[フレーム]
1 - 34 件 / 34件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
「Twitterへの投稿をDiscordに同時投稿」「メールの本文をスプレッドシートにまとめる」など、複数のウェブサービスを連携させると便利な状況は多々あります。複数のウェブサービスを連携させるサービスとしてはIFTTTやZapierなどが有名ですが、それらのサービスには無料で使える機能が少なかったり、対応しているウェブサービスが少なかったりといった問題も存在しています。「Make(旧称:Integromat)」は1000以上のサービスに対応しており、無料プランでもユーザー数無制限で利用可能といった特徴を備えているとのこと。そこで、実際にMakeの会員登録手順や、ウェブサービス同士の連携手順を確かめてみました。 Make | Work the way you imagine https://www.make.com Makeの会員登録を行うには、まずMakeのトップページにアクセスして「G
「n8n.io」を使うと GitHub / Slack / Google Sheets など多くのサービス(ドキュメントを見ると 240 以上もインテグレーションできる!)を組み合わせて自由に「ワークフロー」を構築できる.関連サービスで言えば IFTTT のような感じ!例えば IFTTT Pro に課金せずにセルフホスティングできたりする.今回は「n8n.io 入門」を目的として Mac で Docker を使って「n8n.io」を試す.現状だと Docker と npm (npx) で試せる.なお,SaaS として使える「n8n.cloud」もある(最近まで coming soon になっていた). n8n.io n8n.io 入門 : 完成形 今回は「GitHub リポジトリに対する Star⭐/ Unstar⭐をトリガーに Slack 通知とコマンド実行に条件分岐をするワークフロー」
はじめに こんにちは。 みなさんZappierやIFTTTを使ったノーコード自動化は好きですか? 僕は業務の効率化や自動化が好きなので、こういったツールは今まで興味を持っていましたが、料金的なところで二の足を踏んでいました。。。 最近のSaasサービスの値上げラッシュ。特に海外のツールはどんどん月額設定が高くなりますし、為替の影響で高くなります。 ですので、結局、自動化したいことはコードを書いたりエンジニアの知識をフル活用して自動化しちゃいます。笑 今回は、そんなエンジニアのみなさんに向けて、n8nというローコード自動化ツールをご紹介しようと思います。 n8nとは 技術者向けのワークフローの自動化 API と戦うことなく、複雑な自動化を 10 倍速く構築 スクリプトのスパゲッティを苦労して過ごした日々は終わりました。その他すべてに柔軟性と UI が必要な場合は、JavaScript を使用
複数のウェブサービスを連携し、定型作業を自動化してくれるサービスはIFTTTやZapier、n8nが有名ですが、特定のサービス以外は使えなかったり、有料プランでしか使用できない機能があったりします。オープンソースで使える自動化サービス「Activepieces」は無料で利用でき、自社製ソフトのような他の自動化サービスでは未対応のサービスも自動化できるとのことなので、実際に使ってみました。 Automate Your Business - Open Source Free Zapier Alternative - Self-hosted or Cloud - Activepieces https://www.activepieces.com/ activepieces/activepieces: An automation tool / Workflow automation tool /
無料&オープンソースで使える自動化サービス「n8n」を利用して、「GIGAZINEのRSSフィードから1日1回タイトルとURLを取得し、既存のGoogle スプレッドシートに出力する」という基本的なワークフローを構築してみました。 n8n.io - a powerful workflow automation tool https://n8n.io/ GIGAZINEは以前にn8nを自サーバー上に構築しており、そのときの手順を記事化しています。n8nの導入方法を知りたい人はまず以下の記事をチェックしてください。 無料でIFTTTやZapierっぽく全自動連携できる「n8n」を自サーバー上に構築してみた - GIGAZINE まずはn8nにアクセスして「Add Workflow」をクリックします。 次に中央の+アイコンをクリック。 「On a schedule」をクリックします。 トリガーの
