[フレーム]
1 - 40 件 / 64件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
どんな種類のスキルの習得にも使える「ウルトラ・ラーニング」という勉強法が話題だ。このノウハウを体系化したスコット・H・ヤングは、「入学しないまま、MIT4年分のカリキュラムを1年でマスター」「3ヵ月ごとに外国語を習得」「写実的なデッサンが30日で描けるようになる」などのプロジェクトで知られ、TEDにも複数回登場し、世界の勉強法マニアたちを騒然とさせた。本連載では、このノウハウを初めて書籍化し、ウォール・ストリート・ジャーナル・ベストセラーにもなった話題の新刊『ULTRA LEARNING 超・自習法』の内容から、あらゆるスキルに通用する「究極の学習メソッド」を紹介していく。(本記事は2020年12月6日公開した記事を再構成したものです) 数学の歴史を変えたインドからの一通の手紙 1913年の春、数学者のG・H・ハーディは、その後の生涯を決定づけた一通の手紙を受け取った。インドのマドラス港湾
約3600年前に死海付近の上空で隕石が爆発し、熱風で都市が滅びたという Scientific Reports 誌の最新の論文 https://t.co/cDDgehhG0C 著者の Ted E. Bunch 氏らが地学と考古学の調... https://t.co/QhExVD9jW9
プロダクト開発やグロースにおいてデザインを考慮することが当たり前になった昨今、デザインにもさまざまな考え方が生まれた。特にデザインする対象がデジタルなのかアナログなのかによって考慮すべきデザインの領域は異なってくる。 つまり、良いデザイナーになるには幅広いデザインに関する知識を身に着けることが重要になってくる。そこでこの記事では、代表的な7つの異なる考え方のTEDトークを紹介する。 どれも10〜15分ほどの動画のため、本を読むより短い時間で多くを学べると思う。休憩時間や移動時間にぜひ見ていただきたい。 【わかりやすく解説】UXデザインの基本と主要概念 1. Donald Norman – The three ways that good design makes you happy – (良いデザインがあなたを幸せにする3つの方法) 登壇者のDonald Normanは多くのデザイナーが一
どんな種類のスキルの習得にも使える「ウルトラ・ラーニング」という勉強法が話題だ。このノウハウを体系化したスコット・H・ヤングは、「入学しないまま、MIT4年分のカリキュラムを1年でマスター」「3ヵ月ごとに外国語を習得」「写実的なデッサンが30日で描けるようになる」などのプロジェクトで知られ、TEDにも複数回登場し、世界の勉強法マニアたちを騒然とさせた。本連載では、このノウハウを初めて書籍化し、ウォール・ストリート・ジャーナル・ベストセラーにもなった話題の新刊『ULTRA LEARNING 超・自習法』の内容から、あらゆるスキルに通用する「究極の学習メソッド」を紹介していく。 「錯覚」を回避せよ! 自分が理解していないことを理解していると勘違いしてしまうのは、残念ながらよく経験する問題だ。研究者のレベッカ・ローソンは、これを「説明深度の錯覚」と呼んでいる。 ここで問題となるのは、私たちが自ら
「思い出す」が最強の戦略だった 自分が期末試験の準備をしている学生だと思ってほしい。限られた学習時間をどう使うかについて、3つの選択肢がある。 第1に、教材を復習することだ。内容を覚えられたと感じるまで、ノートや教科書を読み返して勉強し直すことができる。 第2に、自分でテストをしてみることができる。教科書を閉じ、何が書かれていたか思い出してみるのだ。 最後は、「概念マップ」の作成である。主な概念を図に書き出し、それらが他の概念とどう関係しているのかを整理するのだ。 この中で1つしか選べないとしたら、試験で最も良い成績を取るためには、どれを選択するべきだろうか? これは、心理学者のジェフリー・カーピックとジャネル・ブラントが、学生の学習戦略に関する研究において提起した問題だ。 この研究では学生を4つのグループに分け、同じ学習時間の中で「1回だけ教科書を読み返す」「何度も教科書を読み返す」「学
CA...クリス・アンダーソン TED主催 EM...イーロン・マスク 連続起業家 再生可能エネルギー社会CA いかがでしょう?10, 20, 30年後といった未来に我々が思いを馳せることに手を貸してくれませんか?そしてワクワクする未来を作るためにわれわれが何をしなければならないか指し示してください。前回、TEDで講演されたとき、それは本当に大きな原動力だとおっしゃっていましたね。この仕事をする理由は他にもたくさんありますが、根本的には、未来について考えたいのであって、それがくだらないと思いたくない、と。 EM そう、その通り。一般にたくさんの議論があります。あの問題、この問題、ってね。そして大勢のひとが未来について嘆いていて、そう、悲観的なんだ。それで、私は、これは良くないと思う。だって、その、みんな将来について前向きな気持ちで朝を迎えたいじゃないか。何が起こるかワクワクしたいはずだ。そして人生
本日、立憲民主党は日本維新の会と臨時国会における6項目の共闘に合意しました。 1臨時国会の20日以内召集法案の提出 210増10減関連法案の成立 3園バス事故防止法案の提出 4文通費改革法案の成立 5統一教会被害者救済と被害防止... https://t.co/qX51TeD5zX
Elon Musk氏にとって、米国時間4月14日は忙しい1日だった。Teslaの最高経営責任者(CEO)である同氏は午前、Twitterに対する現金430億ドル(約5兆4000億円)での買収提案を発表し、午後にはTEDカンファレンスでインタビューに応じ、Twitterを買収した場合の意向について語った。同氏がTwitterに望む変更の1つは、アルゴリズムの公開だ。 「Twitterが行うべきだと私が考えることの1つは、アルゴリズムのオープンソース化だ」とMusk氏は述べた。「ユーザーのツイートに対するすべての変更は、それがツイートを強調するものか、目立たなくするものかにかかわらず、白日の下で処理するべきだ(中略)つまり、アルゴリズムによるものであれ、手作業によるものであれ、舞台裏の操作のようなものはあってはならない」 また、Twitterで発信できることとできないことについては、ほとんどモ
イーロン・マスク氏は4月14日(現地時間)、TED 2022に登壇し、TED代表のクリス・アンダーソン氏と米Twitterへの買収提案などについて語った。 アンダーソン氏はまず「数時間前、あなたはTwitterに買収提案しました。なぜ?」と尋ねた。マスク氏は口に手を当てる絵文字のような仕草をし、「知らない」と答えたが、その後「言論の自由のための包括的な場の存在は非常に重要だと思う。Twitterはもう、一種のタウンスクエア(町の広場、誰もが自由に発言できる場という意味)になっており、人々が合法な範囲で自由に話せることが非常に重要だ」と語った。 アンダーソン氏がコンテンツモデレーションについて尋ねると、「グレイゾーンのツイートは存在させる。論争がある場合は、そのツイートを目立たせる必要はない。ツイートを削除するのは気が進まないし、アカウント凍結にも慎重だ。タイムアウトの方がましだ」と語った。
www.ted.com 2024年に公開された中でもっとも人気のあった TED 講演が10個選出されているが、本文執筆時点で日本語字幕があるのは以下の6つである。 スコット・ギャロウェイ「アメリカは若者の未来を破壊している」 ムスタファ・スレイマン「AIとはそもそも何なのか?」 アジーズ・アブ=サーラ、マオズ・イノン「パレスチナ人とイスラエル人の対話」 アヴィ・ローブ「地球外生命体の形跡への探求」 ジョーダン・クレッパー「民主主義を守る方法 あるコメディアンの見解」 マルコム・グラッドウェル「私が間違った「ティッピング・ポイント」」 スコット・ギャロウェイの講演は、クーリエ・ジャポンに掲載されている彼のニュースレターの文章を知る人であればおなじみの話題だけど、やはり面白い。 そういえば、今月『THE ALGEBRA OF WEALTH 一生「お金」を吸い寄せる富の方程式』という彼の本が出た
どうもNaokingです またまた間が空いてしまいました。 ちょっと仕事が忙しく 書きたいなという気持ちとは裏腹に時間が取れません・・・と 言い訳を言っても意味がないので何とか継続できるように持ち直したいと思います って事で今日のテーマはこちら 【ビジネス】TEDに習うプレゼンテーションが良くなる7つのポイント 【ビジネス】TEDに習うプレゼンテーションが良くなる7つのポイント TEDとは? プレゼンテーションで大事な事 1伝えたい事はシンプルなワードで 2オープンニングファシリテートは大事な要素 3オープニングトークはパーソナルトークで 4データを活用しよう 5『なぜ?』の質問を問いかける 6説明は小学生でもわかる言葉で 7距離を縮める言葉を意識的に使おう まとめ TEDとは? 皆さんTEDというコンテンツをご存知でしょうか? Technology Entertainment Desig
