アクセス数(ページビュー・ユニークユーザー)について
Q.PV(ページビュー)訪問(ユニークユーザー)とは何の数ですか?
またその違いは何ですか?
A.PV(ページビュー)数とは単純にブログが表示された回数の指標(目安)です。
これに対して訪問(ユニークユーザー)数とは、ブログへの訪問者数の指標(目安)です。
大きな違いは、一日に同じ人(パソコン)から、同じブログを閲覧した際に
「訪問」は何度見ても同日中なら 1 しかカウントされませんが、
「PV」は見た数だけ、カウントされることです。
管理画面TOPの【アクセスデータチェック】表にそれぞれのカウントが表示されます。
・「PV」数
「PV」数とはブログのページが閲覧された(表示された)回数です。
単純にブログのページが表示されるたびにカウントされます。
管理画面TOPの【アクセスデータチェック】表と
ブログサイドバーの「アクセスカウンタ」に表示されます。
・「訪問」
「訪問」数とはブログにアクセスした端末(パソコンなど)の数です。
アクセスした端末の数であることから、一日に訪問した人数の目安となります。
管理画面TOPの【アクセスデータチェック】表に表示されます。
「ページビュー」はブログサイドバーの「アクセスカウンタ」にも表示されます。
「アクセスカウンタ」の【Today】部分がその日の「PV」数になります。
管理画面TOPの【アクセスデータチェック】表のその日付の「PV」と同一です。
【Total】は今までの総「PV」数、【Yesterday】は昨日の「PV」数になります。
またその違いは何ですか?
A.PV(ページビュー)数とは単純にブログが表示された回数の指標(目安)です。
これに対して訪問(ユニークユーザー)数とは、ブログへの訪問者数の指標(目安)です。
大きな違いは、一日に同じ人(パソコン)から、同じブログを閲覧した際に
「訪問」は何度見ても同日中なら 1 しかカウントされませんが、
「PV」は見た数だけ、カウントされることです。
管理画面TOPの【アクセスデータチェック】表にそれぞれのカウントが表示されます。
・「PV」数
「PV」数とはブログのページが閲覧された(表示された)回数です。
単純にブログのページが表示されるたびにカウントされます。
管理画面TOPの【アクセスデータチェック】表と
ブログサイドバーの「アクセスカウンタ」に表示されます。
・「訪問」
「訪問」数とはブログにアクセスした端末(パソコンなど)の数です。
アクセスした端末の数であることから、一日に訪問した人数の目安となります。
管理画面TOPの【アクセスデータチェック】表に表示されます。
「ページビュー」はブログサイドバーの「アクセスカウンタ」にも表示されます。
「アクセスカウンタ」の【Today】部分がその日の「PV」数になります。
管理画面TOPの【アクセスデータチェック】表のその日付の「PV」と同一です。
【Total】は今までの総「PV」数、【Yesterday】は昨日の「PV」数になります。
「JavaScriptをオンにしてください」という案内
■しかく「JavaScriptをonにしてください」という案内の消し方
ブログの管理画面に下記のような案内が出る場合がございます。
こちらのページでは、JavaScriptをオン(有効)にして案内を消す方法をご案内します。
●くろまるJavaScript を有効にするには(InternetExplore の場合)
---------------------------------------------
プラウザの上部メニューバーの「ツール」
↓
「インターネットオプション」を選択
↓
上部タブの「セキュリティ」を選択
↓
下部 このゾーンのセキュリティのレベル で「レベルのカスタマイズ」を選択
↓
【スクリプト】項目の
「Java アプレットのスクリプト」、
「アクティブ スクリプト」、
「スクリプトによる貼り付け処理の許可」
の"3 つの項目全て"に「有効にする」にチェックを入れます。
---------------------------------------------
その後、ページの更新、もしくはキャッシュのクリア(Ctrl + F5)をお試しください。
上記にて改善されない場合、この状況が発生した直前に設定の変更や、
何らかのソフトをインストールする等されておりましたら、そちらが原因と
なっている可能性もございます。
可能でしたら設定を元に戻していただく、又は一旦ソフトをアンインストール
していただきご確認いただければと存じます。
