境設定」画面で行います。




【Facebook】項目で、表示させたいタイプのボタンにチェックを入れ、【確認】ボタンをクリックして設定を保存します。

表示タイプには、いいね!ボタンをクリックした人の数とfacebookで登録した名前・プロフィール画像が表示されるタイプと、ボタンをクリックした人の数だけが表示されるタイプがあります。


いいね!ボタンをクリックした人の数と名前・プロフィール画像が表示されるタイプの表示例。
注意名前・プロフィール画像はいいね!をクリックした方のフレンドのもののみ表示されます。
フレンドではない方の名前・プロフィール画像は表示されません。



いいね!ボタンをクリックした人の数が表示されるタイプの表示例。




twitterとの連携

しかくtwitterとの連携-つぶやきボタンとfollow meボタンを設置する

ブログの記事に「つぶやき」ボタンの表示や、プロフィールにfollow meボタンを簡単に表示することができます。




設定は管理画面の「ブログ環境設定」画面で行います。





つぶやきボタンを表示させる


つぶやきボタンを表示させるには、ブログ環境設定画面にある「twitter」項目の
つぶやきボタンを【表示する】に変更します。


変更したら【確認】ボタンをクリックして設定を保存します。

ブログを表示させると、記事につぶやきボタンが表示されます。



follow meボタンを表示させる


つぶやきボタンを表示させるには、ブログ環境設定画面にある「twitter」項目の
follow meボタンにtwitterIDを入力します。


入力したら【確認】ボタンをクリックして設定を保存します。

ブログを表示させると、サイドバープラグインの「プロフィール」にfollow meボタンが表示されます。



特定の携帯電話からのコメント書き込みを禁止する

しかく特定の携帯電話からのコメント書き込みを禁止する方法

特定の携帯電話からのコメント書き込みの禁止設定は、
ブログ管理画面「コメント」ページから行えます。


携帯電話から書き込まれたコメントはIPアドレスが表示される箇所に
「この携帯からのコメントを拒否する」と表示されます。
携帯電話から書き込まれた迷惑コメントに対してこの「この携帯からのコメントを拒否する」をクリックすると、
同じ携帯電話からブログへコメントが書き込めないよう設定を行なうことができます。

コメント禁止設定を行なったコメントは、「この携帯からのコメントの拒否を解除する」と表示されます。



この「この携帯からのコメントの拒否を解除する」をクリックすると設定が解除され、
その携帯電話から再度コメントが書き込めるようになります。


フォトラバテーマ内容の修正変更方法

しかくフォトラバテーマ内容の修正方法


フォトラバテーマ内容の修正や変更は、ブログ管理画面「フォトラバテーマ」より行えます。



テーマ名や説明文、カテゴリなどを修正(変更)する

内容を変更したいテーマ名をクリックします。


フォトラバテーマ作成画面が表示されますので、この画面で修正してください。
修正後は【確認】ボタンをクリックしてください。


テーマ画像を変更する

登録したフォトラバテーマの画像を変更するには、フォトラバテーマ一覧で変更したいテーマの画像をクリックします。


フォトラバテーマの画像編集画面が表示されますので、【参照】ボタンから画像を選択してください。


フォトラバテーマの画像が登録されていない場合は、「フォトラバテーマの画像編集画面」では画像は表示されません。


フォトラバテーマ画像を登録する際に以下に注意してください。

注意アップロードできる画像形式は、JPG・GIF・PNGファイルのみです。
注意アップロードできるファイルの上限サイズは 300 KB以内です。
注意横幅が 200 ピクセルより大きい場合は自動で 200 ピクセルに変更されます。(縦幅は横幅に比例して変動します)




ブログを削除する方法

電球ブログを削除する

ブログを削除は、ブログ管理画面トップページより行えます。


ブログ管理画面トップページの下部にある
くろまるくろまるくろまる」を削除
の文字より、ブログを削除することができます。







削除の文字をクリックしますと、削除確認の画面が表示されます。
削除したいブログが正しいか再度確認の上、【削除】ボタンをクリックしてください。




注意ブログを削除しますと一定期間は同じブログIDでブログが開設できませんのでご注意ください。


しかくブログのタイトルや説明文、カテゴリ、地域を変更する

しかくブログのタイトルや説明文、カテゴリ、地域を変更する



ブログタイトル
ブログ説明文
カテゴリー
地域

の項目は、ブログ管理画面
「ブログ環境設定」ページ
で変更することができます。




注意設定変更後必ず最後にページ下部にある「確認」ボタンをおして確認後、設定を確定させてください。
(注記)「確認をしないで保存」オプションを使うとそのまま設定が登録されます。


