2014年10月
皮膚生化学研究室発足
2014年10月31日 | 固定リンク
皮膚生化学研究室は2014年7月から応用生物学部の先端化粧品コースに新しくできた研究室です。教授の岩渕は化粧品会社で毛髪科学研究、育毛剤開発を中心に、幅広い業務に携わってきました。
10月から研究室メンバーとして3年生12名が加わって新たに活動を開始しました。メンバー構成は男子学生4名、女子学生8名で、先端化粧品コースの研究室らしく女性が多い研究室です。10月6日には八王子市内某所で発足会を開き、メンバー全員で交流を深め合いました。私たちの研究室では、髪の毛を美しく保つ研究、頭皮研究、白髪研究、育毛研究を中心に、皮膚と微生物の関係の研究や、珍しいところではまつ毛の研究なども行います。また、毛髪に関する基礎研究としてiPS細胞などを使った毛髪の幹細胞研究も進めます。これらの分野に興味のある方はぜひ私たちの研究室にお立ち寄りください。
研究室がある片柳研究棟からは遠く富士山も眺めることができます。実験に疲れた時、富士山を眺めて英気を養っても良いかもしれません。
岩渕徳郎
最近の出張講義(出前授業)2014年10月
2014年10月30日 | 固定リンク
応用生物学部教員による最近の出張講義を紹介します。
ご希望に沿った分野・テーマの講義を行います。学校行事の進路指導の一環ではなくても、化学や生物、総合的な学習の1回として1クラスだけで授業することも可能です。
出張講義にかかる費用はすべて本学で負担します。出張講義を希望される方は、お気軽に大学広報課(メール:pr@so.teu.ac.jp または、0120-444-903(フリーダイヤル))までご相談ください。遠地の高校でも前向きに検討しますのでご相談ください。
-----
阿部 周司先生 10/4(土) 茨城県 私立高等学校
テーマ:高校生物と食品のつながり -かまぼこを題材として
概 要:皆さんは高校で習う理科(物理、化学、生物など)が将来何の役に立つのだろう・・・と思ったことはありませんか?今回の講義では、高校で習う生物と身近にある食品(かまぼこを例に)とのつながりを解説します。
-----
秋元 卓央先生 10/24(金) 東京都 私立高等学校
テーマ:遺伝子とバイオサイエンス
概 要:生物の設計図である遺伝子の話や遺伝子を利用した科学技術を紹介します。
-----
中川 香奈子先生 10/29(水)千葉県 市立高等学校
テーマ:いろいろな仕事をする身近な物質〜たんぱく質〜とは?
概 要:基礎的なタンパク質についての話と、最新のタンパク質工学研究の紹介をします。
生物電気工学(軽部・吉田)研究室の研究紹介
2014年10月27日 | 固定リンク
応用生物学部の吉田です。初めてブログに投稿しますので研究内容を紹介したいと思います。
ものすごく簡単に言うとDNAの研究をやっています。DNAは二重らせん構造を形成するということは皆さんご存知だと思いますが、実はDNAは二重らせん構造以外の構造も形成します。その特殊なDNA構造が生体内でどのような機能を果たしているのか、またどうすれば産業に応用できるのか、などを考え日々実験しております。実験は失敗することが多いのですが、その分良い結果が得られた時は非常に楽しく、学生の皆さんと一緒にエキサイトしています。
高校までは誰かが発見したことを学びますが、大学では新しいことを発見することができます。研究は非常に楽しく、やり甲斐もあるので、DNAなどの研究に興味がある方は是非本研究室に遊びにきてください。なお、下の写真は本学バイオホールにあるDNA二重らせん構造の模型です。
吉田