カオスヘッドライン
2011年10月30日10:00
8 : 名無しさん@涙目です。(シンデレラ城) : 2011年10月16日(日) 19:39:38.38 ID:mZ+U8qOi0
ぼくは上杉謙信ちゃん!
http://ja.wikipedia.org/wiki/上杉謙信
上杉 謙信 / 長尾 景虎は、戦国時代の越後国の武将・戦国大名。後世、越後の虎や越後の龍、軍神と称される。
内乱続きであった越後国を統一し、産業を振興して国を繁栄させた。
特に五回に及んだとされる武田信玄との川中島の戦いは、後世たびたび物語として描かれており、よく知られている。
[画像:kenshin1]
81 : 名無しさん@涙目です。(犬山城) : 2011年10月16日(日) 20:02:41.23 ID:INoP4xCO0
謙信て基本相手に合わせる戦が多くて引き篭もり
じゃあ上洛できるか?ってことなら無理なんじゃね?
74 : 名無しさん@涙目です。(春日山城) : 2011年10月16日(日) 20:01:40.26 ID:obqf6TGU0
スポーツのように同一条件で戦ったら上杉謙信
が、相手より優位な条件にするのが戦略だから
それを加味すれば武田信玄
http://ja.wikipedia.org/wiki/武田信玄
武田 信玄 / 武田 晴信は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。
江戸時代から近現代にかけて『甲陽軍鑑』に描かれる伝説的な人物像が世間に広く浸透し、
「風林火山」の軍旗を用い、甲斐の虎または、龍朱印を用いたことから甲斐の龍とも呼ばれ、
無敵と呼ばれた騎馬軍団を率い、また上杉謙信の良き好敵手としての人物像が形成される。
[画像:Shingen_samurai-2]
43 : 名無しさん@涙目です。(犬山城) : 2011年10月16日(日) 19:51:57.65 ID:INoP4xCO0
武田の赤備えとか過大評価だよね
身長1mちょっとの小人がポニーに乗って迫ってきたら爆笑しちゃうだろ
318 : 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) : 2011年10月17日(月) 10:32:40.14 ID:sTmb8SGo0
>>43
お前、ちょっと想像してみな
ガチムチの百姓が千人単位で隊列組んで
蛮声上げて石だの弓だの投げつけて来ながら自分に向かってくるのを
しかもお揃いの赤い鎧で当然槍刀で武装してる
75 : 名無しさん@涙目です。(西日本) : 2011年10月16日(日) 20:01:46.76 ID:Vm2Sg+R00
日本の馬ってモンゴルの馬とそう変わらんのだから、
武田騎馬軍団が実在してても不思議じゃない
でも騎馬突撃はなかったと思う、モンゴルはしなかったから
259 : 名無しさん@涙目です。(シンデレラ城) : 2011年10月17日(月) 07:11:59.23 ID:5BiWDuiU0
上杉・武田は地方予選で潰しあっちゃった
陸上のアメリカ国内予選みたい
9 : 名無しさん@涙目です。(忍) : 2011年10月16日(日) 19:40:53.63 ID:TKvybkJi0
武田上杉のファビョッた攻勢をものともせず
最終的に領土広げまくった北条氏康だろ
http://ja.wikipedia.org/wiki/北条氏康
北条 氏康は、戦国時代の武将。相模の戦国大名。
関東から山内・扇谷両上杉氏を追うなど、外征に実績を残すと共に、武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結び、後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮した。
世に相模の獅子と謳われる。
[画像:250px-Ujiyasu_Hojo]
57 : 名無しさん@涙目です。(コンデ砦) : 2011年10月16日(日) 19:57:08.39 ID:hz3GU1MD0
一戦国大名として最大の兵力を動員したのは、関東・後北条。
よって、北条が戦国最強の大名。
70 : 名無しさん@涙目です。(五稜郭) : 2011年10月16日(日) 20:00:57.41 ID:G2iQICwi0
北条は信玄の小田原攻めの時の野戦では全敗してるからなあ。
多分、謙信か島津じゃね?