ブログタイトルを変更する。


ブログタイトルは基本設定項目の「ブログタイトル」で変更します。


ブログの説明文を変更する。


ブログ説明文は基本設定項目の「ブログの説明文」で変更します。


ブログのカテゴリーを変更する。


ブログが属するカテゴリーの変更は基本設定項目の「カテゴリー」で変更します。
注意有料カテゴリー(特別カテゴリー)へ登録しているブログは、ひとつめのカテゴリーは変更できません。


ブログの地域を変更する。


属する地域の変更は基本設定項目の「地域」で変更します。




置換タグについて

置換タグについて

「トップページ」「個別記事」「アーカイブ」の適切な場所にて下記の表の置換タグを利用することが出来ます。
「置換タグ」を入力することで「置換タグ説明」に記載されている内容を表示させることができます。

<%BlogDescription%> ブログの説明文を表示
<%BlogTitle%> ブログタイトルを表示
<%BlogUrl%> ブログのURLを表示
<%CategoryId%> カテゴリーIDを表示
<%CommentAuthor%> コメント入力者名を表示
<%CommentBody%> コメント本文を表示
<%CommentDateTime%> コメントの日時を表示
<%CommentUrl%> コメント入力者のブログURL
<%CookieAuthor%> (ログイン時)コメントフォームにニックネームを自動表示 (情報を記憶する設定時)コメント入力時のニックネームを記憶
<%CookieEmail%> (情報を記憶する設定時)コメント入力時のメールアドレスを入力・記憶
<%CookieUrl%> (情報を記憶する設定時)コメントのURLを記憶・入力します
<%CssUrl%> スタイルシートURLの置換タグ
<%EntryAuthor%> ニックネームを表示
<%EntryBody%> 記事本文を表示
<%EntryBodyMore%> 追記本文を表示
<%CategoryName%> カテゴリ名を表示 (注記)アーカイブのみ使用可能
<%EntryCategory%> 記事のカテゴリを表示
<%EntryCategoryUrl%> 記事カテゴリID.htmlを表示する
<%EntryCommentCount%> コメント数を表示
<%EntryCommentUrl%> 記事ID.htmlを表示する
<%EntryDate%> 記事投稿日付を表示
<%EntryExcerpt%> 概要をMETAタグに挿入するタグ
<%EntryId%> 記事 ID
<%EntryPermalink%> 記事ID.htmlを表示する
<%PingBlogUrl%> トラックバックURL
<%EntryPingCount%> トラックバック数を表示
<%EntryTime%> 記事投稿時間を表示する
<%EntryTitle%> 記事タイトルを表示
<%NextEntry%> 次の記事へ進む置換タグ
<%PingBlogName%> トラックバックのブログ名を表示
<%PingDateTime%> トラックバックの日時
<%PingExcerpt%> トラックバックの内容
<%PluginList%> サイドバーを表示させるタグ
<%PrevEntry%> 前の記事へ戻る置換タグ
<%RDFUrl%> RSSのURL
<%RSDUrl%> XMLのURL
<%TrackBackAutoDiscovery%> トラックバックを自動検出するタグ
<%Year%> 今年度を西暦で表示


しかく置換タグの使用可能範囲
全箇所で使用可
<%BlogDescription%>, <%BlogTitle%>, <%BlogUrl%>, <%CssUrl%>, <%Year%>, <%PluginList%>, <%RDFUrl%>, <%RSDUrl%>

