[フレーム]

健康長寿とちぎ

健康づくりカレンダー

  • しかく予定あり
  • しかく
  • しかく

フレイル予防

フレイル予防【運動編】

更新:2021年11月26日(金) 09:58

フレイル予防の取り組み【運動編】

最近、身体を動かす機会、減っていませんか?

運動の機会が減ると、筋肉や運動器の機能が衰え、高齢期の転倒による骨折等のリスクを高めます。

毎日、いきいきと暮らすためにも、無理のない範囲で運動を習慣づけましょう。

(注記)持病がある方は主治医の先生にご相談のうえ実施してください。

ウォーキングはお手軽な健康づくり

ウォーキングは、けがをする危険度も少なく、老若男女問わずに行える運動です。

これから運動をはじめる方でも、無理なく継続して取り組みやすいといわれています。

★質問1:ウォーキングはどのくらい行えばいいのでしょうか。

歩数の目安は、年齢によって異なります

★質問2:ウォーキングの時に気を付けることはありますか。

正しいフォームであるきましょう(詳細はこちら)

準備運動と整理運動をしましょう(詳細はこちら)

★質問3:おすすめのウォーキングコースはありますか?

栃木県が選定した「とちぎ」の良さに触れられる健康づくりロードをおすすめします。

県内の165か所をとちぎ健康づくりロードとして選定し、ご紹介しております。

これからウォーキングを始める方、いつもと違ったところを歩いてみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

【とちぎ健康づくりロード】

だいやまーくスマホをお持ちの方は、ウォーキングのおともに「とけポ」を忘れずに

歩いてためたポイントで、県内の名産品等の抽選に応募できる「とちまる健康ポイント」を実施しております。

健康と景品、一緒にゲットしちゃいましょう。

【とちまる健康ポイント】

足腰の筋力を鍛えましょう

筋力低下や足腰が弱ってきたら、フレイルが忍び寄っているサインです。

ここでご紹介する筋トレや、市町の運動教室等を活用して運動習慣を身につけましょう。

くろまる自宅でできる簡単筋トレのご紹介

・ゆっくり8秒声に出してカウントしましょう

・10回で1セット、週に3回以上が目標

トップページに戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /