新型コロナウイルスの流行のもたらす研究や教育への影響
2020年03月26日 | 固定リンク 投稿者: 応用生物学部スタッフ
いまの世間の最大の関心事は,なんといっても,新型コロナウイルスの世界的な流行の問題です。現時点(2020年3月下旬)で,この先のこのウイルスの感染拡大がどのようになるか,予測がつきませんが,大学ではこんなことがあったということを書いてみます。
本学の場合,1月で授業は終わりで,1月下旬から2月上旬に定期試験や卒業研究などの発表会/審査会があり,そこまでは,とくに新型コロナウイルス流行の影響はありませんでした。4年生の場合,2月〜3月に研究室や部活動の仲間と就職前の卒業旅行に行く人が多いのですが,これは,予定通り行けた人,行くのをやめた人にわかれました。
3月は,大学の授業がない時期であることから,さまざまな分野の学会が開催されるシーズンです。私も「日本水環境学会」に出席予定で,私自身の発表に加えて学生の発表も予定していたのですが,大規模集会の自粛の一環で開催が中止されました。ほかにも,さまざまな分野で春休みに学会が予定されていましたが,3月に開催が予定されていたほとんどの学会が中止になったようです。
3月19日は卒業式でした。本学では,多人数が集合する全体の式典は行わないことにして,研究室ごとに卒業証書を授与しました。卒業式が中止になるのは,2011年の東日本大震災のとき以来になります。
Sotsugyousiki3
3月19日の研究室ごとの卒業式
感染症というと,空気感染や飛沫感染などを思い描いてしまいますが,水や食品を経由する感染症もたくさん知られています。私の専門とする上下水道もイギリスでの産業革命以来の感染症流行へのたたかいのなかで技術が進歩してきました。
物理学者かつ随筆家の寺田寅彦がいまから80年以上も前に「ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしいことだ」と書いています。この言葉は,危機管理を専門とする研究者にしばしば引用されます。正体がつかめないリスクに対して,最初はこわがり過ぎて過剰に対処しますが,それが面倒になってくると,こんどは,怖がらな過ぎて痛い目にあうかも知れません。大学での学習(本学では「学修」という字をあてています)の究極の目標は,正当にこわがる力をつけることかも知れません。
水環境工学研究室 浦瀬太郎