記事ループタグ内でのみ使用可
((注記)<!-- Loop Start --> から <!-- Loop End -->の中)
<%EntryAuthor%>, <%EntryBody%>, <%EntryBodyMore%>, <%EntryCategoryUrl%>, <%EntryCommentCount%>, <%EntryCommentUrl%>, <%EntryDate%>, <%EntryExcerpt%>, <%EntryId%>, <%EntryPermalink%>, <%EntryPingCount%>, <%EntryTime%>, <%EntryTitle%>, <%TrackBackAutoDiscovery%>

個別記事でのみ使用可(コメント用)
<%CommentAuthor%>, <%CommentBody%>, <%CommentDateTime%>, <%CommentUrl%>, <%CookieAuthor%>, <%CookieEmail%>

個別記事でのみ使用可(トラバループ内のみ)
((注記)<TrackBacksLoop> から </TrackBacksLoop>の中)
<%BlogDescription%>, <%BlogTitle%>, <%BlogUrl%>, <%CssUrl%>, <%Year%>, <%PluginList%>, <%RDFUrl%>, <%RSDUrl%>

個別記事でのみ使用が可能なタグ
<%NextEntry%>, <%PrevEntry%>


誕生日を設定する

誕生日を設定する

誕生日を設定するには、管理画面の「会員情報編集」の
誕生日」項目に日付を設定します。




メインブログの設定

メインブログの設定

メインブログを設定する事により、ログインすると「ブログ一覧」を表示せずに設定したメインブログの「管理画面トップ」を表示します。
(注記)ブログ一覧へは「所持するブログ一覧」から行く事が出来ます。

しろまる設定した場合
ログイン画面→ブログ管理画面

しろまる設定しない場合
ログイン画面→ブログ一覧→ブログ管理画面

こちらを設定する場合はブログ環境設定の基本設定の「メインブログ」で行ってください。


設定を保存するため必ず最後にページ下部にある「確認」ボタンをおして確認後、設定を確定させてください。
(注記)複数のブログにメインブログの設定を行って場合、最後に設定を行ったブログがメインブログとなります。

カスタムプラグインの設定

しかくカスタムプラグインの設定

カスタムプラグインとはお好きなブログパーツ、やアフィリエイトのソース、その他いつでも表示
させておきたい画像や文章をいれる事の出来る機能です。

設定はブログ環境設定カスタムプラグインの登録で行えます。
カスタムプラグインは3つありますが、それぞれ一つの入力エリアの中に複数のソースを入れ込む事が可能です。
(例 画像+ブログパーツ+アフィリエイト+別のアフィリエイト)
(注記)仕様の違い上一部ブログパーツ等が使用できない事があります。



カスタムプラグインの表示場所はプルダウンメニューで選択できます。


カスタムプラグインが表示させることの出来る場所は三箇所あります。

・ブログのサイドバー
・個別記事の下
・記事一覧の上部


(注記)サイドバーへ表示する際は「表示」、「非表示」の設定を「サイドバーの設定」
で行う必要があります。
サイドバーの設定


【表示場所】


(注記)個別記事の下」の表示位置は、記事タイトルや投稿時間のリンクをクリックして表示される
個別記事ページ(例:http://blog.example.com/e123456.html)に表示されるページの下になります。

http://blog.example.com/などのブログのトップページや、
カテゴリや月別の http://blog.example.com/c1234.html のようなアーカイブページの
各記事の下には表示されませんのでご注意ください。

記事投稿の画像初期サイズを指定する

しかく記事投稿の画像初期サイズを指定する

画像の初期サイズは、管理画面「ブログ環境設定 」の「画像の初期登録設定」項目で
指定します。



「リサイズ(画像縮小)する」を選択してリサイズするサイズを枠に入力します。
これはメールで投稿した記事の画像にも反映されるので、予め指定しておくと
メール投稿の場合も指定したサイズに自動的にリサイズし反映されます。

「オリジナルサイズ」を選択した場合は、そのままのサイズで反映されます。


ブログの削除手順

しかくブログの削除手順

ブログの削除は管理画面「管理画面TOP」ページより行ないます。



管理画面TOPの下部の「このブログを削除」リンクをクリックします。
クリックするとブログの削除ページが表示されます。



削除」ボタンをクリックするとブログが削除されます。

ブログの削除を行なった場合は、記事・ブログデータの復元はできません。



ブログの一覧ページ機能

しかくブログの一覧ページ機能

ブログには、一覧を表示させる機能があります。
各 URL は管理画面の「管理画面TOP」ページの下部に表示されます。



【サイトマップのURL 】
http://xxxxx.xxxxx.xx/sitemap.html のようなURLが表示されます。
これはブログのサイトマップページで、ブログのカテゴリ・記事が
紐付けされて一覧で表示されます。

