2017年12月
受験勉強は役に立つか
2017年12月27日 | 固定リンク
受験生の皆さんこんにちは。受験勉強は追い込みの時期となりました。健康に十分気を付けてラストスパート頑張ってください。
志望校や受験形態により受験科目も変わってくると思いますが、私大の理科系では英、数、理科の3科目が多いのではないかと思います。これらの科目をしっかり勉強しておくことは、大学の入学後に大変役に立ちます。すなわち、高校で学習するこれらの科目は大学教育の基礎となり、大学教育を受けていく上で必須のものです。
例えば、応用生物学部の1年次の講義科目は微分積分や生命科学、一般化学などがあります。これらの科目は2、3年次での専門教育を受けるための基礎となりますが、高校での数学や生物、化学の勉強が不十分ですと授業について行くのが大変です。また、英語は卒業研究で情報を探すとき、国内外の文献を読むことになりますが、英語で書かれているものが多いです。
以上のように現在頑張って勉強している受験科目は、大学入学後役に立ちます。無駄にはなりませんので受験勉強に励んでください。志望校に合格されることを願っています。
大学院生の中間審査がありました
2017年12月22日 | 固定リンク
大学院修士課程は2年間で、そのほとんどの時間を研究に費やします。2年間で中間審査2回、最終審査1回の合計3回の審査があり、審査会では教授陣の前で自分の研究成果を発表し、質疑応答をします。12月21、22日に大学院修士課程の1回目の中間審査会が行われました。
たいていの人は大勢の前で発表することが苦手です。しかし、何度も発表をすることで少しずつ慣れていき度胸もついてきます。大学院を卒業するころには教授と対等に議論できるほどに成長する学生もいます。大学院では専門知識や実験技術を学ぶことはもちろん大事ですが、人前に立って話す経験を積むことも大事です。
大学の先生は教育者でもありますが研究者でもあるので、研究については、普段はあまり見せませんが、強いこだわりがあります。なので、中間審査のような研究発表の場では、ツボにはまると熱くなる場合があります。審査会場は普段見ることのできない先生の姿が見れる場でもあります。
夜汽車
2017年12月14日 | 固定リンク
夜汽車という言葉になぜか郷愁を感じます。夜行列車という言い方もされます(まったく同一のことを意味しているか自信はありませんが)。夜を徹して走る列車というと、今では、寝台特急「カシオペア」などが有名です。設備の充実した寝台列車に乗る、どちらかというと贅沢な旅行というイメージでしょうか。私が子供のころ、夜汽車(夜行列車)というと、集団就職列車がありました。地方から中学や高校を卒業した若者が東京の就職先に向かう列車です。もちろん、贅沢な旅行というイメージではなかったと思います。映画「ALWAYS三丁目の夕日」でも集団就職列車のシーンがありました。ただ、子供だった私は、集団就職のための列車を実際に見る機会はなく、大人になるころには無くなっていました。夜汽車→集団就職列車→郷愁という流れは、子供のころ見た集団就職のニュースの影響かもしれません。今のところ、寝台特急に乗る予定はありませんが、日々の仕事を終えて自宅に帰るときに、夜の田舎町を走る列車に乗っています。ポツリポツリと見える家の灯りを眺めていると、心が穏やかになります。研究室は、卒業論文をまとめる時期に入り、4年生は忙しくなってきました。同時に、学生生活の最後の春休みに行く旅行の話題も出ています。名所やテーマパークを駆け足で回る旅行も楽しいですが、先を急がない旅行で、田舎町の夜景をのんびり眺めるのもいいかもしれません。
カレンダーアプリは便利
2017年12月12日 | 固定リンク
こんにちは。本学の大学院生が日頃の研究成果を学会発表しました。場所は神戸ポートアイランドの神戸ポートピアホテルです。初日はiPS細胞研究の山中伸弥先生の公演には大変な人数の聴講者が集まったそうです。私はその時間は大学で仕事があり、終わってから出かけたので、神戸のホテルに着いたのは夜の11時ごろでした。
本学の学生も立派に発表しましたよ。写真は私の研究室メンバーとの記念ショットです(右端が私です)。この日本分子生物学会の2017年会では、他にも吉田研、宇井研、加藤研、矢野研、今村研、岩渕研の学生が発表しました。
ところで、スマホやタブレットのカレンダーは利用していますか。年会は多くの発表を多会場に振り分けて、同時進行処理することで全ての演題が執り行われるように計画されます。そのために、参加者は計画的な行動がもとめられます。年会で用意されていたオンライン要旨閲覧システムは便利でした。図は山中先生の公演ですが、「スケジュール」ボタンで登録すると、タブレットのカレンダーに転送して表示することができます。紙の手帳も良いですが、タブレットのカレンダーは大変に気に入っています。一度使いはじめたら、やめられなくなりました。
食品衛生管理者及び食品衛生監視員の養成施設登録校として申請
2017年12月11日 | 固定リンク
本学応用生物学部はこのたび食品衛生管理者及び食品衛生監視員の養成施設登録校として申請を行いました(対象:先端食品コース)。食品衛生管理者及び食品衛生監視員は任用資格*の一つで、資格取得に必要な科目を履修することで任用されるための資格が与えられます。食品衛生管理者は食品衛生に関する国家資格で、乳製品、食肉製品など、食品の製造・加工施設における衛生管理を主に行います。
*任用資格とは在学中に資格取得に必要な科目の単位を修得し、卒業後その職務に就くことにより得られる資格のことです。
食品衛生法第48条の規定により、製造又は加工の過程において特に衛生上の考慮を必要とする食品又は添加物であって、食品衛生法施行令で定めるものの製造又は加工を行う営業者は、その製造又は加工を衛生的に管理させるため、その施設ごとに、専任の食品衛生管理者を置かなければならないこととなっています。このため、この資格があると、食品メーカーの品質管理部門や製造部門への就職が期待できます。食品衛生監視員も任用資格の一つで、食品衛生法の規定に基づき、営業施設の立ち入り検査や食品に関する指導等、食品衛生の確保・監視・改善が仕事ですので、検疫所や保健所といった公務員を目指す学生さんにとっても有用な資格です。
食品衛生管理者は、食品衛生法第48条第6項に規定される次のいずれかに該当する者でなければなりません。
(1) 医師、歯科医師、薬剤師、獣医師
(2) 学校教育法に基づく大学、旧大学令に基づく大学又は旧専門学校令に基づく専門学校において医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学、農芸化学の課程を修めて卒業した者
(3) 都道府県知事の登録を受けた食品衛生管理者の養成施設において所定の課程を修了した者
今回本学応用生物学部先端食品コースで申請したのは(3)の養成施設としての登録です。
これまで先端食品コースを卒業しても任用資格は得られなかったので、食品メーカーや公務員を目指す学生さんにとってとても有益となります。将来これらの就職を目指す受験生の方には朗報となりますので、是非本学の受験を検討されている方は参考にしてみてください。なお、今回の申請は2018年度に1年次に入学し、先端食品コースで必要な科目を履修し、卒業した学生さんからが対象となります。
※(注記)食品衛生管理者等養成施設としての登録申請中のため、審査の段階で変更となる可能性があります。正式に登録された際には改めて周知いたします。
日豪フリーラジカル学会と国際CoQ10シンポジウム
2017年12月01日 | 固定リンク
12月9-12日に日豪フリーラジカル学会と国際CoQ10シンポジウムを本学メディアホールと川口湖のホテルで開催します.国際学会ではややシャイな日本人とオーストラリア(ニュージーランド)人がお互いに切磋琢磨しようと,旧友と2001年から隔年で始めた学会です.今回が8回目となります.工科大のキャンパスと温泉と富士山を楽しみながら,大いに友情を育みたいと思っています.テーマはFriendship makes all the differenceです.興味のある方はHP(http://sfrra-j2017.org/ )をごらんください.
中国の油(あぶら):ユチャ油
2017年12月01日 | 固定リンク
先日、当研究室のドクターコースの学生が故郷の中国から長い夏休みを終えて学校に戻ってきました。今回の帰国の目的は、彼の博士論文のためのサンプルの採取にありました。彼の博士論文のテーマは、「カメリア油(ユチャ油)の脂質特性」といって、中国では食用油や化粧品の原料として使用されるユチャ油の脂質としての特性を調べ、規格を作ることです。ユチャ油は、日本ではなじみがありませんが、ツバキやサザンカ、茶と同じツバキ科の植物であるユチャ(Camellia olefiera) の種子(写真)から採った油です。これらツバキ科の植物の種子から採取した油脂はツバキ油を含めカメリア油と呼ばれています。
カメリア油の中でもツバキ油は、ヤブツバキ(Camellia japonica)の種子から採取した油脂で、髪油などの化粧品やてんぷら油として日本では昔から使われてきました。現在でも、大島などの伊豆諸島や長崎・鹿児島県で生産されていますが、年間数十キロリットルと生産量が極めて少ないのが実状です。そのため、価格は10〜20円/mLと一般の食用油(約0.2円/mL)に比べ非常に高く、高級品となっています。ツバキ油は構成脂肪酸としてオレイン酸と呼ばれる不飽和脂肪酸(炭素数が18で、二重結合を1個有する脂肪酸)を約80%含んでいるため、酸化されにくく髪油として利用されています。ユチャ油もまた、オレイン酸を70〜80%含んでいて、ツバキ油と似た成分組成になっています。そのため、ツバキ油の代替品としてユチャ油が、中国から日本に年間約300トンが輸入されていて、主に化粧品の原料に利用されています。女学生の方々は、今度スキンケアやヘアーケア製品などの化粧品の成分表示をじっくり見てみてください。ユチャ油が化粧品の原料の一つとして使われていることに気づくことでしょう。
一方、ツバキ油やユチャ油をはじめとするカメリア油には問題があります。それは、菜種油や大豆油のような一般の食用油と違い、JAS規格のような製品の一定の品質を保証する規格がないことです。そのことが日本でユチャ油が食用油として販売されていない理由の一つとなっています。実際、中国においてもユチャ油の規格は存在しません。ユチャの種子から採取した油脂であれば、成分組成が異なっていても構わないことになります。
そこで当研究室では、ユチャ油の規格を作成するため、中国で生産・販売されているユチャ油の成分や健康機能を調べています。
このように、私どもの研究室を含め応用生物学部では、中国や韓国をはじめとするアジアやアラブ諸国の学生たちが留学していて、グローバルな研究を展開しています。
ユチャの種子