進捗共有(由井プロジェクト)
2019年12月28日 (土) | 固定リンク | 0 投稿者: 学生活動スタッフ
本番まで残り18日となった、この日。
交流会チーム、3度目の打ち合わせは社協側で担当してくれている村上さんを交えて、進捗共有のための打ち合わせ。
先週の会議でまとまったクイズの問題を、本番をイメージしてスライドにまとめたものを使いながら説明。
「プログラムの順番で前にこのプログラムがやるから、きっと参加者はこんな感じになってる」
「だとしたら、いきなり難しいのに行くよりは場を和ませるために簡単なのからいきますか?」
みたいな感じで、難易度や順番を再検討しながらイメージのすり合わせをしていきます。
また、正解数が多い上位の人たちにプレゼントする景品や、参加賞などについても説明。
ここでまた予算との戦いが始まるわけです。
今回は夏のプロジェクトよりもハードルが上がりました笑
考えてきたアイディアを予算面を考えて再度検討します。
それでもなるべくクオリティは下げたくない...!ここからはアイディア勝負ですね。
そして最大の課題となっていた「どうやって交流を促すか」という部分についても詰めます。
お友達同士できている人も、1人で参加している人も、自由に座っている段階でどうやったら他者と交流を育めるだろう。
色々と考えた結果でできたのは、学生たちがもっとも多く取り組んでいる「チーム」で参加してもらうというアイディア。
自分たちが普段から経験していることがこの場に活かされるとはなんともおもしろいですね。
じゃあそのチームをどうやってつくるか?移動することが難しい今回の状況下で、どうやったら良いのか?という風に実現性を高めていきます。
こうやって1つずつ積み上げていく感じ、これが企画することの醍醐味。これが楽しいんですよね。
それではまた来週。