ちょっと増田をのぞいてみるとAI投稿による釣り行為が問題になってるみたいです 投稿された文章が人間が書いたものか、AIによるものかわからずに、増田住人が疑心暗鬼になっている様子 anond.hatelabo.jp この記事とかまるで人間が書いたような記事で(でもAI作)これによって多くの増田が何も信じられなくなった 嘘松になぞらえて、AI松という言葉まで生まれる始末 あと、生成AIに「増田っぽく」というと本当に増田っぽい文章が出てくるので、学習元に増田もかなり使われている様子。増田民はもっと怒った方が良い、あなたの文章が食い物にされている さて、同じような生成AIによる文章投稿サイトの環境汚染は他でも起こっている 株式会社はてながシステムを担当しているカクヨムだ 詳しくはここら辺の記事 note.com togetter.com AIはもう普通に小説家レベルの文章を出力できるようになってす
AIによる大量投稿による文章投稿サイトの環境破壊について(増田、カクヨム) - orangestar22004年から続いたgooブログが2025年11月18日に終了します 電子データ、紙や木、石に比べて本当に資料としての寿命が短くてすぐに消えてしまう&今の人たちは紙に記録せずにインターネットに文章を書く、の合わせ技で、多分、のちの時代にこのインターネット時代の資料は殆ど残ってないんじゃないかな、と思います 2000年前半に始まったブログやホームページサービスは殆ど終了してしまって、当時に書かれた貴重な日常生活やその他個人研究の資料は殆ど失われてしまいました ニュースサイトだって、当時の起こった出来事をめぐるのはとても難しいです(主な新聞社のニュースは紙で残っているが、それ以外、アイドルのイベントリリースやゲーム情報なと、紙で残らないデータに関しては壊滅的、一部のグループに関しては存在すら確認することが不可能)みんなフラッシュモブとか、フラッシュ文化、テキストサイトなんて記憶の中にしか残って
多分このままだと、1000年後、21世紀は歴史資料がない時代になる - orangestar2はてなブックマーク20thおめでとうございます。 ひとつのインターネットサービスがこんなに長く続くというのは本当に珍しいし、貴重なことなので、他人事ながらとてもうれしいです。30th、40thと続いて欲しいと思っています。 このエントリを書くためにかつてのブックマークを見かえしていたら、消えてしまったサービスの記事や消失してしまったブログの記事がたくさん出てきて、もう、それらは読めないんだなあ、と少し寂しくなりました。インターネットサービスはいつか必ず終わってしまうし、殆どは痕跡なく消えてしまう。でも、はてなブックマークはその記事の輪郭だけを残してくれる、そこには郷愁があった。 はてなブックマーク、思い返すと色々なはてなブックマーカーの人たちのアイコンが浮かんできます。大喜利をしたり、なんか喧嘩したり、もめ事が起こってたり、シャドウバンされたり...。 はてなで亡くなってしまって、もう会えなく
はてなブックマーク20thおめでとうございます、とはてブの思い出 - orangestar2質問: インターネットで特定の個人やまたは不特定の人に質問をして回答をもらう質問箱のようなサービスには何がありますか? 解答 https://x.com/i/grok/share/MC9O099UaKcuHE88RnY5E2Qky あんまりだ...酷い酷い...!まだまだはてな人力検索だってやれるんだ...っ! って思いながら「はてな人力検索」を覗いたんですが q.hatena.ne.jp 実際にちょっと使ってみて、 「あー...これは駄目だ...」 と思いました...。 過疎化してるのはとりあえずおいておいても、ユーザーインターフェイスが10年前のママだったり、画像を貼ることができなかったり(画像やファイルを上げることはできるボタンがついてるけれども、実はjpgを上げようとすると不具合がでる。pngならOK)なんというか、サービスとしてやっていく気持ちが多分無いんだろうな...というのが、分かってしまう状態でした。
GROK3に人間が回答するwebサービスを聞いたら「はてな人力検索」が出てこなかった件 - orangestar2猫を殺す仕事 現代寓話 作者:小島アジコAmazon text <<2Page>> 塚原さんさあ いつもお昼 ひとりじゃん? よかったらさうちらと 一緒にお弁当食べない? え?......わたしは...... ちょっと待って うぜーなあ 早く答えろよ こっちは委員長だから 仕方なく声かけて やってんだよ<<3Page>> 私は人の心の 声が聞こえる ......ような 気がする というのも実際に相手の 思ってることを そのまま伝えたとしても はぐらかされたりして それが本当かは確認 できないからだ いやだな... 気分悪い... 偽善者って 一番嫌い この声掛けも 形だけって 察しろよ いいから早く 断れよ ところでさ 実はわたしは〜〜 他人の心が 読めてさ〜 梶原さんの 今の気持ち あててみようか?<<4Page>> ん? んんんんんんん? わかった! 梶原さん! 君は! こんな美人で かわいい委員長に 声をかけられて