3/15(金)、一橋講堂(千代田区一ツ橋)にて、DHの国際シンポジウム「ビッグデータ時代の文学研究と研究基盤」が開催されます。そこで基調講演をしてくださるTed Underwood先生は、ビッグデータ時代の文学研究に正面から取り組む英文学者として活躍しておられ、2019年、その成果として「Distant Horizons: Digital Evidence and Literary Change」をシカゴ大学出版局から刊行されました。この本の序文は、大変興味深いものであり、膨大なデジタルテキストをにどのように取り組めばよいのか、そして、それによって、人がただ読むだけではうまく見えてこなかった文学の様々な側面、特に文学史やジャンルがどのようにして見えるようになるのか、ということについて、ラディカルな議論と一つの解決の方向性を提示しておられます。本の全体としてはその具体的な方法も示されています
自分が追い込まれるほど早く覚える 人間は、生命に関わるような状況では特に注意を払い、記憶に残りやすいものです。これは生存本能によるものです。同じように、自分の目標達成に役立つ情報やスキルも、強い意欲を持って取り組むことで、より記憶に定着しやすくなります。例えば、試験前に追い込まれて勉強することで、通常よりも短期間で多くの情報を覚えることができるのです。追い込む何かを設定すると良いかも知れません。 いつも使う道具を言語として覚え増やしていく 日常的に使う道具や物の名前を外国語で覚えることは、自然な学習方法です。「これはペン」「これは消しゴム」など、身近なものから1個ずつ「これは?」で始めてみましょう。毎日の生活の中で自然と使う物は、使うたびに言語も一緒に覚えていくことができるため、効率的に語彙力を増やすことができます。 仕草や表情に集中し理解を深めようとするだけでも覚える 外国語を学ぶ際には
私たちは日々の生活の中で、仕事や目標、自己成長についての課題に直面しています。やる気を引き出す方法や、成功に向けた行動の起こし方、夢を実現するためのヒントを探し求めている人も多いでしょう。幸いなことに、TEDなどのプレゼンテーションには、私たちの行動や考え方に変革をもたらす力があります。 そんな素晴らしいプレゼンテーションの中から10本をピックアップし、それぞれの概要と感想をまとめました。これらの動画は、仕事や人生の課題を解決するためのインスピレーションを与えてくれるでしょう。また英語学習者にも是非聞いてほしいスピーチばかりです。
尾原3年ぶりの本家TED開催、バンクーバーにおります TEDにてイーロン・マスクが電撃登壇(1度ドタキャンしてた)、TED ヘッドのChrisのインタビューが素晴らしくYouTubeでも公開されてますが、こちらをDeepLをつかった音声認識の文字おこしの日本語訳にしました。 ホストChrisの最初の質問は「なんでTwitterを買収したいの?」 更に話しはテスラ創業の時のHard Thing(多分、初めて話すこと)や自身のアスペルガーの話、そして未来について とめちゃめちゃ展開していきます。 ▼動画(イーロンとの生インタビューからの途中再生です) 事前収録されたインタビューと、リアルタイムでのインタビューがあり、圧倒的に後者がすごいので、そこから読みたい方は「★イーロンマスク:リアルでの生インタビュー」からお読みください(英語の音声認識精度が前半いまいちで調整して後半のいいとこで良くなって
togetter.com Giverおじさんの持つ様なまともさや優しさは社会で生きるには脆弱性を晒して生きる様な状態になりうる 性善説を成り立たせていた優秀な善人が消耗していつのまにか居なくなる話も日本的には同じなのだろう。Takerからすればカモり易いからね... https://t.co/aUChDXylA8— 中野 仁 (AnityA) (@Jin_AnityA) 2024年5月13日 マニュアル読んだけど、前提として書いた人が逮捕されてる点といただく過程で精神安定剤飲んでる点を踏まえると 「テイカーを即切りする」「ギバーを育てる」の2点ぐらいしか応用効かなくない? 結局こんなん緩慢な自殺行為だし、物理的に殺されるか自分で自分を殺すかの違いしかない 一番成功したのがテイカーを避けるギバーで、一番失敗したのがただのギバーらしいので、普通にテイカーを避けりゃいいんじゃないですかね。 なんかり
