2012年12月
最近の出張講義2012年12月-2
2012年12月25日 | 固定リンク
応用生物学部教員による最近の出張講義を紹介します。
ご希望に沿った分野・テーマの講義を行います。
学校行事の進路指導の一環ではなくても、化学や生物、総合的な学習の1回として1クラスだけで授業することも可能です。
出張講義にかかる費用はすべて本学で負担します。出張講義を希望される方は、お気軽に大学広報課(メール:pr@so.teu.ac.jp または、0120-444-903(フリーダイヤル))までご相談ください。遠地の高校でも前向きに検討しますのでご相談ください。
-------------------------------------------
中村 秀明 先生 12/12(水)東京 私立高等学校
テーマ:バイオと環境
概 要:川や湖沼の水が汚れる原因とその対策について、バイオの視点から考えてみよう!
-------------------------------------------
浦瀬 太郎 先生 12/17(月)東京 私立高等学校
テーマ:生物、バイオ、環境の15の質問
概 要:「クジラはカバの仲間ってどういうこと」,「お母さんとは似てないのにおじいちゃんに似てる隔世遺伝ってなぜ生じるの」,「バイオエタノールって地球温暖化対策に本当になるの」・・そんな生物,バイオ,環境に関連した15の質問にクイズ形式で答えます。
最近の出張講義(2012年12月)
2012年12月03日 | 固定リンク
応用生物学部教員による最近の出張講義を紹介します。
ご希望に沿った分野・テーマの講義を行います。 学校行事の進路指導の一環ではなくても、化学や生物、総合的な学習の1回として1クラスだけで授業することも可能です。
出張講義にかかる費用はすべて本学で負担します。出張講義を希望される方は、お気軽に大学広報課(メール:pr@so.teu.ac.jp または、0120-444-903(フリーダイヤル))までご相談ください。遠地の高校でも前向きに検討しますのでご相談ください。
--------------------------------------------------------
藤沢 章雄 先生 11/7(水)東京都 私立高等学校
テーマ:酸素の科学
概 要:生命維持に欠かせない酸素ですが,酸素により生物は死に向かいます.
酸素の光と影を分かりやすく説明します.
--------------------------------------------------------
斉木 博 先生 11/15(木)福島県 県立高等学校
テーマ:バイオテクノロジーと環境
概 要:地球温暖化問題と環境ホルモンの話題を通じて、バイオテクノロジーが
このような環境問題の解決にどのように関与するかをわかりやすく解説する。
--------------------------------------------------------
三上 あかね 先生 11/19(月)神奈川県 私立高等学校
テーマ:生体分子科学〜ナノマシーンの世界〜
概 要:呼吸する、指を動かす、などなにげない生命現象のひとつひとつは、
実はタンパク質や核酸など様々な生体分子どうしの相互作用からなっている。
ここでは生物のしくみを分子レベルで捉え、生体分子の持つ機能について考える。
--------------------------------------------------------
多田 雄一 先生 11/19(月) 千葉県 市立高等学校
テーマ:環境・食糧・エネルギー問題の解決に向けたバイオテクノロジーの利用
概 要:世界的に問題になっている環境破壊、食糧不足、資源とエネルギーの枯
渇の解決のためにバイオテクノロジーが果たす役割と可能性について解説します。
--------------------------------------------------------
借景
2012年12月01日 | 固定リンク
この写真は,私の研究室からの眺めです。研究室では,講義資料作りや実験・研究の議論などで忙しく,私は室内に滞在している時間の90%以上を,壁や床,机,パソコンの画面,実験装置などを見て過ごしていることになります。目に入ってくる色は,ほとんどが白色です。
清潔感があってよいですが,長く見ていると,疲れを感じます。そんなときに写真のような外の眺めは,良い気分転換になり,疲れが和らぐ感じがします。
写っている木々は私たちの研究室のものではありませんが,研究室自慢の1つです。こんな景色があるのは偶然でしょうか。私が思うに、多分この建物は、こんな状況を想定して設計されたのでしょう。本校舎の設計に関わった方々の設計思想が伝わってきます。
きれいな校舎が建っている大学は数多くあります。私たちの大学はそれに加えて,素晴らしい借景があります。まじめに勉学や研究をしたい学生にとっても,良い影響がありそうです。(杉山友康)