【マイアルバムのURL 】
http://xxxxx.xxxxx.xx/album.html のようなURLが表示されます。
これはこのブログの画像を一覧にしたページです。

【マイマップのURL 】
http://xxxxx.xxxxx.xx/map.html のようなURLが表示されます。
これはこのブログから送信したマップトラバのみを表示させたマップページです。
マイマップの初期表示設定の方法についてはコチラ

【タグ一覧のURL】
http://xxxxx.xxxxx.xx/tag のようなURLが表示されます。
タグクラウドの一覧ページが表示されます。
表示されたタグクラウドからタグを選択すると、
そのタグを設定した記事の一覧が表示されます。

【デイズリンク】
http://xxxxx.xxxxx.xx/y0321 のようなURLが表示されます。
過去から現在までの同じ日付に投稿した記事の一覧を表示させる機能です。
[y0321]の部分で日付を指定します。
「y+月日」で日付を指定します。[y0321]は3月21日となります。


フォトラバテーマを作成する

しかくフォトラバテーマを作成する

フォトラバのテーマは各個別ブログの運営者様が作ることができます。



作成手順は、まず管理画面サイドバーの「フォトラバテーマ 」をクリックします。



「テーマの作成はこちらから 」リンクが表示されるので、これをクリックします。





フォトラバテーマの作成ページで、作成するフォトラバの「テーマ名」「概要」を入力し、登録するカテゴリを
選択しチェックを入れます。最後に「地域」を選択して保存するとフォトラバテーマが作成されます。

(注記)作成したフォトラバテーマの削除について

フォトラバテーマはサイトのコンテンツとなるため、作成者様でも削除ができず、
サイトの運営者側で削除する仕様になっております。

作成したフォトラバテーマを削除したい場合は、サイトのお問合せフォームより
フォトラバテーマを削除したい旨、どのテーマか明記の上、ご連絡ください。

新着記事一覧への表示・非表示設定

しかくサイトの新着記事一覧への表示・非表示設定を変更する

サイトトップに表示される新着記事一覧にこのブログを表示させる設定です。



初期設定は「新着記事に載せる」にチェックが入っていますので、新着記事一覧に
表示されます。表示させたくない場合は、これを「新着記事に載せない」にチェック
を入れ保存します。

「新着記事に載せない」に設定した場合は

・サイトトップ、各カテゴリ・地域ページの「新着記事表示」
・サイトトップ、各カテゴリ・地域ページのランキング一覧
・誕生日(サイトの設定で表示させている場合)
・足あとページのニックネームクリック後に表示される「ユーザーの所持するブログ一覧」ページ

で非表示になります。


メール投稿時の画像表示設定

しかくメール投稿時の画像表示設定

携帯などのメールからの投稿時に画像を添付した際の「画像表示設定」を行う事ができます。

設定は「画像と文章をそのまま表示」、「画像を中央揃えに並べる」、「画像を文章の左側へ回り込みさせる」、「画像を文章の右側へ回り込みさせる」の4通りです。

こちらを設定して投稿すると、下記の様にブログに表示されます。

画像と文章をそのまま表示
「画像」→「文章(画像の右横下へ表示)」の順で表示


画像を中央揃えに並べる
「画像を中央揃えに表示し、文章を画像の下へ表示」


画像を文章の左側へ回り込みさせる
「画像」→「文章(画像の右横上へ表示)」の順で表示


画像を文章の右側へ回り込みさせる
「文章(画像の左横上へ表示)」→「画像」の順で表示


こちらの設定はPC版管理画面のブログ環境設定ブログへの投稿の項目「メール投稿時の画像表示設定」」で行う事が出来ます。
こちらの設定は、設定後にメール投稿された記事に反映されます。


