2025年6月
【卒業生紹介】1期生が「キャリアデザイン」授業に来校
こんにちは、デザイン学部長の酒百宏一です。
デザイン学部の3年次生を対象に開講している「キャリアデザインIV」の授業では、さまざまな分野の企業人事担当者や実務家の方々をお招きし、学生にとって将来のキャリアを考えるきっかけとなるような講義や対話の機会を設けています。
5月から6月にかけて、本学部の第1期卒業生が2名続けて来校し、それぞれがデザイナーとしてのキャリアを語ってくれました。
今回ご紹介するのは、そのうちの1人、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)でUI/UXデザイナーとして活躍する猪鼻セカンドル貴正さんです。
デザイン学部第1期卒業生の猪鼻セカンドル貴正さん(DeNA)とデザイン学部学部長の酒百宏一
猪鼻さんは在学中から非常に意欲的な学生で、同じ学年の学生たちとともにデザインに関する企画や同好会の運営などを牽引する存在でした。1期生ということで学部内に先輩がいない状況のなか、仲間とともに学部の雰囲気やカラーをつくっていった、いわば学部の草創期を支えた1人でもあると思っています。
久しぶりの再会となりましたが、当時からデザインに対する意識が高く、課題にも真摯に取り組んでいた姿が印象的でした。現在のUI/UXデザイナーとしての活躍は納得のいくものであり、その成長ぶりには非常に頼もしさを感じました。そしてその歩みの基盤に、デザイン学部での学びが少しでも役立っているのだと思うと、教員として感慨深いものがあります。
現在はDeNAにて、ユーザー体験を重視したUI/UXデザインに携わり、さまざまなサービス開発の現場で活躍中です。在学生にとって、自分たちのすぐ先を歩む卒業生の姿は、何よりの励みになりますし、デザイン学部の教育成果を示す一例でもあります。
実際に、2025年3月卒業生の就職内定率は98.83%、実就職率は93.89%と、いずれも学部開設以来の最高水準となりました。専門分野に根ざした教育とキャリアデザイン教育の融合、そして教員とキャリアセンターの就職支援スタッフとの連携により、学生たちの確かな進路実現に結びついている結果といえるでしょう。
今後も、卒業生や企業とのつながりを活かした授業や取り組みを通じて、学生一人ひとりの未来の選択肢を広げていきます。
投稿者 design_staff 日時 2025年6月25日 (水) | 固定リンク
湖北美術学院(中国)で行われた国際会議に参加しました
空間デザインコース教授の宮元三恵です。
今年4月に中国・湖北美術学院で開催された国際会議『The EMERGENCE』に参加しましたので、その様子をご紹介します。
湖北美術学院の創立105周年を記念して開催されたこの会議では、世界約20カ国・地域から集まった研究者・教育者・デザイナーがパネラーとして、学際的・異文化交流の視点からデザインの未来を考えることを目的に様々な展示や発表、討論を行いました。
参加したパネラーとの記念写真
国際会議のタイトル『The EMERGENCE(出現・創発)』は、新しく何かが現れることを意味しますが、昨今のテクノロジーの発展とともにこれからさらに必要となる、文化や国、専門性を跨ぎ、幅広い連携でデザインの未来を考える重要性を示唆している言葉でもあります。
私は、子どもや障がいのある人、地域の人たちと一緒に行う空間づくりの実践の紹介を通じ、多様な人とのデザインの協働が社会にもたらす可能性について発表しました。会場からは、日本と同様に高齢化社会を迎える中国において、様々な人々との協働の姿を考えるコメントなどが寄せられました。
「一緒につくる:多様な立場の人とのデザインコラボレーション」をタイトルに行った講演
会場となった湖北美術学院は、中国でもっとも古い美術学校として長い歴史を持ち、現在も中国の美術教育の重要な拠点として、伝統的な美術から最新の技術を応用した美術デザインまで幅広い研究教育を行なっている大学です。
海外からの学生も多く、キャンパスでは日本を含む海外からの多くの留学生にも出会うことができました。
キャンパス内には、一般に開かれたギャラリーなどを通じて、美術やデザインを積極的に発信していることも印象的でした。
1920年創立時の大学校舎
一般公開で研究展示を行うキャンパスギャラリー
また、今回の国際会議では東京工科大学デザイン学部と湖北美術学院との交流調印式も行い、湖北美術学院をはじめ今回参加したパネラーの皆さんと、本学デザイン学部との今後の交流について幅広い視点から意見を交わすことができました。
今回をきっかけに、『The EMERGENCE』という会議タイトルが示すように、文化や国、専門性を超えた幅広い連携によって、デザインの未来を共に考える協力が今後さらに広がっていくことを楽しみにしています。
湖北美術学院とデザイン学部との交流調印式
今後の交流に向けての意見交換
国際会議を終えた参加パネラー
投稿者 design_staff 日時 2025年6月12日 (木) | 固定リンク
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
上へ戻る
- 上へ戻る
ココログカレンダーPlus
- cocoCalendarPlus