- トップページ >
- 広報活動 >
- 刊行物一覧 >
- 国立環境研究所ニュース >
- 環境研ニュース 41巻 >
- 気候変動と生態系の関係 そのモニタリング(2022年度 41巻5号)
気候変動と生態系の関係 そのモニタリング
特集 気候変動と生態系、モニタリング研究の今
西廣 淳
気候変動と自然生態系は密接にかかわっています。気温の上昇や降雪量の変化は、高温に対する耐性が低い生物の局所的な絶滅や、分布域の変化をもたらします。現在、地球規模で生物多様性の損失が進行していますが、気候変動の影響は、土地の直接的な改変や侵略的外来種の影響と並ぶ、主要な原因の一つと考えられています。
気候変動が自然生態系に影響するだけでなく、逆に、自然生態系の状態が気候変動に影響するという側面もあります。湿地や森林などの生態系は、土壌中に多量の炭素を蓄積しており、これらの生態系の損失が進むと、蓄積されていた炭素が二酸化炭素として放出され、気候変動の加速をもたらす可能性が指摘されています。気候変動と自然環境の悪循環的な変化を食い止めるためには、温室効果ガスを抑制する気候変動緩和策を進めると同時に、人工的な土地改変や外来種の影響など、生態系の変化をもたらす気候以外の問題を改善し、気候変動による悪影響を受けにくい、あるいは回復能力が高い生態系に変えていくことが有効です。
また、近年、気候変動への対策として、気候変動緩和策だけでなく、気候変動に伴うリスクの軽減を目指す気候変動適応策の重要性が強く認識されるようになりました。気候変動適応策にはさまざまなアプローチがありますが、その一つに生態系を活用した気候変動適応(Ecosystem-based Adaptation; EbA)があります。たとえばサンゴ礁やマングローブがもつ波浪を和らげる効果を活用し高潮などによるリスクを軽減する方策や、湿地や森林がもつ雨水の浸透・貯留能力を活用し大雨によるリスクを軽減する方策などが該当します。生態系は、人間の社会が気候変動に対処する上での頼もしい味方でもあるのです。2022年6月には、環境省から関連の手引書も発行されました(「生態系を活用した気候変動適応策(EbA)計画と実施の手引き」https://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/library/files/EbA.pdf)。
このように気候変動と生態系に関する環境科学上の課題には、「気候変動による生態系への影響を把握し、それを軽減する」という側面と「気候変動が社会にもたらすリスクを軽減するために、生態系を活用する」という両方の面があります。いずれも持続可能な社会を築く上で重要なアプローチと言えるでしょう。その基礎となるのは、生態系に生じている現象の実態把握です。生態系の構成種の組成や、それぞれの種の成長や季節性などの特性に対する気候変動影響を科学的に把握することは、あらゆる対策の基礎となります。
本特集では、国立環境研究所の「気候変動適応研究プログラム」の取り組みから、気候変動による生態系への影響把握に着目した研究をご紹介します。「研究ノート」では、森林を構成する樹木に対する気候変動の影響を検出する研究や、気候変動とマングローブのかかわりに関する研究を紹介します。また「環境問題基礎知識」では、気候変動を含む環境変化への「適応」の考え方について生物学の視点から解説します。「調査研究日誌」では多様な主体と連携した野外調査の様子、「研究施設・業務等の紹介」では湖沼における高頻度・高精度な環境モニタリングについてお伝えします。
執筆者プロフィール:
国環研に転職して3年。さまざまな生態系や自然現象についての議論にかかわるようになりましたが、やはり一番トキメクのは水草の調査。今年は青森県・小川原湖に調査に行き、美しい水草の世界を堪能しました。
目次
関連新着情報
-
2025年10月15日new!報道発表—温室効果ガス削減を目指して—
大阪都市部のメタン排出を移動観測で詳細に調査(大阪科学・大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会、筑波学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2025年9月25日更新情報「経験したことのない暑さが「日常」となる世界で働くには?」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2025年9月12日報道発表高齢化と気候変動が救急医療体制に及ぼす将来的影響を
日本で初めて統合的に予測・評価
〜長崎大学・東京大学・国立環境研究所の共同研究に
より、日本全国を対象に2099年までの救急搬送需要を推計〜
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、厚生労働記者会) -
2025年9月8日報道発表温暖化による春の早まりは
高山帯の紅葉の色づきを弱くする
—定点カメラ画像データに基づく将来予測—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2025年9月8日更新情報「温室効果ガスの大きな排出源を宇宙からみつける?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2025年8月26日報道発表森林と大気のガス交換を「渦」で捉える
—半世紀前に考案された理論を実用化—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配布) -
2025年7月31日報道発表「#適応しよう」キャンペーン第二弾。
—地球沸騰化時代に快適に暮らすための行動「適応セレクト」発表。気候変動の影響にそなえるために必要な行動や知識とは—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
関連記事
- 2025年9月25日「経験したことのない暑さが「日常」となる世界で働くには?」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年9月8日「温室効果ガスの大きな排出源を宇宙からみつける?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年7月24日「2つのセンサを託してロケット打上げ GOSAT-GW、ついに宇宙へ」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年7月9日「「今年、ヒバリはいつ鳴いた?」—"季節のズレ"を追う全国の観察者たちとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年6月30日「民間航空機が今日も世界の空でCO2を測っています」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年5月7日「生物季節モニタリング:気候変動と生物のリズムを見つめて」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年2月28日「永久凍土は日本にも存在する?」記事を公開しました【国環研View LITE】
関連研究報告書
-
表紙
2017年2月28日生物多様性研究プログラム(重点研究プログラム)
平成23〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-116-2016 -
表紙
2017年2月2日地球温暖化研究プログラム(重点研究プログラム)
平成23〜27年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-112-2016 -
表紙
2015年10月29日MRI画像解析と同位体解析による栄養塩や温室効果ガスの底泥からのフラックス予測(分野横断型提案研究)
平成24〜26年度国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-110-2015 -
表紙
2011年12月28日地球温暖化研究プログラム(終了報告)
平成18〜22年度国立環境研究所特別研究報告 SR-96-2011 -
表紙
2008年12月26日地球温暖化研究プログラム(中間報告)
平成18〜19年度国立環境研究所特別研究報告 SR-82-2008 -
表紙
2003年9月30日大気汚染・温暖化関連物質監視のためのフーリエ変換赤外分光計測技術の開発に関する研究(革新的環境監視計測技術先導研究)
平成12〜14年度国立環境研究所特別研究報告 SR-52-2003