複数のサービスをまたいだ処理を自動化するサービス「n8n」が、5500万ユーロ(約90億円)の資金を調達したことがわかりました。2025年3月時点で3000社以上の企業顧客と約20万人のアクティブユーザーを抱えているとのことです。 Fair-code pioneer n8n raises 60ドルM for AI-powered workflow automation | TechCrunch https://techcrunch.com/2025/03/24/fair-code-pioneer-n8n-raises-60m-for-ai-powered-workflow-automation/ n8nは2019年にベルリンで誕生したスタートアップです。オープンかつセルフホスティング可能な点が特徴で、個人用途、非商用目的、社内業務目的であれば完全に無料で使うことが可能。ノードをつなげ合わせる
ツイッターに投稿した内容をマストドンにも同時投稿する方法の解説記事です。IFTTTを使います。 2023年5月以降、IFTTTでTwitter連携機能を使用する場合は有料プラン(IFTTT ProもしくはIFTTT Pro+)に加入する必要があります。 (2022年02月17日 一部修正しました) (2023年07月17日 一部追記しました) 1. マストドン側の設定ユーザー設定 → </>開発 → 新規アプリ へと進む。 ( https://<サーバのURL>/settings/applications/new ) 以下の項目を設定する。 アプリの名前...tootに表示される投稿元の名前 アプリのウェブサイト...tootに表示される投稿元URL(任意) リダイレクトURI...既定値( urn:ietf:wg:oauth:2.0:oob )を使用する マストドン側の新規アプリの設定今回は投稿のみを行
Fediverseデビューしたものの即座にTwitterを離脱するのは難しそう。でもFediverse側も盛り上げていきたい。なので当面はTwitterとFediverse両方に同じ内容をポストしようとなるのだが、これがめんどくさい。そこで自動化することにした。(Twitterが国境を開放してくれればこんな事は考えなくていいのだが...) ja.wikipedia.org 以下記事の手順を元にmstdn.jpで環境構築を試みたところ、mstdn.jpインスタンス特有の考慮点があった。Mastodonに普遍的な手順はこちらの記事に準じるので、これから試す人はまず見て欲しい。その上でそのままでは上手くいかない部分があるはずなので、そこで本エントリが役に立つはずだ。 www.mizdra.net User-Agent問題 問題 Mastodonの一部インスタンスはUser-Agent (UA)に
Starting on May 23, all free users will be limited to 2 Applets and unable to use Twitter Applets. Pro and Pro+ users will still be able to use and create Twitter Applets. We hope you understand this change is designed to help us better support our community and continue to focus on making IFTTT better than ever. Applet management Free users with more than 2 Applets will have additional Applets or
はじめに Google Homeでの外部APIコールにIFTTTを使っているかたは多いと思いますが IFTTTが有料になってしまい無料版だと3つまでのため諦めてしまった方も多いと思われます。 代わりに何か無料ですむ方法を探したところHome Assistantを使うことでIFTTTで行っていたことの代用ができそうでした。 Google Homeでの外部APIコールやスマートホーム化に便利そうなことがわかったので概要と赤外線リモコン連携、Google Home連携までを説明していきます。 わかりやすさ重視で画像のスクショ多めでの説明になります。ソフトやクラウドサービス側の更新でUIが一部変わる可能性がある旨はご了承下さい(2020年12月19日時点でのスクショになります) 簡単な連携概要 GoogleのHomeアプリのルーティン設定にてHome Assistantのスクリプト(各種外部API実
Share this using the options below: IFTTT AI services Send this automation to anyone using the options below. We’ve launched 10 AI services on IFTTT, all designed to save you time and increase your productivity. Try them for free by signing up for an IFTTT Pro+ trial. AI Social Creator generates short-form content for social media posts. AI Content Creator generates long-form content like blogs an
エクストーンの松本です。 WEBサイトやアプリを運営する際、ユーザーの声を適切に集めることで、より良いサービスを提供するための様々な気付きを得ることができます。 ユーザーの声を集める方法としては、 アンケートを実施する ユーザーテストやインタビューを行う ソーシャルリスニングツールを導入する などの方法がありますが、いずれの方法もそれなりにコストがかかってきます。 もっと手軽な方法としては、シンプルにSNSでサービス名を検索する方法がありますが、関わっているサービスをSNS上で常にウォッチし続けるのはなかなか骨が折れる作業です。 そこで、「できるだけ手軽に」ユーザーの声を集めるための方法を模索し辿り着いたのが、X(旧: Twitter)、IFTTT、Slackの3ツールを連携させる方法です。 達成したいこと シンプルに、運営するサービスに関してツイートされたら、Slackのチャンネルに投げ
SynologyのIPカメラ「BC500」は、自動化サービスの「IFTTT」と連携させてさまざまなオートメーションを組むことができます。今回は「人物および車両を検出したときにメールを送信する」と「スマートフォンのウィジェットをタップしたときに録画を開始する」の2種類のオートメーションを作成。それぞれ設定方法がやや異なるので、1つずつ試していきます。 IFTTT でスマートホームを構築するにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター https://kb.synology.com/ja-jp/Surveillance/tutorial/How_do_I_build_a_Smart_Home_through_IFTTT Amazon | 【IPカメラ】Synology BC500 [バレット型IPカメラ ×ばつ1620 / PoE / IP67対応 / 暗視性能:30
はてなブログを更新したら Mastodon に投稿する IFTTT を作る → mstdn.jp 対策に GAS も併用 はてなブログに限らずだが、RSS フィードを発行するブログ等の媒体を更新した時に、その RSS フィードの更新を検知して IFTTT の Webhook が発火し、Mastodon API を使ってブログの更新内容をトゥートする、そんな仕組みを作ってみた。 前半は通常のマストドン・インスタンスで成功するであろう構成で、後半は mstdn.jp 固有の問題を解消するための対策版を紹介する。 目次 準備するモノ Mastodon API の準備をする IFTTT の Applet を作成する mstdn.jp は IFTTT からのリクエストを拒否している模様 GAS を経由して送信する 参考文献 準備するモノ Mastodon のアカウント : 以降の例では mstdn.
普段皆さん物理リモコンに囲まれて「あのリモコン」何処に行った? とリビングをウロウロ探すことも多いのではないでしょうか? 私は現在物理リモコンはほとんど使っておらず(Apple TVのリモコンは使ってますが)、スマートリモコンとIFTTT、Amazonアレクサなどと連携して快適なおうちの自動化生活を送っています。 今回はそんな知ってるようで知られていないスマートリモコンとIFTTTの黄金コンビによる快適生活の方法をお届けしたいと思います。 スマートリモコンって何? Nature Remo SwitchBot スマートリモコンを一言で表すと「リモコン操作をスマホや音声で操作出来るようにしてくれる赤外線受信機」です。テレビ、エアコン、照明、扇風機...赤外線で操作できる家電なら、スマホと連動して一括管理できちゃいます。つまり、あなたのスマートフォンがリモコンになっちゃうんですね。 そしてその赤外線
