2010年8月
乳液つくりました!
2010年08月24日 | 固定リンク
8月21日(土)に、第3回 高校生のための応用生物実験講座「日焼け防止化粧品のナノ技術を探索しよう」が開催されました。
当日は高校生とその保護者の方、また高校の先生方にも参加していただき、日焼け防止乳液の作製をとおして、界面活性剤、乳化、紫外線防御の仕組みなどを学んでもらいました。
本学応用生物学部 先端化粧品コースの柴田雅史先生が解説し、実験の細かい手順は本学大学院生が丁寧に指導しました。
P8210210804 オイルの種類を変えた2種類の乳液の違いを確かめ中。
P821023780 水にオイルを少しずつ加えながら撹拌し、乳液をつくっていきます(乳化)。
P8210248802 ミキサーを真剣にセッティング中。
P8210250801 ミキサーのセッティングに苦戦中。
P8210259803 いろんな方法でつくった乳液の乳化滴の大きさを顕微鏡で観察します。
最後に、紫外線防御粉体である酸化チタンを配合して乳液をつくり、実際に自分の肌に塗ってもらいました。なんと酸化チタンの粒子径が違うと、同じ量だけ配合しても肌に塗った後の見た目が違いました!
↑手の甲の右半分:粒子の小さい(10 nm)酸化チタンを配合した乳液
左半分:粒子の大きい(250 nm)酸化チタンを配合した乳液
肌が白くならない、右の乳液の方がいいですよね。小さいということの威力を感じました。これがナノの力! (注:1 nm(ナノメートル)は1 mの10億分の1のこと)
↑ 高校の先生や保護者の方に説明する柴田先生。
参加者は、実際に手を動かして目で確かめることで、化粧品に隠されたサイエンスを実感していただいたことと思います。
次回の応用生物実験講座は10月31日(日)に開催する予定です。近日中に情報をアップする予定ですので、ぜひチェックしてください!
(矢野)
9月19日(日)はオープンキャンパスです
2010年08月23日 | 固定リンク
今回も面白そうな内容の模擬授業と研究紹介が予定されています。学部説明と個別相談コーナーもあるので、10月の2回目のAO入試の受験生は要チェックですよ!
模擬授業は「わかる!トクホ(特定保健用食品)」で講師は西野先生です。「国によって認められた健康食品」とも言える「トクホ」。この授業を聞けば、あなたも立派な「トクホ通」です!
「特定保健用食品」と書くと難しそうですが、トクホはコンビニなどでもたくさん売られています。どのようなものか知っていますか?豆知識として友達に自慢できるかも?是非、聞きに来て下さい!
研究紹介は3つの研究室が行ないます。
「光る微生物を観察してみよう」(秋元准教授)遺伝子組み換え技術で作られた緑色に光る大腸菌を顕微鏡で観察してみよう
「色が変わるゲルビーズ」(箕浦教授)水溶液のpHによって、いろいろな色に染まる不思議なゲルビーズを作ってみよう
「羊さんの血液を見てみよう!」(後藤教授)羊さんの赤血球や白血球を顕微鏡で見てみよう。同時に自分の血圧、脈拍、体表温などを測定してみよう。
次のオープンキャンパスは10月31日に予定されています。詳細が決まり次第、このブログでお知らせします。
明日はお化粧の日!
2010年08月20日 | 固定リンク
明日はオープンキャンパス! もありますが、
「第3回 高校生のための応用生物実験講座」も開催されます!
(参加希望はすでに締め切り済み)
https://www.teu.ac.jp/siryou/rika/
今回のテーマは、ずばり「化粧品」!
「日焼け防止化粧品のナノ技術を探索しよう」というタイトルのもと、実験大好きな高校生と高校の先生をお迎えして、日焼け防止乳液をつくりながら最先端のナノ技術を体験してもらいます。
Photo すでに準備万端の実験器具。
実際の実験の様子はまた後日このブログにアップします。
今回は参加できなかった、そこの「実験萌え」のあなた! まだチャンスはありますよ。
10月31日(日)に第4回の実験講座を開催する予定です。
今月末ぐらいには情報をアップする予定ですので、ぜひチェックしてください!
(矢野)
7月31日はオープンキャンパスでした!
2010年08月02日 | 固定リンク
7月最後の日となった31日はオープンキャンパスでした。涼しめといっても今年の猛暑では当たり前に暑い一日でした。 (; ́ρ`) グッタリ
しかし、18日に続いてたくさんの高校生と保護者がキャンパスを訪れてくださいました。御来場くださいました方、御礼申し上げます。 (^人^)感謝♪
私(西野)の研究室でも研究室公開「応用微生物学って 何?」なる催しを行いました。名前は知っているけれども目にする機会が少ない「酵母」や「黒コウジカビ」を顕微鏡で見たり、納豆菌が牛乳のたんぱく質を分解する様子を展示したり、研究室で作ったヨーグルトを展示したりしました。 Σ( ̄ロ ̄lll)
下の写真は左が牛乳を寒天で固めたもの、右はその上に納豆を一粒おいて37°Cで1日放置したものです。納豆の周りのたんぱく質が分解されて透明になっています。この分解能力を利用して最近では納豆菌の入った胃腸薬が販売されています。( ̄□しろいしかく ̄)ホー
次のオープンキャンパスは8月21日です。この日も暑いかもしれませんが、興味のあるかたは是非、足を運んでください!私の研究室もまた研究室公開をします!
(・ω・)ノ お待ちしております!