11 : 名無しさん@涙目です。(春日山城) : 2011年10月16日(日) 19:41:57.69 ID:eNJUnb2N0
徳川家康ですね
http://ja.wikipedia.org/wiki/徳川家康
徳川 家康 / 松平 元康は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。
徳川家康は、織田信長と同盟し、豊臣秀吉に臣従した後、日本全国を支配する体制を確立して、
15世紀後半に起こった応仁の乱から100年以上続いた戦乱の時代(戦国時代、安土桃山時代)に終止符を打った。
家康がその礎を築いた江戸幕府を中心とする統治体制は、後に幕藩体制と称され、17世紀初めから19世紀後半に至るまで264年間続く江戸時代を画した。
[画像:200px-Mikatagaharasenekizou]
13 : 名無しさん@涙目です。(東日本) : 2011年10月16日(日) 19:42:28.25 ID:YUF8y7ye0
寿命とか運とか見ても家康だろ
242 : 名無しさん@涙目です。(大坂城) : 2011年10月17日(月) 00:18:20.79 ID:Rj0xWxfi0
家康だろ
天下統一
したのはこの男だけ
あとは田舎侍
177 : 名無しさん@涙目です。(東日本) : 2011年10月16日(日) 21:01:55.33 ID:6hWEcYLA0
家康ってう●くろまるこもらしながら逃げた事があるんだよな。
180 : 名無しさん@涙目です。(シンデレラ城) : 2011年10月16日(日) 21:04:50.02 ID:P/mH49890
>>177
でもそれを教訓として再起した
その辺がおれと家康の違い
したがって、家康
19 : 名無しさん@涙目です。(箕輪城) : 2011年10月16日(日) 19:44:05.90 ID:aHQQNuSy0
伊達ッチに決まってるだろ
http://ja.wikipedia.org/wiki/伊達政宗
伊達 政宗は、戦国時代の武将。出羽国(羽州)と陸奥国(奥州)の戦国大名。
後世には幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し隻眼となったことから「独眼竜」等と称されている。
他に「東北王」や「奥州の龍」とも。
[画像:masamune]
24 : 名無しさん@涙目です。(青葉城) : 2011年10月16日(日) 19:46:42.80 ID:QjT0iVLC0
伊達政宗公
54 : 名無しさん@涙目です。(茸) : 2011年10月16日(日) 19:55:56.82 ID:Rzfgvfg80
>>24
10年早く産まれていれば天下が取れた(笑)
止々斎がボコボコにしてやんよ
98 : 名無しさん@涙目です。(iPhone) : 2011年10月16日(日) 20:05:40.23 ID:UAhIMH5z0
政宗と小十郎って負け戦連発してるし、人取り橋の合戦で死にかけるし、武将としては下から数えた方が早い。
腹黒さで生き残った点で無駄に評価されてるな。
30 : 名無しさん@涙目です。(中部地方) : 2011年10月16日(日) 19:47:59.36 ID:7ygE1iIP0
織田一択じゃん
http://ja.wikipedia.org/wiki/織田信長
織田 信長は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の1人。
室町幕府を滅ぼし、織田政権を確立。豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと続く戦国時代の終結に最大の影響を与えた人物の1人であり、強力な中央政権の基礎を築いた人物。
[画像:250px-Odanobunaga]
47 : 名無しさん@涙目です。(太宰府) : 2011年10月16日(日) 19:53:49.62 ID:bktYdrV20
強い大名なら織田信長じゃね
最後ショボかったけど
95 : 名無しさん@涙目です。(太宰府) : 2011年10月16日(日) 20:05:30.14 ID:lbVlkivj0
信長は過大評価され過ぎ、尾張領内平定に8年も掛かった無能だ。
京都に近いから、上洛が早かっただけ。
260 : 名無しさん@涙目です。(コンデ砦) : 2011年10月17日(月) 07:16:39.87 ID:y/itG/P/0
信長 明智光秀にやられる弱さ
家康 秀吉が怖くて死ぬのを待っていた戦場で糞をもらすチキン
真田一族 個人の戦闘力指揮力作戦能力だけでは強いとは言えない、結果がないと
31 : 名無しさん@涙目です。(小田原城) : 2011年10月16日(日) 19:48:14.62 ID:Y9Mjyp0i0
三好長慶ちゃん
http://ja.wikipedia.org/wiki/三好長慶
三好 長慶は、戦国時代の武将。畿内・阿波国の戦国大名。
家系は清和源氏の一家系・河内源氏の傍系・甲斐源氏・小笠原氏の庶流である三好氏。
[画像:0d1820bbc2e451a4f298eb97b3839c15]
36 : 名無しさん@涙目です。(大坂城) : 2011年10月16日(日) 19:49:31.77 ID:D/+ZFBvb0
>>31
弟と息子が死んでから耄碌したな
義輝の暗殺には反対してたようだが
108 : 名無しさん@涙目です。(宇和島城) : 2011年10月16日(日) 20:11:35.24 ID:E97xy7Rb0
三好だろ、四国の戦国大名は長宗我部だけ、みたいに思われてるのは遺憾。
142 : 名無しさん@涙目です。(姫路城) : 2011年10月16日(日) 20:26:21.68 ID:vPaOwoQG0
近畿なら三好長慶じゃないか?
阿波出自豪族だけど、生まれも育ちも淡路だし
5 : 名無しさん@涙目です。(鯉城) : 2011年10月16日(日) 19:39:02.57 ID:k+xBcXP80
島津
44 : 名無しさん@涙目です。(鶴丸城) : 2011年10月16日(日) 19:52:53.88 ID:2+ttstOv0
信長の野望初心者なら
島津使っておけ
140 : 名無しさん@涙目です。(コンデ砦) : 2011年10月16日(日) 20:24:59.68 ID:6fGO8LUT0
野戦で大名首3つとった島津家久が最強だろ。
しかも相手より少ないか兵力でそれをやってんだし。
戦国時代に野戦で首取られた大名は5人。そのうち3つをとったのが家久。
最強すぐるwww
http://ja.wikipedia.org/wiki/島津家久
島津 家久は、戦国時代・安土桃山時代の島津氏の武将。
九州制覇を目指す島津氏は、豊後国の大友氏を攻めようとしていたが、上洛して秀吉に謁見していた大友氏の援軍として天正14年(1586年)、仙石秀久を大将に長宗我部元親・信親父子、十河存保など、総勢6,000余りの豊臣連合軍の先発隊が九州に上陸した。家久はこれを迎え撃ち、敵味方4,000余りが討死する乱戦となったが、長宗我部信親・十河存保らは討死し、豊臣連合軍は総崩れとなって島津軍が大勝を収めた。
145 : 名無しさん@涙目です。(大坂城) : 2011年10月16日(日) 20:28:03.27 ID:2ADHfPqw0
>>140
あとの二人は上杉朝定と今川義元か?