IFTTTは3月22日、同社が提供するWebサービスIFTTTに、新たに「IFTTT AI」と呼ばれる3つのAI搭載サービスを追加したと発表した。月額5ドルのPro Plusプランに加入しているユーザーにのみ提供される。 IFTTTは「if this, then that」を略した言葉からきており、アプレットと呼ばれるパーツを組み合わせることで、様々なデバイスやサービスにまたがって一連のアクションを実行できるサービス。 3つのサービスが追加 今回追加されたのは「AI Social Creator」、「AI Content Creator」、「AI Summarizer」の3つのサービス。いずれも複数のアプレットで構成されている。 AI Social Creatorを使うと、Twitter、Facebook、Linkedinといったソーシャルメディアに自動的に投稿することができる。 たとえば
激戦のブログ村ランキング、光栄なことに本日◯位です! ポチッとしていただくとモチベーションが上がります よろしくおねがいします ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 こういうセルクマをする行為ってどうなのかと思うんですね めんどくさいし 記事が公開されてから一時間以内に3個ブックマークつくと ホットエントリーに入り アクセスが増えたりするから魅力的ですよね さらにブックマークがつくと はてブ公式からツイートしてくれるんでしょ。 いやいや そもそもね、記事タイトルとか 当たり前だけど記事の内容をしっかりせいや って話じゃないですか。 それができてないくせに、そういう枝葉末節に力を注ぐのは良くない よくないけどやっちゃう。 そういうプチバズの誘惑とかもあるんですよね そういう欲求を満たしてあげながら 記事の充実の方も成長していかねばと思うんですが この記事を参考にしました これが決定版じゃね?お手軽「半
ここではBloggerに記事を投稿すると自動でMastodonに記事タイトルとURLをトゥート(投稿)する仕組みを、IFTTTも使って組んでみます。IFTTTを使うので、きっかけ(トリガー)はBloggerへの記事投稿に限らず、WordPressへの記事投稿、RSSフィードの取得、Googleカレンダーへのイベント追加など、IFTTTの対応しているサービスならば何でも出来ます。 用意するもの Blogger: 記事投稿をトリガーにします IFTTT: BloggerとMastodonを繋げてくれます Mastodon: 今回はmastodon.onlineインスタンスのアカウントを使います サーバーによるアクセス拒否について 注意: 日本サーバーとして有名なmstdn.jpで試したところIFTTTからのアクセスを拒否され403エラーが返って来ました。このようにサーバーに依ってはAPI経由で
こちらの記事で過去のツイートをPixelaグラフに保存しました。 ラストで「デイリーで毎日のツイートを取り込めばよい」のように書きましたが、そうすると、取り込み処理が動くまでその日の草が加算されません。 PixelaのページにはTodayの項目があるので、せっかくなら随時更新されてほしいところです。 ということでIFTTTを使ってツイート直後にPixelaに草を生やすようにします。 これぞゴミを木に変える力です。 作業記録(Zenn Scrap)はこちら Pixela Webhookを生成する ツイートするたびに草を生やすということは、グラフの数値を加算する形で更新していくということです。 Pixelaでは、これを行うWebhookが提供されています。 ではAPIからWebhookを生成しましょう。 値を加算するので、typeにはincrementを指定します。 ❯ curl -X POS
B! 3 0 0 0 身の回り記録の1つとして、IFTTTを使って自分が特定の場所にどれくらい居たか、 を記録するようにしてみました。 IFTTTを使った位置情報記録 Google Spreadsheetsで直接分解して滞在時間を出す Google Apps Scriptを使う 日毎に分ける 自動で実行 データポータル(DataStudio)で表示してみる IFTTTを使った位置情報記録 IFTTTではIfでLocationというサービスで携帯電話の位置情報を使って特定の領域に入ったか出たタイミングで記録を取ることが出来ます。 You enter or exit an area You exit an area You enter an area といった具合で特定の領域に入ったか出たか、またはその両方で記録が取れます。 領域として指定できるのは最小で半径100m程です。 ThenでGoo