設定を保存するため必ず最後にページ下部にある「確認」ボタンをおして確認後、設定を確定させてください。





メール投稿時の投稿完了メール設定

メール投稿時の投稿完了メール設定

メール投稿(モブログ)時に送信される投稿完了をお知らせするメールを受信するかしないかの選択設定です。

設定は管理画面ブログ環境設定ブログへの投稿の項目の
「メール投稿時の投稿完了メール受信設定」で行えます。



(注記)正常に投稿ができなかった場合等のお知らせメールは送信されます。

設定を保存するため必ず最後にページ下部にある「確認」ボタンをおして確認後、設定を確定させてください。


記事のアーカイブ表示

記事のアーカイブ表示

記事のアーカイブ表示を次の3つの表示に設定する事ができます。

1.月別リスト
ブログを開始した時からの月別表示です。


2.月別プルダウン
ブログを開始した時からの月別にプルダウン表示をします。


3.年別プルダウン
ブログを開始した時からの年別にプルダウンを分けて表示します。



設定は管理画面のブログ環境設定表示内容の設定「アーカイブ表示」の項目から行います。

設定を保存するため必ず最後にページ下部にある「確認」ボタンをおして確認後、設定を確定させてください。

(注記)表示方法を「月別リスト」ではなく、「プルダウン表示」に変更すると、「月別リスト」の場合よりも検索エンジン(yahoo、google等)に拾われにくくなる可能性がございますので、十分ご留意の上設定を変更されてください。


記事一覧(一括設定モード・タグ一括編集モード)

しかく記事一覧(一括設定モード・タグ一括編集モード)

記事の一覧には「一括設定モード」「タグ一括編集モード」というモードがあります。



記事の一覧を「一括設定モード」「タグ一括編集モード」へ変更するには記事一覧の表部分の左上にある
「一括設定モード」をクリックする事により、モードが切り替わります。



「一括設定モード」では記事の「カテゴリー」、「状態」、「コメントの設定」、「トラックバックの設定」を行えます。

しかくカテゴリー
(記事が属するカテゴリーを変更します。)

しかく状態
(下書き、公開の状態を変更します。)

しかくコメントの設定
・受け付ける(全てのコメントを受け付けます。)
・受け付けない (全てのコメントを受け付けません。)
・会員のみ受け付ける(ログインした状態でコメントした場合のみ受け付けます。)
(注記)会員でもログインしていない場合はコメントできません
・承認後、受け付ける(管理画面「コメント」の「コメントの一覧」で「承認」した後に、ブログに表示されます。
コメントを書き込んでも「承認」処理を行わないと表示されません。

コメントの承認の方法については下記ページをご参照下さい。
「コメントの承認」

しかくトラックバックの設定
・受け付ける(全てのトラックバックを受け付けます。)
・受け付けない (全てのトラックバックを受け付けません。)
・自サイトのみ受け付ける
・承認後、受け付ける(管理画面「トラックバック」の「トラックバックの一覧」で「承認」した後に、ブログに表示されます。
あなたのブログへ他の方がトラックバックを行っても「承認」処理を行わないと表示されません。

トラックバックの承認の方法については下記ページをご参照下さい。
トラックバックの承認


記事の一括に設定の削除、編集等を行うには「一覧表示モード」で行います。
記事一覧の説明へ

また、記事の一覧を「タグ一括編集モード」にご変更いただくことで、既に設定されているタグを
一括して編集することが可能になります。

記事一覧「タグ一括編集モード」


タグ一括編集モードにてタグを編集する際、「更新」ボタンをクリックし変更を反映してから
次のページへ移動するようお願いいたします。
また、複数ページに渡り一括してタグを編集することはできません。

