2015年05月30日
ヤマドリの声は獣っぽかった モニ1000佐渡調査(植田)
佐渡の2か所のモニ1000サイトの調査に行っていました。
大佐渡の調査地は例年雪が結構残っているのですが,今年は気温が高いのか,あるいは雪が少なかったのか,谷筋にわずかに雪があるだけでした。
鳥の方は,コルリが元気でした。クロジがやや少なめかとも思いましたが,全体的に鳥は活発な感じ。イモムシだらけの木がいくつかありましたが,そのせいで鳥が多いわけじゃないと思うけど(おいしくなさそうだし)。
P5301160.JPG P5301156.JPG
久々にアカショウビンとジュウイチ,ヤマドリをじっくり見られるおまけつき。ヤマドリは威嚇なのか,こちらを見ながら鳴いてくれました。鳥というよりは哺乳類っぽいですね。幌打ちも録ったのですが,ローカットフィルターがONになっていて,かすかにしか録音されておらず。幌打ち音の周波数の低さが良くわかりました。
http://www.bird-research.jp/1_shiryo/koe/yamador_150530_sado_mju.mp3
カツ丼は越後もち豚使用というお高いものでしたが,それほどではありませんでした。
P5281129.JPG
大佐渡の調査地は例年雪が結構残っているのですが,今年は気温が高いのか,あるいは雪が少なかったのか,谷筋にわずかに雪があるだけでした。
鳥の方は,コルリが元気でした。クロジがやや少なめかとも思いましたが,全体的に鳥は活発な感じ。イモムシだらけの木がいくつかありましたが,そのせいで鳥が多いわけじゃないと思うけど(おいしくなさそうだし)。
P5301160.JPG P5301156.JPG
久々にアカショウビンとジュウイチ,ヤマドリをじっくり見られるおまけつき。ヤマドリは威嚇なのか,こちらを見ながら鳴いてくれました。鳥というよりは哺乳類っぽいですね。幌打ちも録ったのですが,ローカットフィルターがONになっていて,かすかにしか録音されておらず。幌打ち音の周波数の低さが良くわかりました。
http://www.bird-research.jp/1_shiryo/koe/yamador_150530_sado_mju.mp3
カツ丼は越後もち豚使用というお高いものでしたが,それほどではありませんでした。
P5281129.JPG
posted by ばーりさ at 20:40| 活動報告