Webサービス同士を連携できるサービスIFTTTですが、その連携先にGoogle Apps Script(以降、GAS)と連携させることができれば、よりあらゆることができるようになると思っています。 なので、今回はそれを実現させてみましたので紹介したいなと思います。 はじめに IFTTTとは Google Apps Scriptとは IFTTTからGASへ GASの設定 ログ確認用のスプレッドシート GASのスクリプト GASをAPIとして公開 IFTTTの設定 if that 動作確認 今後の展望 はじめに はじめに、IFTTTとGASのそれぞれの簡単な説明をしたいなと思います。 IFTTTとは 「if this then that」の略。 IFTTTは、「レシピ」と呼ばれる個人作成もしくは公に共有しているプロフィールを使って数あるWebサービス同士で連携することができるWebサービスで
【ご購入前に必ずご確認ください】より安全にご利用いただけるように、本製品は幅広プラグ(片方の刃が大きいタイプ)の電源プラグを使用しています。必ず、N極対応のコンセントで使用してください。または、N極対応延長コードと併用してください。※(注記)プラグ穴の設計は日本のJIS規格「JIS C 8303:2007」に適合しています。【安心保証体制】商品に初期不良・不具合・故障と思われる場合、速やかに新品との交換で対応させて頂きます。お問い合わせ連絡先については、下記の「SwitchBot製品に関するメーカーお問い合わせ先について」までにご覧ください。 【遠隔操作で家電を自由にON/OFF】BluetoothとWi-Fi(2.4Ghzのみ)両方対応。2つの接続方法で、デバイスの追加と操作がよりスムーズに。バブとの併用は不要で、外出先からでも照明のON/OFFが手軽にできるので、消し忘れ防止にも役立ちます。B
Appleが好きなブロガー、一児の父。 Appleデバイスや周辺機器のレビュー、Appleデバイスの使い方、Appleのある少しおしゃれな日常といったテーマでこの「misclog」を運営してます。おかげさまで月間45万PV。 Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムでもガジェット系クリエイターとして活動してます。 運営者・サイトについて 商品レビュー依頼 お問い合わせ
平素はNatureの商品・サービスをご利用頂きまして誠にありがとうございます。 IFTTT連携機能を、2024年6月30日(日)をもって終了することといたしました。IFTTT連携機能の利用者の数が年々減少していること、また機能を維持するための費用高騰、またIFTTTを利用せずに実現できる自動操作機能の拡充も踏まえ、今回の判断をさせていただきました。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 IFTTT連携の終了日 2024年6月30日(日) 連携終了の主な理由 IFTTTの有償プランの導入をきっかけとした利用者数の減少 Amazon EchoやGoogle Homeなどのスマートスピーカーと直接連携し操作できる機器数の拡大 Nature Remoアプリでのオートメーション機能の拡張 代替手段について Nature Remoアプリのオートメーション機能やスマートスピーカーとの連携をご利用いた
IFTTTは5月23日以降、無料のユーザーの制限を更新すると発表しました。使用できるアプレットの数が2つに減り、またTwitterのアプレットを利用できなくなります。 IFTTTの無料枠ではTwitterアプレットが不可に IFTTTは2020年に有料プランを開始し、そのときに無料版でのアプレットが3つに制限されました。今回の更新でこれが2つに減ります。 また、これと同時にTwitterアプレットが有料プランのみとなります。これはおそらくTwitter APIの有料化に伴うものと推測されます。現在無料ユーザーでTwitterアプレットを使っている場合は、5月23日以降は切断され、動作が停止します。 IFTTTには月額350円のProと月額700円のPro+があります。Proならアプレットは20個まで使え、Pro+は無制限です。どちらでもTwitterアプレットの利用は可能。1週間のトライア
2021年01月19日 James A. Martin and Matthew Finnegan Computerworld 仕事やプライベートでIFTTTを愛用してきた人も多いと思う。Web上のさまざまなアプリやサービスを、プログラミングする必要なしに連携して作業を自動化できる便利なサービスだ。 だが最近は、IFTTTの仕様変更への反発から、代替サービスに移ることを真剣に検討するユーザーも見られる。 IFTTTでは2019年春、Gmailとの連携が終了し、Gmailのトリガーや、下書き作成のアクションが使えなくなった。米GoogleがAPIのエコシステムに変更を加えたせいだとIFTTT側は説明している。 当然ながら、IFTTTの愛用者からは不満の声が上がった。例えば、当時のRedditの投稿では、次のようなコメントが見られる。「私の会社は、自動化のかなりの部分を、IFTTTとGmailアプ
