[フレーム]
1 - 40 件 / 88件
世の中には将棋やチェスなどさまざまなボードゲームがありますが、これらが駒を動かして「王(キング)を取った方の勝ち」であるのに対して、囲碁は石を置いて「多くの陣地を取った方が勝ち」というルールであるため、素人目では盤上で何が起きているのか理解するのが難しいもの。そんな囲碁の詳細なルールを理解していなくても、プレイするだけでなんとなくルールがわかるようになるのが「ぷよ碁」です。初心者が囲碁を楽しみながら理解するにはピッタリなゲームということで、さっそく囲碁初心者がプレイしてみました。 ぷよ碁 - 無料囲碁ブラウザゲーム https://puyogo.app/ ×ばつ5の盤面が配置されており、その下に白石と黒石の数が表示されています。さらにその下には「パス」と「降参」というボタンが配置されており、文字通りパスと降参が可能。 初期状態だと白石の下に「対 AI」と表
すごいニュースが飛び込んできた。オセロの必勝法が見つかったのだ。正確に言うとオセロが弱解決された。まずはその論文を紹介する。 Othello is Solved : https://arxiv.org/abs/2310.19387 「弱解決(weakly solved)」を簡単に言うと、初期局面からの双方最善手を打つ時の結論(勝敗)×ばつ8のオセロの結論は引き分けなのだそうだ。「必勝法が見つかった」と本記事のタイトルで書いたが、その結果として双方最善を尽くした時のオセロの結論が引き分けだったことが判明したので正しくは「必勝法(必ず勝てる方法)が存在しないことが証明された」とでも言うべきか。 今回は、初期局面から到達できるあらゆる局面についての結論(勝敗)がわかったわけではない。こちらは「強解決(strongly solved)」と呼ばれる。 弱解決と強解決とでは、
お世話になっております。うちばこやの田中です。 本日は、特に米国を中心として、ボードゲーム業界全体が壊滅的なダメージを受けている「関税」問題についての記事です。 今年に入り、米国政府は、中国からの輸入物全てに20%の関税をかけました。 4月に入り、この関税は54%になり、1週間も経たないうちに145%まで増加しました。 この関税は、中国からアメリカに輸入する企業が支払う税金です。 もっとわかりやすく言えば、米国向けの荷物について、中国での製造コストが145%増加したことを意味します。 今まで製造費で1000万円払っていた場合、支払い総額が2450万円になります。 これがどれくらいヤバいことなのか、例を出します。 『Scythe』や『Wingspan』で知られるStonemaier Gamesの記事によると、彼らが2024に支払った製造費は約1000万ドル(14億3000万円)とのことです。
ボードゲームの世界最高峰の賞とされる「ドイツ年間ゲーム大賞」に日本のゲームデザイナー、林尚志さんがデザインした「ボムバスターズ」が選ばれました。日本人が制作したゲームがこの賞を受賞するのは初めてです。 「ドイツ年間ゲーム大賞」は毎年、ドイツ語圏で販売されたボードゲームやカードゲームのうち、最もすぐれた作品に与えられるもので、ボードゲームの世界最高峰の賞とされています。 日本時間の14日、ドイツでことしの大賞が発表され、日本のゲームデザイナー、林尚志さんがデザインした「ボムバスターズ」が選ばれました。 「ボムバスターズ」はプレーヤーたちが協力して爆弾のコードを切断し解除するという設定のボードゲームで、コードに見立てたほかのプレーヤーのタイルの数字を推理してあてることでゲームが進みます。 「ドイツ年間ゲーム大賞」にはこれまでも日本人のゲームデザイナーが制作したボードゲームが最終候補に残ったこと
内容的には軽いエッセイなのですが、この執筆のためにオンライン上のオセロに関する資料を検索したとき、「オセロは日本発祥のゲーム」とか「オセロは茨城県水戸市発祥のゲーム」といったことを書いている投稿やページに頻繁に行き当たることに気づき、だいぶモヤモヤした気分になりました。端的に間違いだからです。 オセロの成り立ちに関しては、誰もがとりあえず確認するであろうWikipediaで、多数の典拠とともに非常に詳細に書かれています。 この本文を通読していれば、少なくともオセロは先行ゲームとは無関係に作られた日本独自のゲームなどではないことは容易に判断できると思うのですが、しっかり書かれている分、逆にちゃんと本文まで読んでいる人が少ないのかもしれません。そもそもこのWikipediaの記事自体、関係者への配慮のためなのかわかりませんが、客観性のまったく異なるものを並べて諸説あるかのように総括してしまって
