[フレーム]

JOGMEC 独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構

ホーム > 資源備蓄 > 資源備蓄(石油・石油ガス) > 民間石油・石油ガス備蓄支援

民間石油・石油ガス備蓄支援

備蓄石油購入資金の貸付概要

貸付対象先

  1. 石油精製業者・特定石油販売業者・石油輸入業者
    「石油の備蓄の確保等に関する法律」(以下「備蓄法」という。)第5条第1項に規定する備蓄義務者。
  2. 石油グループ
    備蓄法第8条第2項の規定による取引関係の確認を受けているグループ。

資金使途

備蓄法第5条第1項に規定する基準備蓄量を確保するために必要とする石油の購入資金

(注)基準備蓄量とは、直前12か月の生産量(または販売量、輸入量)の70日分に相当する石油の備蓄義務量。

貸付限度額

下記算式により算出される金額を上限とする。

<算式>

[1]原重油貸付基準量×(基準保有日数-45日)÷70日÷0.95×原重油CIF価格

[2]製品貸付基準量×(基準保有日数-45日)÷70日×製品CIF価格

[3]貸付金額=([1]+[2])×80%(貸付比率)

(注1)原重油・製品貸付基準量は、貸付年の3月の基準備蓄量に基づき算出。
(注2)基準保有日数は、80日を上限、かつ借入申請者の過去1年(前年1月〜12月)の平均保有日数を上限。
(注3)CIF価格は、貸付を受ける前々年12月〜前年11月の財務省貿易統計平均。

貸付期間

1年(原則として期限に一括償還)

貸付利率

当機構が貸付けのために調達した資金の利率+調達した資金に係る手数料率

採択基準

貸付細則第10条の要件等

担保

原則、要担保

保証人

原則、貸付先の代表権を有する役員による連帯保証

その他

本貸付けは、国(資源エネルギー庁)による利子補給金の対象

関連情報

備蓄石油ガス購入資金の貸付概要

貸付対象先

  1. 石油ガス輸入業者
    「石油の備蓄の確保等に関する法律」(以下「備蓄法」という。)第10条第1項に規定する備蓄義務者。
  2. 石油ガスグループ
    備蓄法第11条第2項により準用する法第8条第2項の規定による取引関係の確認を受けているグループ。

資金使途

備蓄法第10条第1項に規定する基準備蓄量を確保するために必要とする石油ガスの購入資金

(注)基準備蓄量とは、直前12か月の輸入量の40日分に相当する石油ガスの備蓄義務量。

貸付限度額

下記算式により算出される金額を上限とする。

<算式>

石油ガス貸付基準量×30日÷40日×CIF価格×90%(貸付比率)

(注1)石油ガス貸付基準量は、貸付年の3月の基準備蓄量に基づき算出。
(注2)CIF価格は、貸付を受ける前々年12月〜前年11月の財務省貿易統計平均。

貸付期間

1年(原則として期限に一括償還)

貸付利率

当機構が貸付けのために調達した資金の利率+調達した資金に係る手数料率

採択基準

貸付細則第10条の要件等

担保

原則、要担保

保証人

原則、貸付先の代表権を有する役員による連帯保証

その他

本貸付けは、国(資源エネルギー庁)による利子補給金の対象

関連情報

貸付採択の流れ(申請方法)

採択の流れ

採択の流れの図
項目 日程 事務手続
[1]貸付申請書 3月5日まで 貸付申請書提出
[4]保有状況報告 4月10日まで 保有状況報告
[6]貸付決定通知書 4月中旬 貸付決定通知書
[8]貸付実行 4月末日 貸付実行

関連情報

独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構
(法人番号 4010405009573)

〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-1 虎ノ門ツインビルディング 16階(JOGMEC 総合受付)
電話(代表)03-6758-8000

Copyright© Japan Organization for Metals and Energy Security All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /