2016年08月30日
ネット証券大手、4社が減益 株売買の減少
ネット証券大手5社の2011年4~12月期決算が31日、出そろった. 欧州の政府債務(借金)危機の影響で、個人投資家による株の売買が減少. 連結決算となり、前年同期と比べられない楽天証券をのぞき、4社が減益となった. 減益4社のうち、SBI証券と松井証券、カブドットコム証券の3社が減収になった. 外国為替証拠金取引(FX)や投資信託の販売など多角化を進めたが、株式の売買にともなう手数料収入が大きく落ち込んだ. マネックスグループは昨年6月、米国のネット証券を買収したため増収だった.
野田首相「厳しい世論でも説得」 報道各社
国家国民のためだということならば、厳しい世論でも説得していくことを覚悟しないといけない」. 野田佳彦首相は13日の衆院予算委員会で、世論調査についてこんな思いを語った. 報道各社の世論調査で内閣支持率の下落傾向が続く中、消費増税実現のために国民を説得する強い決意を示したものと見られる. サッカースパイクナイキ 首相は「世論調査は一つの国民世論の表れだと思うので基本的に真摯(しんし)に受け止めるべきだろうが、右往左往することはいけない」とも語った. 民主党の逢坂誠二氏の質問に答えた.
2016年08月28日
卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ
天皇陛下からビデオメッセージ ということで、今日は天皇陛下からはじめてみました. そして、天皇陛下じゃないんだけれども、 埼玉の立教新座高校の校長先生の、卒業生に宛てた下記文書が熱かったので、以下に引用したい. こいつも相当ブックマークされて、昨日今日見られていたページです. 卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ. 未来に向かう晴れやかなこの時に、諸君に向かって小さなメッセージを残しておきたい. このメッセージに、2週間前、「時に海を見よ」題し、配布予定の学校便りにも掲載した. その時私の脳裏に浮かんだ海は、真っ青な大海原であった. しかし、今、私の目に浮かぶのは、津波になって荒れ狂い、濁流と化し、数多の人命を奪い、憎んでも憎みきれない憎悪と嫌悪の海である. これから述べることは、あまりに甘く現実と離れた浪漫的まやかしに思えるかもしれない. 私は躊躇した. しかし、私は今繰り広げられる悲惨な現実を前にして、どうしても以下のことを述べておきたいと思う. 諸君らのほとんどは、大学に進学する. 大学で学ぶとは、又、大学の場にあって、諸君がその時を得るということはいかなることか. 大学での青春とは、如何なることなのか. 大学に行くことは学ぶためであるという. そうか. 学ぶことは一生のことである. いかなる状況にあっても、学ぶことに終わりはない. 一生涯辞書を引き続けろ. 新たなる知識を常に学べ. 大学だけが学ぶところではない. 日本では、大学進学率は極めて高い水準にあるかもしれない. しかし、地球全体の視野で考えるならば、大学に行くものはまだ少数である. 大学は、学ぶために行くと広言することの背後には、学ぶことに特権意識を持つ者の驕りがあるといってもいい. 多くの友人を得るために、大学に行くと云う者がいる. そうか. 友人を得るためなら、このまま社会人になることのほうが近道かもしれない. 大学で得る友人が、すぐれたものであるなどといった保証はどこにもない. そんな思い上がりは捨てるべきだ. 楽しむために大学に行くという者がいる. エンジョイするために大学に行くと高言する者がいる. これほど鼻持ちならない言葉もない. ふざけるな. 今この現実の前に真摯であれ. 君らを待つ大学での時間とは、いかなる時間なのか. 学ぶことでも、友人を得ることでも、楽しむためでもないとしたら、何のために大学に行くのか. 誤解を恐れずに、あえて、象徴的に云おう. 大学に行くとは、「海を見る自由」を得るためなのではないか. 言葉を変えるならば、「立ち止まる自由」を得るためでなないかと思う. 現実を直視する自由だと言い換えてもいい. 中学・高校時代. 君らに時間を制御する自由はなかった. 遅刻・欠席は学校という名の下で管理された. 又、それは保護者の下で管理されていた. 諸君は管理されていたのだ. 大学を出て、就職したとしても、その構図は変わりない. 無断欠席など、会社で許されるはずがない. 高校時代も、又会社に勤めても時間を管理するのは、自分ではなく他者なのだ. それは、家庭を持っても変わらない. 愛する人を持っても、それは変わらない. 愛する人は、愛している人の時間を管理する. 大学という青春の時間は、時間を自分が管理できる煌めきの時なのだ. 池袋行きの電車に乗ったとしよう. 諸君の脳裏に波の音が聞こえた時、君は途中下車して海に行けるのだ. 高校時代、そんなことは許されていない. 働いてもそんなことは出来ない. 家庭を持ってもそんなことは出来ない. 「今日ひとりで海を見てきたよ. 」 そんなことを私は妻や子供の前で言えない. 大学での友人ならば、黙って頷いてくれるに違いない. 悲惨な現実を前にしても云おう. 波の音は、さざ波のような調べでないかもしれない. 荒れ狂う鉛色の波の音かもしれない. 時に、孤独を直視せよ. 海原の前に一人立て. 自分の夢が何であるか. 海に向かって問え. 青春とは、孤独を直視することなのだ. 直視の自由を得ることなのだ. 大学に行くということの豊潤さを、自由の時に変えるのだ. 自己が管理する時間を、ダイナミックに手中におさめよ. 流れに任せて、時間の空費にうつつを抜かすな. いかなる困難に出会おうとも、自己を直視すること以外に道はない. いかに悲しみの涙の淵に沈もうとも、それを直視することの他に我々にすべはない. 海を見つめ. 大海に出よ. 嵐にたけり狂っていても海に出よ. 真っ正直に生きよ. くそまじめな男になれ. 一途な男になれ. 貧しさを恐れるな. 男たちよ. 船出の時が来たのだ. 思い出に沈殿するな. 未来に向かえ. 忘れようとしても忘れえぬであろう大震災の時のこの卒業の時を忘れるな. 鎮魂の黒き喪章を胸に、今は真っ白の帆を上げる時なのだ. 愛される存在から愛する存在に変われ. 愛に受け身はない. 教職員一同とともに、諸君等のために真理への船出に高らかに銅鑼を鳴らそう. 「真理はあなたたちを自由にする」(Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜΑΣ ヘー アレーテイア エレウテローセイ ヒュマース)・ヨハネによる福音書8:32 立教新座中学・高等学校 校長 渡辺憲司 ※(注記) 立教新座中学校・高等学校HP より抜粋(部分略) なんだよこれ激熱だな! 海を見よ. 現実を見よ. 自分を見よ. 日本中が大変な時に、何を青臭い、、、実利にならない、、、と言うことなかれ. かく言う小生も、数カ月間の旅の途中で、アジアの島の浜辺でしゃがんで、ひとり海と夕日を見ていて、日本帰国を決めたことがあった. 大学生ではなかったが、長期のバックパックで、自分の時間を自分で管理していた時だったな. あのとき思ったことを話すと、一晩かかるので、聞きたい人は飲みに行きましょう. 帰国して7年. 起業して7年. あのとき自分が見た海と、今ニュースで見る海も、同じ命の海のはずだが、大きく違う. 自分自身の人生も、あのときと大きく違っている. 買占め禁止. 節電. 寄付. そして、日々の仕事. これから10年先の仕事. 現実を見つめ、自分が最も貢献できる方法を、大事にしたいと思っています.