「カタン」で友達を出し抜く"これだけ覚えておけば強くなれる3つのコツ"をうまい人に聞いてきた 編集部:御月亜希 ボードゲーム「CATAN(カタン)」の大会「カタン日本選手権大会」が,今年は久しぶりに全国横断で開催される。ここ数年はコロナ禍で大会がなくなり,2022年には復活したものの,東日本と西日本のみでの小規模な開催にとどまっていた。それが今年は,まずは北海道で最初の地区大会が5月28日に行われ,ここから中部,北陸,東日本,九州,西日本と,全国で地区大会を実施。これらの大会の上位入賞者が8月20日のファイナル東京大会で競い,優勝者が決まることになる。 日本選手権大会に合わせて,各地で連携イベントの「カタンオープン大会」も開かれ,今は久しぶりに国内のカタン界隈が盛り上がりを見せているところだ。 カタンは,「ボードゲームと言えばこれ!」と言っても過言ではないぐらい,世界的に人気の高い有名ボー
どうもこんにちは、kinghaloです。普段はYouTubeで遊戯王をやったりダラダラ喋ったりしている人です。 今日はタイトルの通りeスポーツ的な内容のお話です。 カードゲームといっても僕がやったことのあるカードゲームは遊戯王とMTGなので、この2つを通じて論じていくことになると思います。 ※(注記)界隈向けに書いたんですが予想以上に伸びているので一応お断りさせていただきますが、色々と稚拙で勉強不足な部分があると思いますのであくまで読み物として捉えていただければ。 先日、MTG公式がこのような声明を出しました。 【お知らせ】 世界が新型コロナウイルス感染症後の未来を見据える中で、私たちもまた次なるマジックの競技システムに目を向け始めました。長らく実現していない「集まること」の魅力を取り戻しつつ、より多くの方にプレイの機会を提供できるシステムを模索しています。https://t.co/Z2BQ32b
うちの近所にあるボードゲームカフェ、かれこれ3年くらい通ってる。 土日祝と金曜夕方のみ営業で、相席コミュニティが盛んだった。1人で行っても複数人で遊べるのがありがたくて、初心者も常連もいて、たまにクセの強い人が混じってても、それも含めて居心地がよかった。 ......アッパー系コミュ障が来るまでは。 そいつが現れたのは、ちょうど1年くらい前。 第一印象は、「よく喋る」「声がやたらデカい」「ずっと何かに怒ってるっぽい」。それに加えて、体格がとにかくデカい。雑居ビルで通路が狭いってのもあるけど、妖怪の「ぬりかべ」みたいな圧迫感。たまに電車で独り言がやたらデカいおじさんいるじゃん?あの雰囲気に近い。 で、実際に同卓してみると──マジでずっと喋ってる。 「うわーこの手札じゃもう負けだよ!ありえん!」 「あ〜それやられたら、もう勝てないじゃん」 「4番手とかさ〜このルールで勝てた試しないんだけど!」 テンシ
若者に声をかけ、居酒屋を尋ねる男2人組(右側)。この日は確認できただけで約7時間、50人に声をかけた=JR高円寺駅周辺で2021年5月、小鍜冶孝志撮影(画像の一部を加工しています) 東京や大阪の主要駅前で「いい居酒屋知らない?」と声をかける若者の集団が、実は「マルチ商法」の疑いがある組織の末端だった。若者は不特定多数に近づき連絡先を交換。「友達」として飲み会やフットサルで交流を深めつつ「ビジネスオーナーになって、一緒に夢をかなえよう」と商品購入を持ちかける。新型コロナウイルス下での人恋しさを逆手にとった驚くべき手口とは。【小鍜冶孝志】 居酒屋の場所聞いてきた男の正体 東京都杉並区のJR高円寺駅前。ラフな服装をした20〜30代の男2人が、行き交う人を品定めするように目で追っている。若い男性を見つけると、2人は目配せし、親しげに話しかけた。「近くでいい居酒屋知らない?」。突然の出来事に驚きなが
