ひとり暮らし昼食交流会当日!!(由井プロジェクト)
2019年12月28日 (土) | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
こんにちは!由井プログラムメンバーのノゾミです。
10/20は「ひとり暮らし昼食交流会」の当日でした!
この昼食交流会では、私たち工科大生以外にも法政大学と由井中学校からもスタッフとして関わっていました。
当日最初の活動は、会場準備でした。
今回の会場は、片倉にある由井市民センターの体育館!この会場、とても広いんです。
まずは、土足厳禁な体育館の床にマットを敷いて、お年寄りがそのまま入れるようにします。
めくれたところで転ばないように、全部をテープで固定!単純作業ですが、これが実は大変でした。
マットを敷いたら、机やいすを運び込みます。
今回お年寄りの参加者は120人以上、その他参加者も合わせるとその数150人近く!!
1_20191228191901
並ぶと迫力がありますね...
机といすを並べ終わったら、次はお弁当を並べます。
並べ方のお手本があるのですが、これが達筆で素敵なんです!
ここで!今までの準備ブログを読んでいただいた方はお気づきかもしれませんが、私たちが作ったしおりも一緒に並べていきます。
このしおりがどう活躍するのかは、お楽しみに。
準備が終わったら、リハーサル!
今回は、私たちのほかに法政大学の方にもお手伝いしていただくので内容の説明をしたり、プロジェクターを使うのでその準備をしたり。
プロジェクターで写した文字が見やすいように、大きく映すために壁に映すことにしました。
当初は、舞台の上にスクリーンをおいて、それに投影することを考えていましたが、実物を見てみると思ったよりも小さい!
これは見えないだろ...ということで急遽、やり方を変えて投影する場所を壁面にすることにしました。
この臨機応変の対応はよかったなぁと思います。
お客さんを待ちます。
受付では中学生が大活躍。完全に私たちが役立たずでした...。
12時。昼食交流会が始まります。
私たちもお年寄りに混ざってお弁当を食べました。
普段関わることのないような世代の方たちなので、たくさん話しかけていただきました。
どなたも優しくて、素敵な方たちばかりでした。
ご飯を食べながら、様々な企画が進みます。
二胡の演奏や舞踊...。どれも素晴らしくて、この中で私たちの考えたものを楽しんでもらえるのか不安でいっぱいでした。
そして、私たちの企画の番がやってきました。
今回の企画は、クイズです!私と関くんで司会をさせていただきました。
最初は、こんなにたくさんの人の前で話す機会はなかなかないので緊張していましたが、二人で掛け合いをしていくうちに普段の感じが出てきて楽しく司会をすることができました。
今回はチーム戦!ここで私たちの作っていた、しおりが活躍します。
しおりについているリボンの色でチーム分けをしました。
これを最初に思いついた時は、みんなで「めっちゃいいじゃん!」って言い合ったり。
今回の企画一番のヒットでしたね。
問題はすべて2択問題。赤と青、正解だと思う方を司会者へ向けてもらいます。
ちなみに、一番正答率が低かった問題はこちら!
「東京工科大学の略称は?」
正解は...『TUT』!皆さんは知っていましたか?
私たちの企画も終わり、会もいよいよ終わりが近づいてきます。
ここで、参加者全員でちょっとした体操をしました。
これは、体操の1つで、みんなでその場で歩いている様子。
最後に全員で手をつないで『夕焼け小焼け』を歌いました。
*****
今回昼食交流会に参加してまず言えることは、とても楽しかったということです。
普段関わることのない方と交流できる点もそうですが、自分たちの考えた企画がこうやって形になって、多くの人に楽しんでもらえることは素敵なことですし、自分たちも楽しめました。
そして、このメンバーで作り上げることができて本当に良かったなと思います。
初めは、それぞれが人見知りを発揮していましたが、今では学年関係なく冗談を言い合ったりできるようになりました。
このメンバーに巡り合って、このように活動することができたことは、この由井プログラムでの私の一番大切にしたいことです。
ありがとうございました!!