トラックバックの承認

しかくトラックバックの承認

トラックバックの受付設定で「承認後、受け付ける」の設定をした場合はサイドバーメニューの「トラックバック」を選択しコメント一覧から承認処理を行います。

しかくトラックバックの承認処理

トラックバックを確認しそのトラックバックを承認し表示するのであればチェックボックスにチェックを入れます。


チェックを入れたら「削除又は承認」のボタンを押し承認処理を行います。

(注記)もし、承認したくないトラックバックであれば「削除」にチェックを付け「削除又は承認」のボタンを押して対象のコメントを削除して下さい。

コメントの承認

しかくコメントの承認

コメントの受付設定で「承認後、受け付ける」の設定をした場合はサイドバーメニューの「コメント」を選択しコメント一覧から承認処理を行います。

しかくコメントの承認処理

コメントを確認しそのコメントを承認し表示するのであればチェックボックスにチェックを入れます。


チェックを入れたら「削除又は承認」のボタンを押し承認処理を行います。

(注記)もし、承認したくないコメントであれば「削除」にチェックを付け「削除又は承認」のボタンを押して対象のコメントを削除して下さい。

トラックバックの受け付け設定を変更する

しかくトラックバックの受け付け設定を変更する

トラックバックの受付設定は設定後の記事にのみ反映する「新規記事へトラックバック受付設定」と全ての記事に反映する「過去に投稿した記事へのトラックバックの受け付け設定」の二つの設定があります。

しかく新規記事へトラックバック受付設定
新規で記事を投稿する際の、その記事に対するトラックバックの初期設定を設定する事ができます。
こちらは設定した以降の記事に対して設定が反映されます。過去の記事に対しては設定は反映されません。


設定は下記の4項目があります。

・受け付ける(全てのトラックバックを受け付けます。)
・受け付けない (全てのトラックバックを受け付けません。)
・自サイトのみ受け付ける
・承認後、受け付ける(管理画面「トラックバック」の「トラックバックの一覧」で「承認」した後に、ブログに表示されます。
あなたのブログへ他の方がトラックバックを行っても「承認」処理を行わないと表示されません。

トラックバックの承認の方法については下記ページをご参照下さい。
しかくトラックバックの承認


こちらを設定する場合はブログ環境設定トラックバック「記事投稿時の初期設定」で行ってください。
設定を保存するため必ず最後にページ下部にある「確認」ボタンをおして確認後、設定を確定させてください。

しかく過去に投稿した記事へのトラックバックの受け付け設定
過去に投稿した記事にもトラックバックの設定を行うのであれば「全記事の設定一括変換」にてトラックバックの受付設定を行います。

こちらを設定する場合はブログ環境設定トラックバック「記事投稿時の初期設定」内にあるリンク「全記事の設定一括変換」をクリックし設定画面を開いてください。



こちらの「全記事の設定一括変換」でトラックバックの設定を行います。



設定は下記の4項目があります。

・受け付ける(全てのトラックバックを受け付けます。)
・受け付けない (全てのトラックバックを受け付けません。)
・自サイトのみ受け付ける
・承認後、受け付ける(管理画面「トラックバック」の「トラックバックの一覧」で「承認」した後に、ブログに表示されます。
あなたのブログへ他の方がトラックバックを行っても「承認」処理を行わないと表示されません。

トラックバックの承認の方法については下記ページをご参照下さい。
しかくトラックバックの承認

設定後は「トラックバック設定の変更」ボタンを押して設定を確定させて下さい。

コメントの受け付け設定を変更する

しかくコメントの受け付け設定を変更する

コメントの受付設定は設定後の記事にのみ反映する「新規記事へコメント受付設定」と全ての記事に反映する「過去に投稿した記事へのコメントの受け付け設定」の二つの設定があります。

新規記事へコメント受付設定


新規で記事を投稿する際の、その記事に対するコメントの初期設定を設定する事ができます。
こちらは設定した以降の記事に対して設定が反映されます。過去の記事に対しては設定は反映されません。



設定は下記の4項目があります。

・受け付ける(全てのコメントを受け付けます。)
・受け付けない (全てのコメントを受け付けません。)
・会員のみ受け付ける(ブログにログインした状態でコメントした場合のみ受け付けます。)
(注記)会員でもログインしていない場合はコメントできません
・承認後、受け付ける(管理画面「コメント」の「コメントの一覧」で「承認」した後に、ブログに表示されます。
コメントを書き込んでも「承認」処理を行わないと表示されません。

コメントの承認の方法については下記ページをご参照下さい。
しかく「コメントの承認」

コメント受け付け設定の変更はブログ環境設定コメント「記事投稿時の初期設定」でご希望の設定へチェックを入れることで設定変更できます。
注意設定を保存するため必ず最後にページ下部にある「確認」ボタンをおして確認後、設定を確定させてください。


過去に投稿した記事へのコメントの受け付け設定


過去に投稿した記事にもコメントの設定を行うのであれば「全記事の設定一括変換」にてコメントの受付設定を行います。

こちらを設定する場合はブログ環境設定コメント「記事投稿時の初期設定」内にあるリンク「全記事の設定一括変換」をクリックし設定画面を開いてください。



こちらの「全記事の設定一括変換」でコメントの設定を行います。


設定は下記の4項目があります。

・受け付ける(全てのコメントを受け付けます。)
・受け付けない (全てのコメントを受け付けません。)
・会員のみ受け付ける(ブログにログインした状態でコメントした場合のみ受け付けます。)
(注記)会員でもログインしていない場合はコメントできません
・承認後、受け付ける(管理画面「コメント」の「コメントの一覧」で「承認」した後に、ブログに表示されます。
コメントを書き込んでも「承認」処理を行わないと表示されません。

コメントの承認の方法については下記ページをご参照下さい。
しかく「コメントの承認」

設定後は【コメント設定の変更】ボタンを押して設定を確定させて下さい。




記事の投稿元を制限する

しかく記事の投稿元を制限する
メールからのブログ投稿時の投稿元アドレスを制限する事が出来ます。

しかくメール投稿設定

設定は

・どのアドレスからでも投稿可能
・会員情報に登録されているメールアドレスのみ投稿可能

の2通りあり、「どのアドレスからでも投稿可能」はどの投稿元(不特定の携帯電話からのメール投稿、会社や自宅など別の発信アドレス等)からで投稿ができます。
「会員情報に登録されているメールアドレスのみ投稿可能」は会員情報に登録されている発信アドレスからの投稿しか受付ません。

こちらを設定する場合はブログ環境設定ブログへの投稿「メール投稿制限」で行ってください。
設定を保存するため必ず最後にページ下部にある「確認」ボタンをおして確認後、設定を確定させてください。

記事の表示数を変更する

しかく記事の表示数を変更する

ブログで一覧で表示する記事の数を変更する事が出来ます。
変更は「トップページ」、「携帯トップページ」、「月別アーカイブ」、「カテゴリーページ」の各ページ毎に設定を変更する事が出来ます。
表示設定は1〜30の間で設定します、設定した数を越えた分は「次のページ」で閲覧する事が出来ます。
(注記)「0」若しくは「30を越える数字」は設定できません。

表示する記事の設定はブログ環境設定表示内容の変更「記事の最大表示数」の項目で行います。



設定を保存するため必ず最後にページ下部にある「確認」ボタンをおして確認後、設定を確定させてください。


ブログの公開設定を変更する

しかくブログの公開設定を変更する

ブログの公開設定を変更する事ができます。
設定は下記の三種類ありブログの使用法、趣旨に応じて設定を行う事ができます。

・公開(初期設定)
・非公開(ブログ作成者のみ、ログインしている状態なら観覧可能)
・パスワード設定(パスワードを設定しないと閲覧できません。)

設定の変更はサイドバーメニューのブログ環境設定公開設定で行う事ができます。
三種類の設定のいずれかを選択して設定を行ってください。
(注記)パスワード設定の場合はパスワードを半角英数字4〜16文字で設定してください。

設定を保存するため必ず最後にページ下部にある「確認」ボタンをおして確認後、設定を確定させてください。




ブログ自体のタグ付設定

しかくブログ自体のタグ付設定

ブログ自体にタグ付けをしてmetaタグのkeywords項目に関連キーワードとして入れる事ができます。
(注記)こちらは上級者向けの設定になります。(htmlの記述知識が必要になります。)

設定はブログ管理画面の「ブログ環境設定」から行う事が出来るのですが、予めブログテンプレートのhtmlのヘッダー部分のmetaタグのkeywordsへ置換え用のタグを設定していただく事が必要になります。