無料で遊べる伝説の神ゲー「ドミニオン」を元世界チャンプが解説。ドイツ年間ゲーム大賞をはじめ,さまざまな賞を獲得した名作ボードゲーム 編集部:ルネ みんな,ドミニオンやってる????? 唐突だが,本稿では筆者の中で神ゲーの1つに分類されるボードゲーム「ドミニオン(Dominion)」を紹介していく。ちょうど年末年始の大型連休で,暇を持て余しているゲーマーは少なくないだろうということで,そういった人たちに向けた記事をお届けしようと思う。 なお,もうすでにプレイしている人には今さらその神ゲーっぷりを語る必要もなかろうということで,本稿は今までドミニオンをプレイしたことがない人を対象とした記事となる。 ちなみに,筆者はドミニオンにハマりすぎて,ドイツ・エッセンで行われた世界選手権で優勝してしまうぐらいやり込んだ過去を持つので,このゲームに関してはおまかせあれ,と自信を持って断言できる。ぜひご一読い
人狼はクソゲーである。 これはもう万人に知れ渡った事実だろう。 運と論理をしっちゃかめっちゃかにかき混ぜた結果、ゲーム性というものは万人の見解の中で細切れに吹き飛んでしまっている。 そして文句のたれあいと足の引っ張り合いがおき、最後には『リア狂』という単語が飛び交うようになるクソゲーである。 『リア狂』とはすなわち「リアルで狂人」ということである。 役職の狂人や人狼を疑っているうちはどんなにいがみ合っていてもいい。 それはゲームの中でのプロレス。 ルールに基づいた喧嘩なのだから。 しかしそれがゲーム外に及べばそのゲームは完全に崩壊する。 「誰々はプレイヤーとして間違っている」「誰それはルールを理解していない」 この程度ならまだましだ。 「ほにゃららはゲームを壊して楽しんでいる」「むにゃむにゃは負け続けた腹いせにわざと自分たちのチームを負けさせようとしている」 ここまで来るのだ。 本当にここ
鳥類愛好家となって鳥を収集するボードゲーム「ウイングスパン」は2019年度のドイツ年間ゲーム大賞でエキスパート部門大賞を授賞し、2021年3月時点で全世界で売上個数が60万個を突破するなど、大ヒットを記録しました。そんなウイングスパンが作られた経緯とその魅力について、海外ニュースサイトのSlateが解説しています。 Wingspan: Elizabeth Hargrave’s board game is changing how we play. https://slate.com/culture/2021/08/wingspan-board-game-elizabeth-hargrave-review-profile.html ウイングスパンは、以下の記事でレビュー済み。 美しい野鳥をいざなって「鳥のパラダイス」を作り上げるボードゲーム「ウイングスパン」プレイレビュー - GIGAZIN
戸田@🎲👊🌵 @todamasuo 助けて 4年前に3万ぐらいでクラファンしてたボドゲがコロナで遅延してたんだけど突然 『おくれて超ごめん! 赤字だったけどちゃんとつくったぜ! 来月ぐらいから夏にかけて発送するよ! ちなみになんか作ったら総重量18kgで組み立て200時間ぐらいだけど問題ないよな!せんきゅー!』って言われた...... pic.twitter.com/UqMA6iLiJc 2023年03月13日 21:03:19 戸田@🎲👊🌵 @todamasuo 体や脚、腕のパーツが磁石で組み替え可能になっていて、それでステータスやなんやらが変わるシステムみたいです メダロットやアーマードコアなんかにハマった世代にはたまらんかと pic.twitter.com/1Gxzj14gJP 2023年03月14日 09:44:48 戸田@🎲👊🌵 @todamasuo 結構RTされて
レンタルスペースeeFree金沢駅前店🍸️担当もえ👧🔰 @eeFree_ 拡散希望 お客さんが全く来なくて潰れそうです 人気が全く無くて潰れそうです 身の丈にあってないイオンを借りて潰れそうです 日本一入りやすい店を作ったつもりが全く入らず潰れそうです 世界一、人気がないボードゲームカフェスペースです 首の皮一枚です、潰れるは時間の問題です来て下さい。 pic.twitter.com/FedmqUTgP3 2023年06月25日 17:16:38 全日1h990円フェア開催☆金沢駅から徒歩5分☆レンタルスペースeeFree金沢駅前店🔰無人店 @eeFree_kanazawa 予約サイト👉️https://t.co/QrSC4SuuAo 🌠土足可能 🌠飲食持ち込みOK 🌠いつでもOK 🌠ボードゲーム300個 🌠騒いでよい 🌠担当もオーナーからもえに 🌠ボードゲーム、推し