練習する意義を教えてくれるTEDトークを紹介します。 タイトルは、The Power of Practice: Lessons From 10 Years of Pushups (練習のパワー:腕立て伏せを10年続けて得た教訓) スポーツ心理学とパフォーマンスのコーチ、Emily Saul (エミリー・ソール)さんのトークです。 練習の力 収録は2022年の3月、長さは15分、自動生成の英語字幕あり。動画のあとに抄訳を書きます。 1日100回の腕立て伏せ 50年前、タイトルナイン(Title IX、法律)が制定され、スポーツ世界の女性の立場が変わりました。 25年前、私はウォークオンアスリートとして、タルサ大学のフルライド奨学金を受けました。タイトルナインがあったからこそ実現したプログラムです。 そして、10年前の今月、私は、毎日腕立て伏せをはじめました。1日に100回です。 今から、腕立
どんな種類のスキルの習得にも使える「ウルトラ・ラーニング」という勉強法が話題だ。このノウハウを体系化したスコット・H・ヤングは、「入学しないまま、MIT4年分のカリキュラムを1年でマスター」「3ヵ月ごとに外国語を習得」「写実的なデッサンが30日で描けるようになる」などのプロジェクトで知られ、TEDにも複数回登場し、世界の勉強法マニアたちを騒然とさせた。本連載では、このノウハウを初めて書籍化し、ウォール・ストリート・ジャーナル・ベストセラーにもなった話題書『ULTRA LEARNING 超・自習法』の内容から、あらゆるスキルに通用する「究極の学習メソッド」を紹介していく。 ゴッホには「生まれつきの才能」があったわけではなかった もし、フィンセント・ファン・ゴッホの作品を見ることなく、その生涯に関する物語を読んだとしたら、彼が史上最も有名な画家の1人になるとは思わないだろう。 彼が絵を描き始め
習慣づけの参考になるTEDの動画を紹介します。 タイトルは、How to Make Learning as Addictive as Social Media いかに学びを、ソーシャルメディアのように中毒性のあるものにするか? 起業家でコンピュータの専門家でもあるLuis Von Ahn(ルイス・フォン・アーン)さんのプレゼンです。 彼には、reCAPTCHAの開発などいろいろな業績がありますが、Duolingo(デュオリンゴ)の共同創設者でありCEOとしても有名です。 Duolingoは、語学をやっている人なら、自分が使っていなくても、必ず聞いたことがあるぐらいユーザーの多い語学アプリ。緑色のフクロウのキャラクターを見たことがある人も多いでしょう。 学びをくせにする:TEDの説明 When technologist Luis von Ahn was building the popula
価値のあるアイデアを世に広めていくこと(Ideas Worth Spreading)を使命としているTED*1。 今日も短めで英語が聞きやすく面白かった動画を一つご紹介。 『How the Foods You Eat Affects Your Brain』(食べ物がどう脳に影響するか) www.ted.com 最近マイブームのTEDオリジナルの教育アニメーション動画です。 前回は音楽が脳に与える影響についてでしたが、今回は食べ物。 4分半程度なので、ぜひ直接観て頂ければと思います。今日の動画も情報もりもり。 簡単にまとめると、 ・ナッツや魚の脂に含まれる必須脂肪酸のオメガ3と6→脳細胞の退化予防 ・果物や野菜の抗酸化物質→活性酸素を抑えて脳を強くする ・葉酸→精神的落ち込みを防ぐ ・鉄分や亜鉛等のミネラル→認知機能の向上 ・豆類や全粒粉等のGI値の低い食品→血液中のブドウ糖の急激な上昇を防
Just weeks before the management shakeup at OpenAI rocked Silicon Valley and made international news, the company's cofounder and chief scientist Ilya Sutskever explored the transformative potential of artificial general intelligence (AGI), highlighting how it could surpass human intelligence and profoundly transform every aspect of life. Hear his take on the promises and perils of AGI — and his o
「解説のない数学の教科書」が天才を育てた 数学の歴史を変えることになったハーディへの手紙を書くまで、ラマヌジャンは貧しくてぽっちゃりした南インドの少年だった。 しかし彼は、数学の方程式に特別な愛情を抱いていた。彼は何より数学を愛していたのである。 彼の数学への愛は、たびたびラマヌジャンを困難な状況に陥らせた。他の科目を勉強する気が起きず、大学を退学させられてしまったこともあった。 彼の心の中にあったのは、方程式だけだった。休暇中や失業中には、ラマヌジャンは家の前のベンチに何時間も座り、石板を使って方程式と格闘した。 夜更かししすぎて、母親が彼の手に食べ物を渡してやらないといけないことすらあった。 当時の数学界の中心地から何千マイルも離れた場所に住んでいたため、高度な数学の教科書を手に入れることは、ラマヌジャンにとって大きな問題だった。 そんな中で彼が出合い、隅々まで学びつくした一冊の本が、
価値のあるアイデアを世に広めていくこと(Ideas Worth Spreading)を使命としているTED*1。 今日も短めで英語が聞きやすく面白かった動画を一つご紹介。 『How to Practice Effectively... For Just About Anything』(何についても効率的に練習する方法) www.ted.com 4分半ほどのTEDオリジナルの教育アニメーション動画。 いつも思うのですが、良質なTED動画からは短くても一冊の本を読むくらいの知見が得られるので、とっても時間対効果の効率がいいです。 というか、私の記憶力がやや不自由なので、本を読んでも、多くの場合せいぜい印象に残った一つ位しか知見が頭に残らない、とも言えます...残念! 今日の動画によれば、運動でも楽器の演奏でもなんでもいいのですが、練習を繰り返すことで、脳の中で「情報伝達を効率化する一種のスーパーハ
価値のあるアイデアを世に広めていくこと(Ideas Worth Spreading)を使命としているTED*1。 TEDが公式にお勧めしている25個の最も人気の動画を収録したPlaylistがありますので、これを一つずつ観ていっています。 今日の動画は、『Inside The Mind of A Master Procrastinator』(後回しマスターの頭の中)。 www.ted.com 「Wait But Why」という人気ブログを書いているTim Urban氏による2016年のスピーチ。 14分位と標準的な長さで、そこそこ早口ですが、英語は聞き取りやすく、難しい単語もあまり使われていないので、リスニングにおすすめの動画です。 ユーモラスな語り口と、「後回しの癖」という多くの人に「あるある!」というテーマなので、短く感じると思います。 後回しをする人の頭の中には、「Rational
価値のあるアイデアを世に広めていくこと(Ideas Worth Spreading)を使命としているTED*1。 TEDが公式にお勧めしている25個の最も人気の動画を収録したPlaylistがありますので、これを一つずつ観ていっています。 今日の動画は、『GRIT: The Powers of Passion and Perseverance』(GRIT:情熱と忍耐の力)。 www.ted.com Angela Lee Duckworth氏による2013年のスピーチです。 約6分とTEDとしては短めの動画。 Angela氏の英語は、非常に明瞭で聴き取りやすいと思います。 初見の字幕無しでもほぼ全てわかりました。 ディクテーションやシャドーイングに最適かなと思います。 肝心の内容も大変興味深いです。 コンサルから転身し、ニューヨークの公立中学校で数学を教えはじめたAngela氏は、一番出来の
価値のあるアイデアを世に広めていくこと(Ideas Worth Spreading)を使命としているTED*1。 TEDが公式にお勧めしている25個の最も人気の動画を収録したPlaylistがありますので、基本的にはこれを一つずつ観ていっていますが、今日はたまたま見つけた別の動画。 今日の動画は、『Try Something New For 30 Days』(30日間新しいことに挑戦してみる)。 www.ted.com 元グーグルの初期従業員で、今は米国政府の近代化・デジタル化を担当しているMatt Cutts氏による2011年のスピーチ。 約3分と非常に短いスピーチだけに、メッセージはいたってシンプル。 英語もとてもわかりやすく、リスニングにおすすめの動画です。 30日間というのは、何か新しい習慣をはじめたり、あるいは何か今までやっていた習慣(例えば、テレビやSNSをみること)を止めるの
趣味を楽しむことが仕事にいい影響を与えると教えてくれるTEDトークを紹介します。 タイトルは、The Remarkable Impact of Hobbies on Career (趣味がキャリアに与えるすばらしい影響)。 化学の教授、Karen McFarlane Holman, Ph.D.(カレン・マクファーレン・ホルマン教授)の講演です。 趣味とキャリア、TEDの説明 We are masters of feeling guilty every time we get distracted by our hobbies when we feel like we should be working. But what if our hobbies are actually enhancing our careers? Bolstered by a recent scientific s
kottke.org 少し前に「アマチュア天文家から世界的な太陽観測者となった小山ひさ子は日本版『Hidden Figures』なのか?」という文章を書いたが、そのときと同じく kottke.org 経由で TED-Ed 講演動画の紹介である。 そして、今回も日本が関係しているコンテンツなのに、やはり日本語字幕がついていないというのも共通している(涙)。本文執筆時点で5か国語の字幕がついているが、その中に日本語はない。そういえば、小山ひさ子さんの動画についている字幕は11か国語まで増えているが、未だ日本語はない。 さて、今回紹介する動画は、「羅生門効果(The Rashomon Effect)」についての文章である。「羅生門効果」とは何か? yamdas.hatenablog.com 実はワタシはこれについて2009年に取り上げているのである。この当時はまだなかった Wikipedia 日
In a talk from the cutting edge of technology, OpenAI cofounder Greg Brockman explores the underlying design principles of ChatGPT and demos some mind-blowing, unreleased plug-ins for the chatbot that sent shockwaves across the world. After the talk, head of TED Chris Anderson joins Brockman to dig into the timeline of ChatGPT's development and get Brockman's take on the risks, raised by many in t
価値のあるアイデアを世に広めていくこと(Ideas Worth Spreading)を使命としているTED*1。 以下のTogetter内で取り上げられていた動画から一つ。 TOEICのリスニング問題よりも100倍以上面白くて刺激的なTEDで英語を学ぶ - Togetter 『A Life Lesson From a Volunteer Firefighter』(ボランティア消防士が語る人生の教え) www.ted.com 2011年に行われた、ボランティア消防士であるMark Bezos氏による約4 分のスピーチ。 いつものTEDに比べて、ちょっとリスニングが難しめかなと感じました。 でも、話はとても示唆に富んでいるので、ぜひ直接聞いていただきたいと思います。 Mark氏は、ボランティア消防士として初めて出動した時、最初に到着したボランティア消防士は犬を救い出す任務を与えられ、2番目に到
三浦真弓 / Mayumi MIURA @mayumiura 他州にいる息子から送られてきた動画。ユヴァル・ノア・ハラリのTED緊急インタビュー。アメリカのリベラルアーツカレッジ大学生たちは、こういうものを見ているらしい。母ちゃんも見るぞ。 / htn.to/VasiutN4vz 2022年03月03日 13:42:13 リンク YouTube The War in Ukraine Could Change Everything | Yuval Noah Harari | TED Concerned about the war Ukraine? You're not alone. Historian Yuval Noah Harari provides important context on the Russian invasion, including Ukraine's long h.
Concerned about the war Ukraine? You're not alone. Historian Yuval Noah Harari provides important context on the Russian invasion, including Ukraine's long history of resistance, the specter of nuclear war and his view of why, even if Putin wins all the military battles, he's already lost the war. This conversation, hosted by TED global curator Bruno Giussani, was part of a TED Membership event o
価値のあるアイデアを世に広めていくこと(Ideas Worth Spreading)を使命としているTED*1。 今日も短めで英語が聞きやすく面白かった動画を一つご紹介。 『What Would Happen If You Didn't Sleep』(寝ないとどうなるのか) www.ted.com 今日はいつもの壇上のスピーチとは異なり、TEDオリジナルの教育アニメーション動画。 寝ないと何が起こるのかを解説したもので、4分少々と短めですし英語も聞きやすいのでおススメです。 この動画では、1965年に17歳の高校生ランディガードナーが行った実験の紹介から始まります。 なんとランディは264時間も眠らない実験をしたとのこと。実に11日間。 若気の至りなのかなんなのか、誰か止めなかったのか...。 ともかく、実験中、ランディは段々と心身に不調が出て、最後は被害妄想や幻覚まで見えたそうです。 以下の
Theodore J. Kaczynski, the so-called Unabomber, who attacked academics, businessmen and random civilians with homemade bombs from 1978 to 1995, killing three people and injuring 23 with the stated goal of fomenting the collapse of the modern social order — a violent spree that ended after what was often described as the longest and most costly manhunt in American history — died on Saturday in a fe
「すべての科学研究は真実である」と考えるのは、あまりに無邪気だ――。 科学の「再現性の危機」をご存じだろうか。心理学、医学、経済学など幅広いジャンルで、過去の研究の再現に失敗する事例が多数報告されているのだ。 鉄壁の事実を報告したはずの「科学」が、一体なぜミスを犯すのか? そんな科学の不正・怠慢・バイアス・誇張が生じるしくみを多数の実例とともに解説しているのが、新刊『Science Fictions あなたが知らない科学の真実』だ。 単なる科学批判ではなく、「科学の原則に沿って軌道修正する」ことを提唱する本書。 その中から、今回は内容の一部を抜粋・編集して紹介する。 TED出演、7350万回以上再生された「パワーポーズ」 ハーバード大学の心理学者エイミー・カディは、2012年にTEDトークで「パワーポーズ」を提唱して一躍有名になった。 面接などストレスのかかる場面の直前に、1人になれる場所
勉強しても成果が出ない理由 英単語を1000個覚えたのに英会話で言葉が出てこない。プログラミングの入門書を読み切ったのにアプリひとつ作れない。こうした経験をしたことがある人は多いだろう。 その理由は、学習内容と実際の使用場面が結びついていないからだ。 本書ではこれを「転移の問題」と呼ぶ。つまり、知識を学んでも実際に応用できなければ、学習にかけた時間は報われないのである。 学校教育や資格試験の勉強は、とかく「講義を受ける」「テキストを読む」といった間接的な学習に偏りがちだ。しかし現実の仕事では、すぐに成果を出せる人材が求められている。だから、私たちは知識を頭に入れるだけではなく、実際に使う場面を想定して学ぶ必要がある。 たとえば、泳ぎ方を本から学んでも、プールに入らなければ泳げるようにはならない。同じように、語学もプログラミングもマネジメントも「直接体験」なくして上達はないのである。 プロジ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く