君に届けテレパシー(6P) - orangestar2全体的にぼんやりとした感じと、言葉が足らない感じになりました。 色々と未来予測難しい。ただ、10年後くらいに答え合わせをしてあっているかどうか確認したいです。 ここは悪いインターネットですね。3 作者:小島アジコAmazon こちらに漫画描いて販売してます。 もしよろしければ読んでください。
なんでAIやロボットが進歩しても働かなくては生きていけないのか、そして少しの未来予測 - orangestar2またはてないじりの漫画描いてごめんなさい...。でも思いついたら描かないでいられなかったのと、あと、自分が描かなかったらだれが描くんだろう、だれが人力検索はてなのことを思い出すんだろうと思って......。 q.hatena.ne.jp 人力検索はてな www.gizmodo.jp この記事にある通り、最近はさらにひどくなってる。生成AIによって記事の作成が容易になってるのもあるんじゃないかな。よくわかんないけど。 goldhead.hatena blog.com また、このエントリには全面同意で、本当に個人の記事にたどり着かなくなった。それに伴い、特殊な事例の処置の仕方(昔は大抵個人がメモっていて、そういうのがヒットした)も全然わからなくなった。野生の専門家がまとめた特定の分野に詳しいホームページが2000年ごろは結構あったんだけれども、そういうものも一切ヒットしなくなった。まず、そういう静的にまとめ
google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった - orangestar2最近頑張ってTwitterで漫画を描いてアップしてる。 自分が錆びついてるのが分かるので、それをもう一度研ぎ澄ますために。 ......なんだけど全然わからない。バズらせたいんだけどバズらせる漫画の描き方がわからない。 時代が変わって自分のセンスが古くなったという実感がある。アンテナをもう一度立てて出力も入力も揚げていかないと。アップデートだ。といいつつ全然わからない。ここ数週間頑張っているのだけれども全然わからない。しょげるし凹む。 Twitterでバズってるのを見ると、生活エッセイネタはやっぱり強い。ただ、ある程度固定ファンみたいなものがあって、そこから広がっていくイメージ。また、生活エッセイ界のようなものがやっぱりありそう。ここら辺の界は5年ほど前から変わっていない感じがする。 ちょっとHなもの、自分のことを好きな女の子のデレデレ、が強い。 ちょっと長い物でもラブコメはやっぱり強い。供給も多
漫画の描き方がわからない - orangestar2幾つかのTwitterの移転先SNSを試してみたので、感想を書きます。 個人的なイメージだし、ガシガシ使っての感想ではないので、あくまでも参考にとどめてください。 ※(注記)追記しました。 bluesky Instagram misskey discord はてなブログとはてなブックマーク それ以外 twitter(X) threads 移転先のまとめ 自分の移転先 追記 まだ『札束で殴る』ゲームになっていない bluesky 色々Twitter以外のSNSを触ってみたんだけれども、使い勝手の感じが一番いいのはbluesky。ただ人口の多さが問題で、それなりに人がいないとSNSとして機能しないので、そこが致命的だと思う。 それ以外問題はないが、そこが問題なので、移転先に選ばれないと思う。 Instagram そういう風に考えると、Instagramが一番いいのだけれども、あそこは投稿するためには画
幾つかのTwitterの移転先SNSを試してみたので、感想を書く - orangestar2Twitterが公共インフラとして使えなくなれば、情報は公式lineとそして細かいことはnoteを見て!となるんでしょうね...。noteには、地域行政にまつわる公式noteという分類があり、他のブログサービス(というかはてな)と比べて公共機関がそこで情報を発信していくときにアクセスしてもらいやすいというメリットがありますし、『自治体の方へ』というメッセージがあり、自治体がそこで記事を書きやすいような仕組みになっています。他、情報発信の連携イベントなどをやっていて、本当にうまい。 note.com Twitterが使えなくなった後の地方自治体の情報発信の場として、noteは一つ抜きんでています。こういうジャンルごとに分けて、記事やサービスにアクセスしやすくする仕組みがはてなは弱い。 大多数の人やサービスがnoteを選ぶようになれば、そのまま雪崩的にnoteに人が流れてきて、本当にTwitter
twitterが自治体の情報発信として使えなくなったらnoteの時代がやってくる。 - orangestar2リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く