初期配置は駒を交互に一枚ずつ設置していきますが、どちらかが「済み」を宣言するとそこで終了、余った駒は持ち駒になる 先手が一駒目で「済み」宣言し、後手も一駒置いて初期配置終了 守る駒が一切ない状況で、駒打ち(新)をすれば先手が勝つ? Yu Yamaguchi | チューリング CTO @ymg_aq チューリング株式会社のCTO & Director of AI。自動運転AIの研究と開発をしています。| 🚗Turing CTO ⇐ ☗HEROZ 執行役員 ⇐ 🔬産総研 ⇐ 🎓東京大学 | 📺NHK杯将棋AI&囲碁AI | Kaggle Master 🥇🥇🥈🥈 | 🦑XP2450 https://t.co/Ih3YlZvyfo Yu Yamaguchi | Turing Inc. @ymg_aq 今度発売されるというHUNTER ×ばつ HUNTERの軍儀のボードゲーム、公開され
友人4人とオンラインで麻雀をすることが最近増えてきたんだけどなんか楽しくないっていうか、だんだんやりたくなくなってきた そもそも自分がそんなに麻雀が上手くなくて、友達がやってるからってオンライン麻雀始めてなんとなく「あーリーチ打てるんだ。リーチしよ。」とか「タンヤオでしか和了れない気がするから鳴いちゃお。」みたいな雑な打ち方するタイプなんだ。 現物以外の安牌とか全然わかんないし、2副露されたら聴牌してるんだろうなくらいしかわかんない。ダマテンされたときなんてこれっぽっちもわかんない。 麻雀終わった後で牌譜検討みたいなことを友人たちはしてて、そのときに「なんでこれ切ったの?」とか言われると自分がした選択は間違いだったんだって言われてる気分になって落ち込む。 最近一番落ち込んだのは4巡目リーチとかに一発で振り込んで18000点持っていかれた時。河がほぼ字牌しかなくて唯一あった現物は切ったら自分
アメリカのドナルド・トランプ大統領は、海外製品に対する包括的な関税を発表しました。これにより、中国製品への関税率は54%にも達する見込みです。この関税引き上げにより、数十年かけて復活を遂げたボードゲーム業界は壊滅的な打撃を受ける事になると報じられています。 Tabletop panics as Trump tariffs hit board, card, role-playing games | Polygon https://www.polygon.com/tabletop-games/552558/tabletop-panic-tariffs-on-china-layoffs-bankruptcy-gama トランプ政権の関税政策はビジネスアナリストから「最悪のシナリオよりも悪い」と酷評されるほどですが、その影響はボードゲーム業界にまで及ぶとゲーム関連メディアのPolygonは報じてい
あなたは、滋賀県彦根市に伝わる「カロム」というゲームをご存知ですか? おはじきとビリヤードを掛け合わせたようなボードゲームで、小学生から大人まで、誰でも楽しむことができるのが魅力です。彦根市での「カロム」の認知度はほぼ100パーセントで、誰もが遊んだことのある身近なゲームですが、それ以外の地域では、その名前はほとんど知られていません。このご当地ゲーム「カロム」について、日本カロム協会事務局長の安居輝人さんに聞きました。 ――カロムの遊び方を教えてください。 ×ばつ60センチの木製の盤の上で行うボードゲームです。盤の中央に輪になるように、赤色と緑色の球をそれぞれ交互に12個ずつ並べ、自分の組の色の球を「ストライカー」と呼ばれる手持ちの球を弾いて盤の四隅にあるポケットに落とします。自分の色の球をすべてポケットに落としたのち、中央に配置した「ジャック」と呼ばれる球を先に落とした組
昔からカードを使うボードゲームはあったやん。 今流行ってるのだとドミニオンみたいなのが。 そしてそういうゲームは売上が伸びると定期的に拡張パックでカードを増やしていた。 MTGはこのシステムをトレーディングカードとくっつけただけ。 つまり、トレーディングカードとカードゲームを、カードという共通点を足がかりにして一つにしただけなんだよね。 MTGのマナのシステムも別に画期的ではなく、MTGがベースにしたカードゲームよりも更に以前から、そもそもボードゲームという文化の中にコストという概念があった。 ある行動を起こすには、ある駒やチップをいくつか使う必要があるとかなんとかって形でだ。 デッキという概念はそれこそカードがまだゲームとして遊ばれてもいないタロットカードの時代からあった。 手持ちの兵隊をぶつけあうのなんてのはボードゲームの初期の初期からあるものだし、そこに特殊なオブジェクトを加えるのは
関税に追い詰められたボードゲームメーカーが,トランプ氏を提訴する ライター:游研社 下記の記事は,游研社(→リンク)に掲載された記事を,許可を得て翻訳したものです。可能な限りオリジナルのまま翻訳することに注力していますが,一部,画面写真などを変更したり,文化的な背景などで理解されづらいものについては日本向けに表現を変えたりしている箇所があります。→元記事 4月21日,アメリカのボードゲームメーカーStonemaier Gamesは公式サイトで,「We Are Suing the President」を題したブログ記事を発表し,トランプ大統領に対する集団訴訟に参加する意向を示した。理由は,近頃トランプ政権が中国からの輸入品に最大145%の関税を課したことにある。 ここ1か月,急上昇する関税はボードゲーム業界に非常に不安定な状況に置いた。主に,中国の製造業者に依存するアメリカのボードゲーム企業
いやはや......我が息子(小4)がやってくれました。 今月から本格的にスタートしたウルトラマンカードゲーム。その現状最も規模の大きな公式大会「ギャラクシーカップ」で、 息子が堂々の全勝優勝を果たしました!おめでとう!! こちらはギャラクシーカップの優勝者に配布されるウルトラマンメビウスの記念カード。左下に刻印されたWINNERの文字が眩しい。ちなみにこれ、メルカリでちらっと確認してみたら取引価格が5万とか6万とかになってました。そりゃあ大人たちがこのカードゲームに本気になるわけだ。 息子が参加した大会は32名の定員に60名を超えるプレーヤーがエントリーしていたとのこと。見た感じ子供はうちの息子だけで、あとはみんな大人のガチ勢でした。定員を超えると大会に参加できるかどうかは抽選で決定。もちろん僕も息子と揃ってエントリーしていたのですが、見事に僕だけ落ちました(いわゆる「0回戦敗退」というやつ)。
せとのボードゲーム紹介 @pnoto_ ボドゲ何から始めればいい?ってよく聞かれるので初心者さん向けに 【ざっくりおすすめ表】作りました✍️ 夏休み、友達や家族と遊ぶならコレで間違いなしです!! タイトルはリプ欄にまとめてます〜👇 pic.x.com/TLeCDn1xA7 2025年07月21日 20:12:30 せとのボードゲーム紹介 @pnoto_ 各ジャンルの左上、右上、左下、右下の順に名前を書いてます↓ 【騙し合い】 ・スカル ・スパイシー ・コヨーテ ・ごきぶりポーカー 【デッキ構築】 ・ドミニオン ・クランク! ・リビングフォレスト ・チャレンジャーズ 【ワーカープレイスメント】 ・ナヴォリアの開拓者たち ・リトルダウンビルダーズ ・タブリーズ ・ミントワークス 【バトルロワイヤル】 ・バトルロワイヤル ・あいうえバトル ・ラブレター ・ゴーアウトガール 2025年07月21日
少しお騒がせをしています。申し訳ありません。 SNSにも書きましたが、基本、メディアのロケや取材、その他さまざまな依頼にて、嫌な思いをすることは極々稀です。恐らくコンプライアンスに煩くなっているのでしょう、とても腰の低い対応をされることが多いです。 故に「これだからテレビは」なんて言うつもりもなく、基本的には好意的なスタンスで、協力を惜しまず接しています。今回はSNSでも書きました情報番組「ラヴィット」のスタッフさんとどのようなやりとりがあったかを書きたいと思います。 遡ること3週間まえ---------------「ラヴィット」は帯&朝のバラエティ番組。ボードゲームも積極的に取り上げており、傍から見ている限りでは得に悪い印象はありませんでした。基本的にはジェリカフェと組んでやっている印象で、ロケが実施される際はジェリカフェの店舗という印象です。(あくまで印象) こんな風に「お抱え」がある
82年に発売されたスティーブ・ジャクソン・ゲームズ社の「イルミナティ」は、そもそもが陰謀論への風刺であり皮肉だった。 やがてそれ自体が「予言」という都市伝説、もとい「陰謀論」に転用されるまでの流れを振り返る。 本記事の剽窃、動画等への転載を固く禁じます。最大限配慮しましたが、それでもなおこの記事の内容に間違いがあった場合、誤った情報がさらにインターネット上に拡散してしまうためです。すいませんが僕はそこまで責任とれないので、必ず一次ソースを参照してください。 こんにちは!今回はイルミナティカードについて調べてみたいと思います! 911テロや震災を予言していたと言われるイルミナティカードですが、なんだかとっても不気味ですよね!? はたしてその予言は本当なのか、そして気になる遊び方をSAPPORO POSSEが調べてみました!
白坂 翔 - Sho Shirasaka @shoshirasaka 株式会社ピチカートデザイン代表取締役。JELLY JELLY CAFEオーナー(@jelly2cafe_pr)、将棋カフェCOBINオーナー、大喜利カフェ @bokeruba オーナー、マーダーミステリー専門店 @rabbitholejp プロデューサー、株式会社人狼の代表。ポーカーとゴルフと麻雀が好きです。 https://t.co/zZJGm7jxKu
オモコロのメンバー5人をメインにして、毎週3回更新しているYouTube「オモコロチャンネル」。 いろんな企画をやっているんですが、メンバーがボードゲーム好きということもあり、たまに買ってきたボードゲームで遊んでみる回などもやっています。 そこで、この記事では、オモコロチャンネルのメンバーが動画でプレイし、実際に面白かったボードゲーム、アナログゲームをご紹介します! チャオチャオ(加藤) サイコロを振って、コマを進めるだけのすごろくゲーム。 めちゃめちゃカンタンてシンプルなルールなので「本当におもしろいの?」と思うんですが、やってみると人を疑いあう極悪ゲームだったんです...! ×ばつ」が描かれていて、どうしてもウソをつかなければならない事態に...。 嘘をつき、人を疑い、蹴落としあう...。カイジだったらリアルで
こんにちは。タンサンというゲームの製作会社の代表で、ゲームを作っているタンサン朝戸です。 この記事は「Board Game Design Advent Calendar 2020」の16日目の記事です。 「海外でボードゲームを印刷してなるべく費用を抑えたい!」 そんな方のために、今回は「ボードゲームを海外で印刷して個人輸入する方法」と題して、ボードゲームを海外で印刷し、それを通関(税関に許可を得て出輸入すること)させるための手順について説明します。 「海外で印刷してみたいけど、通関の手続きがわからない」「たくさんのボードゲームを個人輸入してみたい」という皆さん(主に前者の方)、ぜひ参考にしてみてください。 ちなみに、僕は通関について何らかの資格を持っているわけではなく、あくまで自分の個人通関の経験に基づいてこれを書いています。2020年12月まで、大阪税関にて通関を行ってきた僕の「覚書」く
米Metaは11月22日(現地時間)、戦略ゲーム「ディプロマシー」で「人間レベルのパフォーマンスを達成したAI」、「CICERO」(ローマの政治家キケロにちなむとみられる)を発表した。オンライン版ゲームで人間と対戦し、人間のプレイヤーの平均スコアの2倍以上を達成し、上位10%にランキングされたとしている。 ディプロマシー(外交)は、プレイヤー同士で協力したり騙し合ったりして欧州全土の補給地を奪い合うゲーム。文字通り外交センスが問われる。他のプレイヤーの動きの動機や視点を理解し、複雑な計画を立て、相手の動きによって戦略を調整する必要があるため、AIにはほぼ不可能なゲームとみられてきたとMetaは説明する。 また、他のプレイヤーとの交渉には自然言語での会話が必要だ。 「AIがこれまで征服してきたチェスや囲碁とは異なり、ディプロマシーは駒ではなく人間が相手のゲームだ」(Meta) ヒューマンモデ