161 : 名無しさん@涙目です。(コンデ砦) : 2011年10月16日(日) 20:36:26.15 ID:6fGO8LUT0
>>145
そう
>>145
龍造寺隆信、長宗我部信親、十河存保、上杉朝定、今川義元
戦国時代に野戦で打ち取られた大名はこの5人だけw
162 : 名無しさん@涙目です。(コンデ砦) : 2011年10月16日(日) 20:39:25.31 ID:suZsPYHz0
>>140
野戦の采配なら鬼島津ってのは、こっちだろ。って感じだわ。
362 : 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) : 2011年10月17日(月) 13:04:49.92 ID:ev1vSZMSO
局所戦なら島津義弘。現場監督の名物おやっさんだよ。
単純な戦法だから部下にも分かりやすい。単純故に威力も抜群。
寄せ集めとは言え明軍を恐慌状態に追い込んだ。戦力比なら世界屈指の大逆転劇だと思う。関ヶ原の突破戦も無茶苦茶。
個人能力なら上泉信綱や柳生石舟斎ほか微妙な立場の豪族。ちっぽけな戦力だから文字通り常に総力戦。案外評価されてない。
基本的に最前線へ立つ武将は強かったと思うよ。戦局を引っくり返せる最前線指揮官はドングリの背比べだと思う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/島津義弘
島津 義弘は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
天正13年(1585)、男子のいない兄義久から家督を継ぎ、義弘は17代目として豊前、豊後の太守、大友宗麟を制し、肥後、筑後、筑前に縄張りを広げる竜造寺隆信を島原で破る。
[画像:img_562959_8198634_1]
38 : 名無しさん@涙目です。(川越城) : 2011年10月16日(日) 19:50:03.94 ID:6L5UpGWW0
秀吉だろ
全国制覇したんだから
http://ja.wikipedia.org/wiki/豊臣秀吉
豐臣 秀吉は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。
墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城など機知に富んだ逸話が伝わり、百姓から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。
[画像:250px-Toyotomi_hideyoshi]
159 : 名無しさん@涙目です。(備中松山城) : 2011年10月16日(日) 20:33:51.53 ID:WGdnpMgQ0
一番強いでいったら秀吉になっちゃうよね、ありきたりだけどさ
293 : 名無しさん@涙目です。(弘前城) : 2011年10月17日(月) 09:06:52.17 ID:kCMjnewx0
秀吉だろ。右肩上がりの人生で最下等から天下人になり、地位がピークのままで死んだ。
82 : 名無しさん@涙目です。(熊本城) : 2011年10月16日(日) 20:02:57.45 ID:KMFvb8/l0
足利義輝公だろ戦闘力的に
http://ja.wikipedia.org/wiki/足利義輝
足利 義輝は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第13代征夷大将軍。
上泉信綱・塚原卜伝から剣を学んだ剣豪将軍として知られる。
[画像:195px-Ashikaga_Yoshiteru]
112 : 名無しさん@涙目です。(東日本) : 2011年10月16日(日) 20:12:21.52 ID:5ytcjXyk0
一対一なら足利義輝であろう
132 : 名無しさん@涙目です。(犬山城) : 2011年10月16日(日) 20:19:59.88 ID:ncL3wY8b0
個人としての戦闘力なら足利義輝だな。
戦術指揮能力なら真田昌幸。
戦略レベルだと秀吉が最強だろ。
37 : 名無しさん@涙目です。(太宰府) : 2011年10月16日(日) 19:49:34.06 ID:6jD8ej6+0
タイマン最強は誰なの?っと
40 : 名無しさん@涙目です。(東海・関東) : 2011年10月16日(日) 19:51:20.12 ID:KgiT0Ld2O
>>37
柳生石舟斉じゃね
271 : 名無しさん@涙目です。(聚楽第) : 2011年10月17日(月) 07:57:23.65 ID:fsYmztn90
個人なら、足利義輝、柳生宗厳、塚原ト伝、前田慶次郎、上泉信綱
275 : 名無しさん@涙目です。(聚楽第) : 2011年10月17日(月) 08:00:08.74 ID:fsYmztn90
本田忠勝は無傷だし、山形昌景も負けなし。
88 : 名無しさん@涙目です。(備中松山城) : 2011年10月16日(日) 20:04:17.67 ID:l/rHul+U0
毛利元就
http://ja.wikipedia.org/wiki/毛利元就
毛利 元就は、室町時代後期から戦国時代にかけての安芸の国人領主・戦国大名。
安芸の小規模な国人領主から中国地方のほぼ全域を支配下に置くまでに勢力を拡大、中国地方の覇者となり「謀神」「謀将」とも評されるが、
「知将」の呼び名の方が高く、「戦国最高の知将」と後世評される。用意周到かつ合理的な策略及び危険を顧みない駆け引きで自軍を勝利へ導く稀代の策略家として名高い。
[画像:250px-Motonari_Mouri02]
238 : 名無しさん@涙目です。(鯉城) : 2011年10月17日(月) 00:13:58.92 ID:SYN6mANS0
当時屈指の大勢力に挟まれる
石高は3万石以下の山国
有力な一族の補佐も無い
というか井上一族が牛耳ってる
秀吉除けば毛利元就公こそ最高の出世人
約20万石に商業地に叔父の補佐有り信長は意外に恵まれてる
349 : 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) : 2011年10月17日(月) 12:37:00.64 ID:vzhPUSzZ0
毛利元就
世界にも類をみない200戦以上の戦を経験してその勝率も8割以上のチート武将。
領民からの信頼も篤かったらしい。
286 : 名無しさん@涙目です。(丸岡城) : 2011年10月17日(月) 08:23:27.17 ID:lKenimqY0
どの武将も中国王毛利元就に狙われたら終わりな気がする
謀略ではこの人の右に出る奴いないだろ?
298 : 名無しさん@涙目です。(九州地方) : 2011年10月17日(月) 09:34:36.06 ID:ShcJfwPqO
>>286
豊後の大友宗麟に謀略戦で押されて九州撤退したんだっけ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/大友宗麟
大友 義鎮 / 大友 宗麟は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後の戦国大名、キリシタン大名。
海外貿易による経済力と優れた武将陣、巧みな外交により版図を拡げ、大内氏や毛利氏をはじめとする土豪・守護大名などの勢力が錯綜する戦国の北九州東部を平定した。
[画像:250px-Portrait_of_Otimo_Sourin]
304 : 名無しさん@涙目です。(中部地方) : 2011年10月17日(月) 09:50:24.26 ID:JFNAkVFj0
>>298
大友はやればできる子。
でもピンチになるまではできない子
314 : 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) : 2011年10月17日(月) 10:19:33.84 ID:inGpAKOsO
雷神切った立花道雪が最強だと何度言えば
http://ja.wikipedia.org/wiki/立花道雪
立花 道雪/戸次 鑑連は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
道雪は『大友興廃記』などによれば若い頃に落雷を受けて半身不随になり、以後輿の上で指揮をとっていたとされる。また、落雷を受けた際に雷の中にいた雷神を斬っており、この時に雷神を斬った刀「千鳥」を「雷切」と改名し、傍らに置いていたとされる。またこの逸話から、「鬼道雪」「雷神」と呼ばれ畏怖されていたともされる。
[画像:doh001]
287 : 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) : 2011年10月17日(月) 08:28:59.21 ID:Ivct/lz40
立花さんは雷にも勝つボディを持ってる時点で最強
316 : 名無しさん@涙目です。(中部地方) : 2011年10月17日(月) 10:24:12.86 ID:JFNAkVFj0
・毛利元就
毛利元就は手に入れた国内ナンバー2の大都市(当時)山口の復興に大失敗して拠点にできなかったし
博多の交易利権は確保出来なかったし、大陸の交易利権も消失してしまった。
それに信用が無いのでツケが利用できずに資金繰りに困ったり内政面ではかなり拙い所がある
・立花道雪
雷神を斬るどころか雷神にやられてカタワになっちまったんだけどな。
141 : 名無しさん@涙目です。(大坂城) : 2011年10月16日(日) 20:25:05.29 ID:2ADHfPqw0
石田三成
碧蹄館の戦いで明軍を抑えられたのはこいつの力量によるところが大きい
忍城包囲戦でも、どうやら水攻めには反対していたようだし。
関ヶ原においても布陣、戦略ともにかなりレベルの高いものだった。
ただ、最近キモい女がヨイショしてるのがむかつく。
http://ja.wikipedia.org/wiki/石田三成
石田 三成は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣政権の五奉行の一人。
豊臣秀吉直属の吏僚として秀吉から非常な信頼を受けた。
[画像:250px-Ishida_Mitsunari]
146 : 名無しさん@涙目です。(犬山城) : 2011年10月16日(日) 20:28:10.27 ID:INoP4xCO0
光成確かに忍城水攻めは失敗したけどそれ以外でもすごい負けてんだぜあいつww
101 : 名無しさん@涙目です。(iPhone) : 2011年10月16日(日) 20:07:29.79 ID:UAhIMH5z0
統率能力なら立花宗茂最強。
http://ja.wikipedia.org/wiki/立花宗茂
立花 宗茂は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将、大名。
関ヶ原の戦いで改易後、大名として旧領に復帰した唯一の武将である。
宗茂は晩年の名乗りであり、幾度も名前を変えている。本項では便宜を以て宗茂と表記を統一する。
[画像:250px-立花宗茂畫像]
184 : 名無しさん@涙目です。(太宰府) : 2011年10月16日(日) 21:11:13.67 ID:fF+MH3Wy0
立花宗茂が頭一つ抜けてる
194 : 名無しさん@涙目です。(コンデ砦) : 2011年10月16日(日) 21:19:33.73 ID:ZUTGoMkX0
立花宗茂。同じ兵数で戦うとするなら最強クラス。
215 : 名無しさん@涙目です。(コンデ砦) : 2011年10月16日(日) 22:37:11.41 ID:rR0gQ6CR0
そりゃあ一番最後まで生き残って八丈島で天寿を全うした宇喜多秀家の一人勝ちだろーw
http://ja.wikipedia.org/wiki/宇喜多秀家
宇喜多 秀家は、安土桃山時代の武将・大名。豊臣政権下の五大老の一人。
通称は「備前宰相」。大名家としての宇喜多氏最後の当主であり、備前岡山57万4,000石の大名。
[画像:250px-Ukita_Hideie]
363 : 名無しさん@涙目です。(弘前城) : 2011年10月17日(月) 13:05:31.55 ID:DX7iZ2Wt0
宇喜多中納言の略歴
1572年 岡山で誕生
1573年 近所の小川で泳いでいるところを家臣に目撃される。
1576年 旭川を泳いで渡る
1577年 大雨で水嵩の増した吉井川を渡っているところを領民に目撃される
1579年 児島湾横断に挑戦し成功する
1580年 岡山の燈籠崎から櫃石島、岩黒島、与島を経て宇多津へ遠泳する
1582年 瀬戸内海を泳いで東上し、本能寺の変を見物。即日泳いで帰郷する
1586年 前田家の姫君と結婚する。前田利家に挨拶するため、敦賀から金沢まで泳ぐ
1590年 小田原の役で伊勢から泳いで参戦
1592年 名護屋から釜山の近郊東莱まで泳ぐ
1597年 再度朝鮮へ泳いで渡る
1598年 朝鮮から泳いで帰国
1600年 関が原で敗北、大坂から泳いで薩摩に逃亡
1603年 島津忠恒によって徳川家康に引き渡される。大阪まで瀬戸内海を泳いで渡る
1606年 八丈島へ流罪が決まり、逃亡を恐れた幕府により、船で八丈島まで送られる
1614年 島流しになっていた八丈島から大阪城に出陣。徳川勢に苦汁をなめさせる
1615年 またも島流しになっていた八丈島から大阪城に出陣。敗北し泳いで八丈島へ逃亡
八丈島にいたらしいが、大坂や岡山での目撃証言や、
江戸城の御堀で泳いでいたのを目撃したという証言もある
1655年 八丈島で逝去。享年83
281 : 名無しさん@涙目です。(茸) : 2011年10月17日(月) 08:11:22.67 ID:jrR8EHGl0
西日本最強は高橋紹運
東日本最強は上杉謙信
339 : 名無しさん@涙目です。(太宰府) : 2011年10月17日(月) 11:51:07.89 ID:kteqVIsB0
東国無双:本多平八郎忠勝
西国無双:立花宗茂
211 : 名無しさん@涙目です。(東日本) : 2011年10月16日(日) 22:24:51.26 ID:EUHjROo+0
野戦では上杉謙信
城攻めなら豊臣秀吉
312 : 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 (不明なsoftbank) : 2011年10月17日(月) 10:13:29.03 ID:aqA/eLrq0
内政・・・伊達、最上
騎馬・・・武田、島津
鉄砲・・・織田、島津
かな
346 : 名無しさん@涙目です。(dion軍) : 2011年10月17日(月) 12:05:34.67 ID:TB+r0OZp0
地味に成田長泰・氏長親子とその一族はすげえんじゃないか。
山内上杉から始まって長尾上杉・北条・徳川と生き残ってるしな。
特に謙信に頭ぶったたかれた逸話で以て長尾上杉がTDN関東への
侵略者であることを証明してくれたのは気分いい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/成田長泰
成田 長泰は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。本姓は藤原氏。家系は藤原師輔の流れを汲む成田氏。
武蔵国忍城を領していた。成田氏は代々山内上杉氏の被官を務めていたため、はじめ関東管領・上杉憲政に仕えたが、主家が衰えるのを見て後北条氏に寝返った。
その後関東管領に就任した上杉謙信が関東に進出するとその配下になる。しかし、永禄3年(1560年)に謙信が小田原城を包囲した後、北条氏康に降伏し、その家臣となった。
350 : 名無しさん@涙目です。(セイブルック砦) : 2011年10月17日(月) 12:37:20.02 ID:DfC8kOlbO
>>346
戦国時代で侵略者ってw
ま、結果的に何事も地味に生き残った方が勝ちって事だな
自爆で見事に散った我が師である松永久秀には無理だわw
359 : 名無しさん@涙目です。(dion軍) : 2011年10月17日(月) 12:53:14.58 ID:TB+r0OZp0
>>350
戦国=侵略が同義的に肯定されたわけではないぞ。
特に関東における長尾上杉の度重なる出兵はひどいものがあった。
建前としては山内上杉憲政から受け継いだ関東管領職があったが
謙信の本音は刈り入れ時以外の暇を持て余す時期にたくさん稼いでおくっつーのと
関東から適当に奴隷を徴収するという二つの目的があった。
これが関東管領名乗って正義ヅラしてるんだぜ?誰だって北条氏康を応援したいだろう。
285 : 名無しさん@涙目です。(中部地方) : 2011年10月17日(月) 08:17:38.75 ID:JFNAkVFj0
この戦国時代後半からは槍や弓で戦う時代ではなくなってしまい
個人の武芸の優劣が強弱に影響されなくなってしまった。
力自慢のガチムチオヤジがヒョロい若造に簡単にやられたりするんだよな。
鉄砲の存在こそが最大の下克上だぜ
「負け組」の戦国史
戦国武将のゴシップ記事
戦国史の怪しい人たち―天下人から忍者まで
[フレーム]
スポンサードリンク
ブログについて
⇒ブログについて
◆だいやまーくサイト名:カオスちゃんねる
◆だいやまーくURL:http://chaos2ch.com/
◆だいやまーくtwitter:twitterはじめました
このエントリーをはてなブックマークに追加
◆だいやまーくサイト名:カオスちゃんねる
◆だいやまーくURL:http://chaos2ch.com/
◆だいやまーくtwitter:twitterはじめました
スポンサードリンク
最新記事
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
人気記事(画像付)
管理人おすすめ記事
はてな人気記事
はてな人気記事過去
アクセスランキング
アクセスランキングアクセスランキング
ブログパーツ
月別アーカイブ
最新コメント
お知らせ
⇒お知らせ
◆だいやまーく:オワタあんてな復活!
◆だいやまーく:頂きました
caoschannel
投資用ワンルームマンション売るさんより
caoschannel
なまけ者の人生さんより頂きました
caoschannel
ジュリーさんより頂きました
caoschannel
桜井さんより頂きました
caoschannel
立松さんより頂きました
caoschannel
崇さんより頂きました
◆だいやまーく:オワタあんてな復活!
◆だいやまーく:頂きました
caoschannel
投資用ワンルームマンション売るさんより
caoschannel
なまけ者の人生さんより頂きました
caoschannel
ジュリーさんより頂きました
caoschannel
桜井さんより頂きました
caoschannel
立松さんより頂きました
caoschannel
崇さんより頂きました
コメント一覧 (205)
上杉奴隷売買厨だぁ
論理的にこれでもかってくらい否定されてるのにw
歴史家が「どの戦国大名が最強だったか?」みたいなコラム最近書いてたよね。
その人は「毛利元就」って言ってた。
今川氏真はへたれじゃねーよ
剛毅な人物ではあると「甲陽軍鑑」に記されていたらしいからな
秀吉の功績も半分ぐらいは秀長に負うところが大きいし
2代目の三人までは超優秀だし、三代目がボンクラだっただけで
実質関ヶ原のキーパーソンで明治維新を達成したのもここの子孫なのに
ゆえに配下補正があるからやや割引
俺なんかうんこまんって言われただけで落ち込むのに
もう少し野心があれば謙信がダントツ
まあ実力あったからなあ
> 織田は元々領主の遠縁って事考えたら十分早いよ
信長の時点で、織田家の分家であって宗家ですらない
分家であった信長が家内の統合>周辺領域の安定>親族との戦争>宗家簒奪>尾張平定
村に毛の生えた領域>徐々に周囲の村を併合>市レベル>県レベル
これを8年とか神速
あくまで父あっての信長なのである
一代で築いた領土は最大であろう
自分のおすすめは源平〜鎌倉期で源為朝、山田重忠、朝比奈義秀。
南北朝なら、新田の部下にすごいのがいたような。
戦国以外なら悪源太義平と土方歳三も入れて欲しいな。
最後大名になってたか微妙だけど
秀長は別に無敗じゃない。
城奪われたり、牛で痛い目みてる。まあ牛の件は怪しいが。
家康を追い詰めたんだから
ねーよ、どんだけ大きく取り上げられてるんだよ。
これ以上盛ったら、謙信とか信玄みたいに過大評価厨が騒ぎ出すぞ
池田恒興と森長可(小牧長久手)、大谷吉継(関ヶ原)なんかも入るんじゃね
野戦で負けて死んでも敵に首級を奪われなければセーフってことか?
大軍を動員・統御できて大規模な戦略を描き、実現できる人
やはり実績のある信長・秀吉・家康か
一番きつい時期を乗り切ったことも考えると最強は信長かね
ためらわないことさ
秀吉が光秀の反乱を聞き、山崎まで3日で全軍を引き返した時なども、全軍が糞、小便まみれだったと言われています。
若い頃、スキーで後ろ向きに滑りながら小便をする(前向きにすると全部自分に掛かってしまうので)という事を友人達と競ったことがありますが、滑りながら、小便を途切れることなく済ますというのは本当に難しかったし、馬に乗って走りながら小便をするなどと言うのはほぼ不可能でした。
それで、昔の武芸に秀でた人に聞いたら、徒歩で走りながらとか、馬に乗って走りながら糞、小便をするのは、いざという時の為に平時からかなりの訓練を積み重ねてできるようになるものだと言われました。
家康は恐怖心で馬上で糞を漏らしたのではないらしい。
因みにスキーと馬術は全日本の公式戦に出場レベル。
討ち取る気で追いかけてくる敵から逃げてクソ漏らすかどうか実験してからまた来てくれ
刑部は首取られてねぇよ
「崩れた顔を見られるくらいなら」って家臣に命じて
切らせて首を埋葬した
埋葬した奴も突撃して死んだから場所は分からない
だから関が原周辺のどっかに刑部の首が埋まっている
どっちかというと戦下手だったって印象しかないわ。
長生きっていうのも重要だと思うので、やっぱり毛利元就は
相当すごいと思うが、家康が一番かね。
ただ、元就が天下取りに本気になったらやばかったと思う。
島津は立地的に厳しいかな。
秀吉は信長の取り立てがなかったら天下争いに名乗り出ることもなかったわけで、
そう考えると運は良かったと思うけど、イレギュラーな存在だよな。
戦国武将ってタイマンで戦うものじゃないから、やっぱり
家臣の力込みで考えると秀吉は厳しいだろうね。
家結局なくなっちゃったし。
あれ以上の勢力拡大ができなかったわけだけどな
電撃戦で大内・尼子を平定したわけじゃないぞ
10倍以上の兵力差のある徳川軍、北条軍を何度も倒してる
外交にも長けてるし家臣も優秀
こんなクズみたいな連中を称賛する輩の精神を疑うわ。
戦国三英傑も家康外して信玄入れて欲しいぐらいw
剣術の達人で、蹴鞠など風流を嗜む武人にして風流人だぞ・・・
戦国大名としては、国を維持できなかったから評価が低いけど
個人として見れば十分優秀
戦で家康に勝っただけだろw
しかも多勢で小勢を叩きのめしたってだけ。
よく言われる治水も江戸を開拓した家康には遠く及ばないしな。
家康は太田道灌の未完成だったプランを完成させたに過ぎん
徳川家康→豊臣秀頼、伊達政宗、上杉景勝、毛利輝元、前田利長等数知れず
織田信長→武田勝頼、本願寺顕如、六角義賢、浅井長政、朝倉義景、三好義継、斎藤龍興
三好長慶→細川晴元、六角義賢、細川持隆
毛利元就→大内義長、尼子義久
武田信玄→今川氏真(笑)、小笠原長時(爆笑)、諏訪頼重(失笑)ら国人
上杉謙信→神保長城(プ)、畠山春王丸(5歳のガキw)
真田昌幸→ゼロ(最強(キリッ だっておwww兵力水増しして虚勢www
太田道灌は城建てただけ
江戸構築はもともと後北条のプラン
徳川家康→三河の小豪族
織田信長→守護斯波氏の家臣の下、弾正忠家
三好長慶→守護細川家の家臣
毛利元就→安芸の国人の1人
上杉謙信→越後の守護代
真田昌幸→信濃国人の1人
武田信玄→甲斐国主(笑)
損な事はやらない、信長もそうだけど
部下に弱みを見せれるので秀吉が上
上杉や武田は古い考えで対面やプライドとかが無駄