置換え用のタグはこちらになります↓↓
<%BlogTag%>

この置換えタグをブログテンプレートのhtmlのヘッダー部分のmetaタグのkeywordsへ配置します。

ブログのタイトルを表示する「<%BlogTitle%>」という予め配置された置換えタグの前に「,」(カンマ)で区切って配置します。


置き換えタグは「トップページ」、「個別記事」、「アーカイブ」の三つのhtmlソースへ同様に配置します。
htmlソースは、「個別管理画面>>テンプレート>>カスタマイズ」で参照できます。
念の為、元ソースをテキストエディター等にコピーしてから作業を行ってください。


htmlソースに置き換えタグを配置後に「ブログ環境設定」でブログのタグを設定します。
こちらにはあなたのブログに関連付けたキーワードを「,」(カンマ区切り)で最大5つまで設定できます。


こちらに関連キーワードを設定する事により、ブログhtmlのヘッダー部分のmetaタグのkeywordsへ
設定したキーワードが自動的に挿入されるようになります。



このmetaタグのkeywordsの項目に関連キーワード等が入ることにより検索エンジンなどに拾われ易くなりますので、関連するキーワードを入れる「タグ」を積極的に使ってみては如何でしょうか

【metaタグとは】
HTML内にタグで記述された情報で、ページ内の様々な情報を記述する為のものです。人間向けの情報ではなく、サーバーや検索エンジンのクローラー等がそのページを判別する情報などが記述されていて、この情報が検索エンジン等へ拾われる要素の一つになります。
(注記)こちらは検索結果上位への絶対条件ではありません。

カテゴリーの追加登録機能

しかくカテゴリーの追加登録機能

ブログ自体が所属するカテゴリーを設定します。

カテゴリーの追加機能はブログ作成時に選択したカテゴリの他に、
もう一つカテゴリを追加登録することができる機能です。



カテゴリの追加登録は管理画面「ブログ環境設定」ページで設定します。

カテゴリー項目でもう一つのカテゴリを選択します。
ここに登録されている二つのカテゴリーに登録され、それぞれのカテゴリページの
新着記事一覧に表示されます。

メッセージ

しかくメッセージ機能とは

メッセージ機能はサイト内のブログ間でメッセージを送受信できる機能です。
管理画面TOPにメッセージが届いたというお知らせが表示されます。

(注記)メッセージの保存は開封されてから30日迄となっています。


しかくメッセージの確認


メッセージは管理画面「メッセージ」ページで確認します。
封が開いていない封筒の印が未開封、開いている封筒の印は開封済みです。



「件名」をクリックするとメッセージの中身が表示されます。


「送信者」をクリックすると送信元のブログが表示されます。

しかくメッセージの送信

・管理画面から「ブログIDを指定:」してメッセージを送ります。
(注記)ブログIDとは、ブログのURLの http://*****.xxxxx.net の「*****」の部分のことです。

「ブログIDを指定:」の枠にブログIDを入力して「メッセージを作成」をクリックすると
メッセージを作成画面が表示されます。入力してメッセージを送信することができます。

また送信履歴を確認したり、下書き保存にして確認することもできます。

使用容量の変更

しかく使用容量の変更機能とは

一つのIDで複数ブログを作成する場合、その複数のブログ間で許可された使用容量の配分割り当てを行う事が出来ます。

割り当てをするにはログイン後に表示される「所持するブログ一覧」の下段にある「画像容量の変更」をクリックするか、「管理画面TOP」のページ右側の「所持するブログの切替」の欄にある「画像容量の変更」のリンクをクリックします。
(注記)管理画面上部にある「所持するブログ一覧」のテキストリンクからも「所持するブログ一覧」の画面へ行くことが出来ます。

注意ブログの設定によって「画像容量の変更」のリンクが無い場合があります。
その場合は、使用容量の変更はできません。ご了承下さい。


「所持するブログ一覧」のページから行く場合


「管理画面TOP」から行く場合


表示された画像容量変更画面の一覧にある各ブログの使用可能容量の入力欄へ全体の容量の合計を越えない数値を入力し
「変更」ボタンをクリックし確定させます。

(注記)許可された使用容量の合計を超える数値を入力する事は出来ません。

検索した内容がない場合は表示されません| ヘルプ目次へさんかく|このページの上へさんかく

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /