熱帯・亜熱帯沿岸生態系データベース(TroCEP)の公開について
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
国立研究開発法人国立環境研究所
生物・生態系環境研究センター
主任研究員:井上智美
TroCEPは、熱帯・亜熱帯沿岸生態系の基礎情報を集約して公開することで、本生態系への理解を深め、その保全の推進を目指すものです。世界のマングローブ植物の分布に関する情報を、学術論文・本・報告書・現地調査等様々な情報源をもとに整備し、一括して公開するのは世界でもほとんど例のない取り組みです。今後はサンゴ礁、藻場、干潟などの分布情報についても整備を進めて行く予定です。
1.熱帯・亜熱帯沿岸生態系について
マングローブ、干潟、海草藻場、サンゴ礁などで構成される熱帯・亜熱帯沿岸生態系は、多種多様な生物が生息・分布する豊かな生態系です。しかし、ここ数十年の間に、開発等に伴う土地利用変化によって世界の沿岸生態系は大きな変貌を遂げました。マングローブにおいては現存量の1-2%が毎年消失しているとされています(文献1)。熱帯・亜熱帯沿岸生態系の現状と変化を正確に把握するためには、生態系・生物の分布などの基礎情報を収集・整備することが急務です。
2.Tropical Coastal Ecosystems Portal (TroCEP:トロセップ)の整備・公開について
TroCEPは、これまで別々に取り組まれることの多かったマングローブ、藻場、干潟、サンゴ礁、といった生態系を一連の熱帯・亜熱帯沿岸生態系としてとらえ、それらの分布情報や生物・生態系に関する科学的な知見など、様々な基礎情報を集約して公開することで、熱帯・亜熱帯沿岸生態系への理解推進を目指すものです。
3.今回公開するデータについて
今回公開を行うものは、マングローブのある世界123カ国・領土の内、111カ国・領土のマングローブ分布図と、国・領土別のマングローブ植物種リストです。
3.1マングローブ分布図
マングローブの分布域は、年々減少していることもあり正確には把握されていませんが、World Atlas of Mangroves(文献2)では123の国・領土にまたがり、その面積は約152,360 km2とされています。TroCEPでは、世界のマングローブ分布域を地図上で示し閲覧できるようにしました。
分布図の元になっているデータは、ISMEと様々な国際機関(ITTO注1, FAO注2, UNEP-WCMC注3, UNESCO-MAB注4, UNU-INWEH注5, TNC注6)が2005年〜2010年に国・領土ごとにGIS(地理情報システム)で整備したものです。分布図の約半分は、衛星画像をもとに作成され、残りは様々な機関や専門家から提供されたデータをもとに作成されています。これらのデータを、国立環境研究所とISMEが2012年〜2015年にかけてGISデータ形式で全球統一作業を行い、さらに海岸線をスペースシャトルのミッションで作成・公開されている地形データSRTM-3から作成した全球統一海岸線に合わせて更新しました。
3.2マングローブ植物種リスト
マングローブを構成する植物は、木本植物からシダ植物まで多岐にわたります。TroCEPでは、World Atlas of Mangroves(文献2)で整理されている74種の植物について、世界中の学術論文、報告書、本、ウェブサイト、現地調査結果等をもとに、植物種ごとの分布地点情報を整理し、情報源の情報と共に掲載しています。更なる情報を収集整備中で、今後は定期的に更新していく予定です。このシステムにより「いつ、どこで、どの種が存在していたか」過去から将来にわたって情報を得ることが可能です。
4.データベースURL
Tropical Coastal Ecosystems Portal
URL: http://www.nies.go.jp/TroCEP/index.html
(言語:英語)
5.プロジェクトメンバー
国立研究開発法人 国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター
主任研究員 井上智美
センター長 山野博哉
高度技能専門員 勝又聖乃
高度技能専門員 戸津久美子
高度技能専門員 林文
高度技能専門員 松崎紗代子
特定非営利活動法人 国際マングローブ生態系協会
理事長 馬場繁幸
理事 Hung Tuck CHAN
事務局長補佐 大城のぞみ
主任研究員 貝沼真美
研究員 毛塚みお
6.問い合わせ先
国立研究開発法人国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター
井上 智美
電話:029-850-2655
E-mail: tomomi.inoue (末尾に@nies.go.jpをつけてください)
7.参考文献
8.用語
9.熱帯・亜熱帯沿岸生態系の生態系の例
関連新着情報
- 2025年4月25日報道発表2023年度の我が国の温室効果ガス排出量及び吸収量について
-
2025年3月24日報道発表"スプーン1杯の砂"から
巨大巣穴に潜む干潟生物の痕跡を発見!
〜 堆積物中のDNAから生物を同定・定量する新手法への第一歩 〜(千葉県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学省、科学記者会同時配付) - 2024年4月12日報道発表2022年度の我が国の温室効果ガス排出・吸収量について
-
2020年8月7日報道発表喜界島のサンゴ図鑑(ウェブ版)完成
大人から子供までサンゴに親しみながら学ぶことが
できる図鑑をオンライン科学イベントで一般公開!
(喜界島サンゴ礁科学研究所のサイトに掲載) -
2018年8月21日報道発表生態系の"熱帯化":温帯で海藻藻場からサンゴ群集への置き換わりが進行するメカニズムを世界で初めて解明
-気候変動、海流輸送、海藻食害による説明-
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、北海道教育庁記者クラブ、立川市政記者クラブ同時配付) - 2016年4月7日更新情報臨場感あふれる映像とともに研究現場を味わう「研究者と歩く! 西表島のマングローブの森」を公開しました
- 2015年6月30日更新情報有藻性イシサンゴ類の同定ガイド「日本の有藻性イシサンゴ類 〜種子島編〜」を公開しました
-
2014年7月4日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第53号
「サンゴ礁の過去・現在・未来〜環境変化との関わりから保全へ〜」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2014年2月6日報道発表ボート搭載型の水中カメラを用いた浅海底観測システムの開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配布)
- 2013年4月3日報道発表15年間のモニタリングデータによって、赤土等汚染によって沖縄本島のサンゴ礁の回復力が低下していることが明らかに(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、沖縄県庁記者クラブ同時配付)
- 2013年1月9日報道発表地球温暖化と海洋酸性化が日本近海のサンゴ分布に及ぼす影響の予測に初めて成功(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、北海道教育庁記者クラブ、科学記者会同時配付)
- 2012年8月9日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第45号「干潟の生き物のはたらきを探る−浅海域の環境変動が生物に及ぼす影響」の刊行について(お知らせ)
関連記事
- 2022年12月28日気候変動と生態系の関係 そのモニタリング特集 気候変動と生態系、モニタリング研究の今
-
2022年12月28日マングローブ植物の温度順化に関する研究特集 気候変動と生態系、モニタリング研究の今
【研究ノート】 -
2022年12月28日気候変動に対する生物の「適応」特集 気候変動と生態系、モニタリング研究の今
【環境問題基礎知識】 -
2022年12月28日市民科学的アプローチによる干潟生物調査特集 気候変動と生態系、モニタリング研究の今
【調査研究日誌】 - 2021年6月29日生態系への気候変動の影響を探るInterview研究者に聞く
- 2021年6月29日自然環境分野での気候変動適応の潮流研究をめぐって