あまりにも統治が行き届いてたから関東入りした家康が北条のシステムを採用せざるを得なかったくらいだ
・武田信繁を可愛がっていた武田信虎憎しであった重臣達のお飾りとして
持ち上げられて甲斐守護就任
・高遠、諏訪、小笠原、村上といった信濃豪族相手に10年もの時を費やすw
守護や守護代といった格上に戦争を仕掛け、今川の妨害を受けながらも
尾張領内平定に8年で済んだ信長とは月とスッポン(笑)
・川中島を含め上杉とは5回も戦争 しかしまともな領土はほとんど奪えずじまい(笑)
後年秀吉はこれをせせら笑ったという。信玄最大の愚行(失笑)
・ここまで板垣信方、甘利虎泰、小山田信有、諸角虎定、武田信繁ら
有力家臣を数多く失う
あまりに惨めすぎて仇敵の上杉謙信の涙を誘い窮地を脱する(笑)
・今川家の領土拡張を巡り息子の武田義信が謀叛未遂 結果武田義信と飯富虎昌が死亡。
戦う前から犠牲者が出るという雑魚っぷり(笑) なお後年武田家は義信が指摘した理由と全く同じ理由で滅びました(片腹大爆笑)
・犠牲を払い悲壮の覚悟で今川家に突っ込むも北条が今川に味方し逆に追い払われる羽目に。
義信や虎昌の犠牲とはなんだったのかwwwwしかし想像以上の今川家の弱さに
今川家臣達が戦争放棄www敵のやる気のなさにまたも窮地を脱する(笑)
・織田と同盟を結んで利用してやろうと思っていたら利用されていましたwwwww
破竹の勢いで畿内で勢力を伸ばそうとした信長に危機感を覚え、格下の徳川領を火事場泥棒www
しかし本格化前に寿命が来て死亡wwwww涙目wwwww
後年織田信長に「信玄の節操のなさが武田を滅ぼした」と厳しくとがめられたというおまけがつきましたとさwww
でめたしwwwでめたしwwww
彼は統治能力が皆無だったため領地は全く増えなかった挙句地元では反乱が起こる有様だった
武田信玄も強いが戦で悪の限りを尽くしたために征服先は常に反乱の危険があって思うように領地が増えなかった
織田信長は戦は弱かったが自分の兵を職業軍人だけで構成したため農繁期でも余裕で戦ができた敵の何倍も戦ができる上に統治能力は抜群に優れていたため天下を事実上取った
謙信は直江津を利用して金銭を稼いでる。
信長も別に常備軍があったわけではない。
そもそも戦争に弱い奴がなぜ領土を増やしているのか。それも100倍を越える拡大率で。
単純明快、信長が戦争にめちゃくちゃ強かったから。
ついでにいうと信長の統治能力は畿内周辺大名とさほど変わらん。
ちょっとヘコみつつ、そこ食いつく?とビックリ
2chで過大評価されてる筆頭だろw
そして真田も
当時の常識と現代の常識を一緒にするなよ。
古今東西を問わず、戦争には「勝者の権利」ってもんがあるんだよ。
朝鮮すら敗れないザマ
国土のほとんどを開戦後数ヶ月で制圧し
国王を逃亡させ皇子二人とっつかまえてくる連中を舐めてるの?
敗因は数十億の兵をくりだしてきた明の援軍
朝鮮は宗主様に泣きついてやっとこ滅亡を避けただけ
亀甲船にやられる海軍戦力もあれだけどさ
深く突っ込みすぎて補給がままならん状態さえなければな
秀吉の妄想さえなければいらん犠牲もなかったんだが
あとは毛利元就。
180クラスがごろごろいたという説もあるね
とりあえず、肖像画で身長計測はあてにはならん。
いちいち面白い戦い方をしてて好きだな。
トータルで見れば一番強い戦国大名は信長か秀吉だろう。
家康だって、秀吉亡くなるまで動かなかったのは秀吉存命のあいだは
勝てる見込みが薄いと判断したからだろうし。
あと、「【最後まで生き残って】最終的には天下を手中に治めた」
って意味で家康って上げてる奴は、ある意味では間違っちゃいないが、
このスレの意図とする"強さ"ってのはそういうことじゃないだろうよ。
"賢さ"とか"我慢強さ(タフネス)"とかならまだしもな。
常備軍はあったし信長の統治能力はそこらの大名の及ぶところではないから。
ちなみに畿内には信長以外に大名はおらん。
主な近世生き残り戦国大名家はこれくらいか
転封された大名は除いてw(上杉や織田なんて出羽に転封)
百姓の家を飛び出して裸一貫から天下を取っちゃったんだからな
秀吉以外は大なり小なりお坊ちゃまなんだよ
最初こそ小田原城を包囲するなど勢いがあったが、
それも里見、太田、佐竹ら関東諸侯がまるまる味方についたおかげ。
その後の関東出兵の尻すぼみぶりたるや...。
小田原城どころか北条領に侵入することすら出来ず、周辺の小大名の千葉氏とか佐野氏をいたぶることくらい。
そんな雑魚の攻略すらも失敗するようになって完全に見限られてしまう。
武田信玄はほとんど敵将を討ち取ったことがない。長野業盛を自害に追い込んだのが最高の首級。
今川氏真、村上義清、小笠原長時、徳川家康いずれも討ち漏らしている。
後々これらから手痛い反撃を受ける羽目になる。
突撃されたら怖いね
槍がなくても馬に踏まれるだけで恐ろしい
甲斐の国を舐めんなよ
山ばっかで米もまともにとれねーし、
川が毎年氾濫して村とか田んぼとか押し流すし。
領民はみんな飢えてるし、
金山採掘するにも採掘する人間を雇う金もねーし。
そんな絶望的な条件下から一大勢力を築いたのが武田信玄なんだよ。
米の名産地で領内に港を3つも持ち、採掘量日本一の金山を持つ
商業国越後の上杉謙信とか、
肥沃で温暖で金持ち尾張の織田信長とかと同じ条件で考えるんじゃねー。
「徳川に過ぎたるもの」とまで言われた本多忠勝は間違いなく化け物
軽装の癖に47度の合戦を通して無傷、しかもほとんどは前線指揮
個人の戦闘能力としてはかなり上位なんじゃないか
指揮官としての能力なら幾らでも上がいるけどな
西国無双の方がそのへんは優れてたと思う
本多忠勝が化け物?