はじめに こんにちは。 みなさんZappierやIFTTTを使ったノーコード自動化は好きですか? 僕は業務の効率化や自動化が好きなので、こういったツールは今まで興味を持っていましたが、料金的なところで二の足を踏んでいました。。。 最近のSaasサービスの値上げラッシュ。特に海外のツールはどんどん月額設定が高くなりますし、為替の影響で高くなります。 ですので、結局、自動化したいことはコードを書いたりエンジニアの知識をフル活用して自動化しちゃいます。笑 今回は、そんなエンジニアのみなさんに向けて、n8nというローコード自動化ツールをご紹介しようと思います。 n8nとは 技術者向けのワークフローの自動化 API と戦うことなく、複雑な自動化を 10 倍速く構築 スクリプトのスパゲッティを苦労して過ごした日々は終わりました。その他すべてに柔軟性と UI が必要な場合は、JavaScript を使用
さまざまなWebサービスをつないでタスクを自動化するツールである「IFTTT」は、「IFTTT Legacy Pro」というサブスクリプションプランを2023年6月1日に廃止したことを公式ヘルプにて発表しました。IFTTT Legacy Pro契約者は自動的に「IFTTT Pro+」に移行し、1年後まで月額2.99ドルで請求される形となります。 これまでIFTTT Legacy Proを契約してきた人は合意なしにIFTTT Pro+になるため、注意が必要です。2023年7月21日時点だと月額2.99ドルで2024年6月まで年額5035円を請求されます。これは現在のIFTTT Pro+の半額です。もし半額での請求が2024年5月で終了すると仮定した場合、2024年6月以降は年額8420円を請求されます。 今回の廃止を受け、海外でも批判や集団訴訟の声が上がっているため、計画変更の可能性もあるか
★【Works with Alexa認定】本商品はWorks with Alexa認定を受けたAmazon Alexa対応端末です。※(注記)本製品は2.4GHz帯の電波周波数帯にしか対応しません。 ★【簡単登録】 自社開発のスマートラーニング方式で、製品番号やメーカーを検索する必要なく、赤外線リモコンのボタンを(どのボタンでもOK)押すだけで、家電を登録できます。初心者の方にもおススメです。対応可能なリモコン型番は83000以上で、平均6ヶ月ごとに更新しています。新旧家電とも簡単にスマート化できます!また、赤外線が届く範囲も広く、家電の操作が快適にできます。USB給電でコンパクトで、どこでも使用できます。SwitchBot USB充電器と一緒に使うのが最適です。(SwitchBot USB充電器は別売りです) ★【家中のリモコンを1つにまとめる】エアコン・テレビ・照明など、大量の赤外線リモコンを
【IFTTT】TwitterからBlueskyへ自動投稿する 前回の記事で紹介したMisskeyに続いて、Blueskyのアカウントも取得したので使い始めました。Misskeyよりも日本人ユーザーは少ないですが、日本人同士でゆるくつながりあっており、開発者の方も割と多くリアクションをいただけるため意外と楽しい場所です。いうならば初期の日本語対応以前から震災前のようなTwitterの雰囲気があり割と気に入っています。とはいえ、Twitterでないと交流できない方もいてあっさり移行というわけにはいかなかったので、Twitter・Misskey・Blueskyと並行して使いながらTLも楽しめるようにTwitterからBlueskyへと投稿する処理をIFTTTとGoogle Apps Scriptを使って書きました。コピペなどでの対応が可能ですが前回と同様にJavaScriptによるプログラミング
SwitchBotとは 米WonderLab社のホームオートメーションガジェット。スイッチを操作するロボットSwitchBot Botが有名で、赤外線コントローラをもったデバイスや、物理的な電源スイッチ、コンセントなどをスマホからコントロールできるようになります。基本的には単体で使えますが、SwitchBotデバイスはBluetoothデバイスなのでスマホが必須。インターネットと連携するためにはSwitchBot Hub Miniが必要になります。赤外線コントロールのみでしたらSwitchBot Hub Miniだけで使うこともできます。部分的ですがオープンソース化も行っていて、Pythonからコントロールできるライブラリがあるようです。 大枠の流れ SwitchBot Hub Miniを購入する ここからスマホでの作業 iOSまたはAndroidにSwitchBotアプリをインストールす
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く