また、インターネットセキュリティソフト等が影響していることも可能性として考えられます。
もし差し支えございませんでしたら、Firefox などの InternetExplore 以外のブラウザ
のご利用をお試しください。
なお、Firefox に関するご質問は一切承っておりませんので、あらかじめご了承頂けます様
お願い申し上げます。
▼Firefox ダウンロード
http://mozilla.jp/firefox/
ブログの管理画面に下記のような案内が出る場合がございます。
こちらのページでは、JavaScriptをオン(有効)にして案内を消す方法をご案内します。
●くろまるJavaScript を有効にするには(InternetExplore の場合)
---------------------------------------------
プラウザの上部メニューバーの「ツール」
↓
「インターネットオプション」を選択
↓
上部タブの「セキュリティ」を選択
↓
下部 このゾーンのセキュリティのレベル で「レベルのカスタマイズ」を選択
↓
【スクリプト】項目の
「Java アプレットのスクリプト」、
「アクティブ スクリプト」、
「スクリプトによる貼り付け処理の許可」
の"3 つの項目全て"に「有効にする」にチェックを入れます。
---------------------------------------------
その後、ページの更新、もしくはキャッシュのクリア(Ctrl + F5)をお試しください。
上記にて改善されない場合、この状況が発生した直前に設定の変更や、
何らかのソフトをインストールする等されておりましたら、そちらが原因と
なっている可能性もございます。
可能でしたら設定を元に戻していただく、又は一旦ソフトをアンインストール
していただきご確認いただければと存じます。
また、インターネットセキュリティソフト等が影響していることも可能性として考えられます。
もし差し支えございませんでしたら、Firefox などの InternetExplore 以外のブラウザ
のご利用をお試しください。
なお、Firefox に関するご質問は一切承っておりませんので、あらかじめご了承頂けます様
お願い申し上げます。
▼Firefox ダウンロード
http://mozilla.jp/firefox/
ニックネームの変更方法
■しかくニックネームの変更方法
ニックネームの変更方法は、ブログ管理画面「会員情報編集」ページで行います。
会員情報編集ページの「ニックネーム」項目をご希望のニックネームへ変更後、
【確認】ボタンをクリック、確認画面で登録をクリックして設定を反映させます。
注意なお、ご希望のニックネームが既に使用されていた場合は、同じニックネームはご利用いただけません。
ニックネームの変更方法は、ブログ管理画面「会員情報編集」ページで行います。
会員情報編集ページの「ニックネーム」項目をご希望のニックネームへ変更後、
【確認】ボタンをクリック、確認画面で登録をクリックして設定を反映させます。
注意なお、ご希望のニックネームが既に使用されていた場合は、同じニックネームはご利用いただけません。
Yahooメールで通知メールが届かない場合
■しかくYahooメールで通知メールが届かない場合
Yahooメールをブログへご登録いただいていた場合、コメント・トラックバック通知メールやオーナーへメッセージから送られたメールなど、ブログシステムから送られたメールが届かない場合があります。
その場合は、Yahooメール側で以下の設定をお試し下さい。
1)Yahooメールへログインして、右上にある「メールオプション」をクリックする。
2)「フィルターと受信通知設定」をクリックする。
3)【追加】ボタンをクリックする。
4)『FROMが●くろまる●くろまる●くろまるを含む』の空欄に、ブログポータルのサイトドメインを入力する。
『メールをフォルダに移動』で「受信箱」を選択し、【保存】ボタンをクリックする。
サイトドメイン例)
http://www.hogehoge.jp/ やhttp://blog.hogehoge.jp/ の場合、
サイトドメインは「www」や「blog」を外した、「hogehoge.jp」となります。
Yahooメールをブログへご登録いただいていた場合、コメント・トラックバック通知メールやオーナーへメッセージから送られたメールなど、ブログシステムから送られたメールが届かない場合があります。
その場合は、Yahooメール側で以下の設定をお試し下さい。
1)Yahooメールへログインして、右上にある「メールオプション」をクリックする。
2)「フィルターと受信通知設定」をクリックする。
3)【追加】ボタンをクリックする。
4)『FROMが●くろまる●くろまる●くろまるを含む』の空欄に、ブログポータルのサイトドメインを入力する。
『メールをフォルダに移動』で「受信箱」を選択し、【保存】ボタンをクリックする。
サイトドメイン例)
http://www.hogehoge.jp/ やhttp://blog.hogehoge.jp/ の場合、
サイトドメインは「www」や「blog」を外した、「hogehoge.jp」となります。
iPhoneから画像の投稿ができない
■しかくiPhoneから画像の投稿ができない
ブログの閲覧、管理画面内の操作に関して、フルブラウザへ対応していないため、
現在のところ、iPhone に搭載されているブラウザではブログ記事の投稿が正しく行えない可能性があります。
iPhoneで記事投稿を行う際は、メール投稿をご利用下さい。
▼メールでの記事の投稿手順
http://help.clog.jp/e1627227.html
ブログの閲覧、管理画面内の操作に関して、フルブラウザへ対応していないため、
現在のところ、iPhone に搭載されているブラウザではブログ記事の投稿が正しく行えない可能性があります。
iPhoneで記事投稿を行う際は、メール投稿をご利用下さい。
▼メールでの記事の投稿手順
http://help.clog.jp/e1627227.html
テンプレートを変更したのに反映されていない
■しかくブログテンプレートを変更したのに反映されていない
ブログ管理画面でテンプレートを変更後、ブログを表示させた際に変更したテンプレートが反映されていない場合、
ご利用PCの環境による影響が考えられます。
具体的には「キャッシュ」といって古い情報がブラウザに残っており、それが表示されている場合がございます。
以下ページをご参考に、ご利用ブラウザのキャッシュを削除し、再度ブログの表示をお試し下さい。
ブログ管理画面でテンプレートを変更後、ブログを表示させた際に変更したテンプレートが反映されていない場合、
ご利用PCの環境による影響が考えられます。
具体的には「キャッシュ」といって古い情報がブラウザに残っており、それが表示されている場合がございます。
以下ページをご参考に、ご利用ブラウザのキャッシュを削除し、再度ブログの表示をお試し下さい。
■しかくInternet Explorer 8 もしくは 9 キャッシュの削除手順
http://help.clog.jp/e2867319.html
■しかくInternet Explorer 6 キャッシュの削除手順
http://help.clog.jp/e2868562.html
■しかくInternet Explorer 7 キャッシュの削除手順
http://help.clog.jp/e2934206.html
■しかくFirefox キャッシュの削除手順(Windows版)
http://help.clog.jp/e2868544.html
■しかくSafari キャッシュの削除(MacOS版)
http://help.clog.jp/e2868548.html
■しかくFirefox キャッシュの削除手順(MacOS版)
http://help.clog.jp/e2934273.html
「読者登録」の解除方法
■しかく「読者登録」の解除方法
「読者登録」の解除の手順は以下になります。
PCからの解除はまず、更新通知を解除したいブログのサイドバーの
「読者登録」枠の『解除は→こちら』をクリックします。
読者登録・解除の画面が表示されますので『解除メールアドレス』枠に、
解除したいメールアドレスを入力後、【解除】ボタンをクリックします。
「解除しました」とメッセージが表示されましたら、解除完了となります。
電球『新着エントリー通知の解除が出来ませんでした。』のメッセージが
表示された場合、そのメールアドレスでの登録は解除されています。
携帯版での解除はまず、更新通知を解除したいブログのトップページへアクセスし、
ページ下部の『読者登録・解除』の文字をクリックします。
読者登録・解除の画面が表示されますので『解除メールアドレス』枠に、
解除したいメールアドレスを入力後、【解除】ボタンをクリックします。
「解除しました」とメッセージが表示されましたら、解除完了となります。
「読者登録」の解除の手順は以下になります。
PCからの解除方法
PCからの解除はまず、更新通知を解除したいブログのサイドバーの
「読者登録」枠の『解除は→こちら』をクリックします。
読者登録・解除の画面が表示されますので『解除メールアドレス』枠に、
解除したいメールアドレスを入力後、【解除】ボタンをクリックします。
「解除しました」とメッセージが表示されましたら、解除完了となります。
電球『新着エントリー通知の解除が出来ませんでした。』のメッセージが
表示された場合、そのメールアドレスでの登録は解除されています。
携帯版からの解除方法
携帯版での解除はまず、更新通知を解除したいブログのトップページへアクセスし、
ページ下部の『読者登録・解除』の文字をクリックします。
読者登録・解除の画面が表示されますので『解除メールアドレス』枠に、
解除したいメールアドレスを入力後、【解除】ボタンをクリックします。
「解除しました」とメッセージが表示されましたら、解除完了となります。
過去にアップロードした画像が入れ替わってしまう
■しかく過去にアップロードした画像が入れ替わってしまう
記事を投稿する際に、画像をアップロードしたら、過去にアップロードした画像が
新しくアップロードした画像に入れ替わってしまった場合、
過去にアップロードしている画像と同じ名前の画像をアップロードしたため
新しくアップロードした画像に上書きされた可能性が考えられます。
例えば、過去に「001.JPG」という名前の画像をアップロードした後、
数日後に同じ「001.JPG」という名前で、中身が違う画像をアップロードすると
新しい方に上書きされてしまう場合があります。
このような上書きを防ぐには、画像アップロードの画面にて、
「同じ名前のファイルを上書きする」に【チェックを入れない】ようにして、画像をアップロードします。
<1枚づつ画像を挿入の画面>
<画像一覧から挿入の画面>
このように【チェックを入れない】状態でアップロードすると、同じ名前のファイルをアップロードすることができなくなり
意図しない画像の上書きを防止することができます。
注意アップロードしようとするファイルの名前と、同じ名前のファイルが過去にアップロードされていた場合
「同名のファイルが存在するためアップできません。」というメッセージが表示されます。
電球画像のファイル名をつけるヒント電球
デジタルカメラで撮影された画像を編集し名前をつけて保存した場合は、
過去に撮影した際の画像と同じ名前になる可能性が高くなります。
そのため、アップロードする際は、今までアップロードしたことがない画像の名前に変更した後に
画像をアップロードするようにすると良いでしょう。
例えば年月日と連番を画像の名前としていただきますと、重複することが低くなります。(例:20100101001.jpgなど)
記事を投稿する際に、画像をアップロードしたら、過去にアップロードした画像が
新しくアップロードした画像に入れ替わってしまった場合、
過去にアップロードしている画像と同じ名前の画像をアップロードしたため
新しくアップロードした画像に上書きされた可能性が考えられます。
例えば、過去に「001.JPG」という名前の画像をアップロードした後、
数日後に同じ「001.JPG」という名前で、中身が違う画像をアップロードすると
新しい方に上書きされてしまう場合があります。
このような上書きを防ぐには、画像アップロードの画面にて、
「同じ名前のファイルを上書きする」に【チェックを入れない】ようにして、画像をアップロードします。
<1枚づつ画像を挿入の画面>
<画像一覧から挿入の画面>
このように【チェックを入れない】状態でアップロードすると、同じ名前のファイルをアップロードすることができなくなり
意図しない画像の上書きを防止することができます。
注意アップロードしようとするファイルの名前と、同じ名前のファイルが過去にアップロードされていた場合
「同名のファイルが存在するためアップできません。」というメッセージが表示されます。
電球画像のファイル名をつけるヒント電球
デジタルカメラで撮影された画像を編集し名前をつけて保存した場合は、
過去に撮影した際の画像と同じ名前になる可能性が高くなります。
そのため、アップロードする際は、今までアップロードしたことがない画像の名前に変更した後に
画像をアップロードするようにすると良いでしょう。
例えば年月日と連番を画像の名前としていただきますと、重複することが低くなります。(例:20100101001.jpgなど)
検索した内容がない場合は表示されません|
ヘルプ目次へ▲さんかく|このページの上へ▲さんかく