リアルな話、生涯前線で戦い続けて無傷なんて戯言を
信じるのは厨二病の妄想もいいところだろ。
どんな強者でも武器の持った三人の人間に囲まれれば
手も足も出ない。飛んでくる弓矢を避けることは難しく、
弾丸を回避するのは不可能に近い。それが人間ってもんだ。
無傷なのは指揮官としての役目に専念し、前線に出なかった。
あるいは無傷というのが単なる強がり。
そう考えるのがまともな思考の人間ってもんだろ。
なのに逸話をそっくりそのまま信じるってw
俺は見たぞ
本多忠勝が1000人の兵隊をたった一人で蹴散らすところを。
蹴散らしてなお奴は無傷だった。
本当だぞ、信じろよ。
そりゃだってお前、いまどき氏真をヘタレとか言っちゃうって
ネタとしても半可通ってレベルじゃねーから
個人としては
・剣豪:塚原卜伝の弟子(足利義輝の兄弟子)で今川流を興す。
・歌人:生涯に1,700首余りを詠んだ、後水尾天皇選の集外三十六歌仙。
・蹴鞠:当時武家のたしなみとされて、達人級。決して公家だけの軟弱な遊びじゃなかった
(信長も秀吉も蹴鞠を得意としたが、氏真レベルまでは行かず)
・信長、家康のフィクサーとして助言を与え、公家との橋渡し役をした。
大名としては
・桶狭間で父と重臣の多くを失ったお陰で衰退はしたが、今川家そのものを滅亡はさせなかった。
・忠義より家名の下克上時代に、忠臣が割りといて人望は厚かった。
・徳川幕府時代に、品川家と名を変えた今川家は高家として命脈を保った。
・ただし戦が下手。これは戦国大名としては致命的。
・とはいえ信玄を塩止め計略で苦境に立たせるなど用兵以外の外交戦略は上手かった
「戦国」大名としては強い部類ではなかったが(戦下手なので)
その後多くの戦国大名家が滅亡したのに対し、家名存続させ
子孫は高家として幕末まで家柄が生き延びた稀有な大名。
乱世では活躍できないが太平の世では活躍するタイプであったことは確か。
それは江戸時代に甲州流軍学として『甲陽軍鑑』が軍学で重用されたため
甲陽軍鑑は典型的なお家礼賛物なので、歴史資料的価値は低い
三国志演義みたいなもん
現在の武田信玄過大評価の元凶
当然ながら信玄とライバルだった謙信も過大評価されてる
ちなみに川中島の戦いは第二回が、今川義元の仲裁のお陰で和睦が成立した
両者よりも強い相手じゃなければ仲裁役は務まらないわけだからこの時点で今川>武田上杉
争いは同じレベルでしかAAのアレ
また北条家は関東管領の上杉憲政(謙信の父)を庇護した
北条家は上杉家より上にいたわけ
よって大名としての強さのレベルは
今川・北条>>>武田・上杉
戦じゃ勝てないもんだから謀殺しようとしたがそれも失敗してるし
武田信玄は悪運強くて生き残ったようなもの
>第六天魔王と呼ばれた信長がインパクトでは最強。
第六天魔王ってのは信長の「自称」だよ。
「仏(軍神)の生まれ変わり」と自称する武将が多かったので
じゃあ俺は悪魔なって信長が自称した。
実は信長にとってこの自称は、今で言う中二病の黒歴史扱いだったりする。
つまり...
は? 二回じゃね?
そんでもって実績として信玄は滅亡しなかったし、
村上は武田に追われて越後に逃げてんじゃねーかよ。
戦術的勝利が戦略的勝利に及ばないっていい例だろうが。
戦だけ強い猪武者なんて、家臣の上に立つ大名としては三流も
いいところだ。
>両者よりも強い相手じゃなければ仲裁役は務まらないわけだから
前提条件として別にそうとは限らないんじゃないの?
実力拮抗してりゃ勤まるし、時と場合によっては仲裁役なんて
政治的権威ある人間ならだれでもいいんだよ。
所詮は自分たちの戦略に合うように利用するだけだし。
妄想してんのはお前だろ
史記にそう書いてあるんだから、公式資料・歴史として間違い無いだろ
妄想だと思うのなら、お前が忠勝の歴史を引っ張り出せばいいだけ
こんなところで妄想なんて言ってないでさ
でも忠勝は強い
一夜で城を陥落させたことも多々ある
上田原の合戦
砥石城
川中島の戦い
上田原と砥石で有力家臣が大量に死んで
川中島では信繁とか山本勘助とか他にも
重臣いっぱい死んでるじゃん
信玄自体は信廉を影武者に立てて逃げ回って
そのお陰で命拾いしただけなのに、なにが
戦術的勝利が戦略的勝利に及ばないっていい例だろうが(ドヤァ
だよ
しかも上田原では失禁したことをひたすら隠してるし
脱糞したことを戒めとして残した家康とは格が全く違う
信玄も武田厨も「運も実力のうち」を理解せずに
純粋な実力だけでそうなったと思ってる時点で三流
史記に本多忠勝の記述があるとは初耳だな。
司馬遷にはきっと予知能力があったんだな。
>武田騎馬軍団が実在してても不思議じゃない
>でも騎馬突撃はなかったと思う、モンゴルはしなかったから
最後がワロタw
モンゴルは重装騎兵の突撃と軽装騎兵の弓兵の両方を使ってたわ。
全員中部地方