20代後半女。都内在住。 2021年8月〜2022年8月の1年間どっぷりとボードゲームに嵌っていた。 きっかけは、会社の友人の家に遊びに行った時にやった人生ゲームが楽しすぎたからだ。 人生ゲームって大人になってからも楽しいんだ...。 その後、友人の旦那さんも交えて3人でトランプもやった。これも面白すぎた。 そこから対面でやるボードゲームに興味を持った。 ボードゲームを調べてみると想像以上にゲームの種類や数があった。 遊んでみたいものはたくさんあるが、恥ずかしながら転勤で東京に来た為、一緒に遊ぼうと誘える友人が上記の会社友人1名のみなのだ。彼氏もいないので遊べる人がいない。 遊べる人もいないのにどうやってボードゲームを遊ぶというのだ。 諦めるか、と思っていたが、どうやらボードゲームカフェでは相席というシステムがあり、その場で遊んでいる方に混ぜてもらう事もできるようだ。 これしかない!と思ったが
赤木真紅朗 @shin_akagi 人狼って「お前怪しいな」って言われたら「お前の方こそ怪しいぞ」って言い返すことを前提に作られてるんだけど、人類のかなりの割合が「怪しいな」って言われたら傷ついて落ち込むナイーブな人間だから普通に傷ついてゲームにも負けるという最悪な思い出を抱える人がそこそこいる 2024年07月17日 01:29:09 師走(PL専)@TRPG専用垢 @TRPG40682922 this is オレ ガチ初心者オレ と 経験者友達複数人で遊んだ時、何も悪いことしてない白なのに仲の良い友達から無実の罪で詰められて普通に凹んじゃった ワンナイト人狼だったから推理や議論のスピードについていけなくて何も喋れないし、反論も出来ないしでシンドかった x.com/shin_akagi/sta... 2024年07月17日 15:38:01
松本太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 東京学芸大学大学院卒業教育学修士。自閉症児療育「太田ステージ」開発者太田昌孝先生に師事。 市販のゲームを使ってルールの守り合いの成功体験を作るアナログゲーム療育を提唱中。弓道参段 放課後等デイコンサルはこちら→@houkagodays gameryouiku.com/popular-demand/ 松本太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku 今日インタビューで「ゲーム中にズルをする子への対応は?」と聞かれて、「その場で淡々と正しいやり方を伝えてやり直してもらい、あとは何事もなかったように進行します。するとズルはなくなり最初から何事もなかったようにゲームが進みます」と答えた。補足説明として→ 2023年02月20日 16:44:16 松本太一@アナログゲーム療育 @gameryouiku その子の発達段階にあったゲームとグルー
しかし、悪評にも理由はあります。本作は同年イギリスで発生した「ソールスベリー毒殺事件」という実在の化学テロをテーマにしており、イギリス政府はこの事件の実行犯がロシア軍の諜報員だったと断定したものの、ロシア政府は真っ向から否定し容疑者の身柄引き渡しを拒否しました。 つまりこのゲーム、そんなセンシティブな情勢下でロシア側から出てきた、イギリスの国民感情を逆撫でするブラック・ユーモアだったというワケです。 ゲームボードには、二人の容疑者が英国入国までに辿った軌跡と、ソールズベリーを歩く防護服を着た人々が描かれている ナチス政権下のドイツで作られたあまりに"明白"なゲームたち その後、イギリスを含めたヨーロッパ諸国とロシアの関係性は悪化の一途を辿り、2023年現在彼らがどのような関係になっているかは......敢えて説明する必要もないでしょう。 娯楽は娯楽であるがゆえに、属する社会の価値観に大きな影響を受
年末年始はデジタル版ボードゲームで盛り上がろう。厳選10タイトルを紹介するハロー!Steam広場 番外編 ライター:蒼之スギウラ 激動の2021年もついに終わりを迎えようとしているが,読者のみなさんはいかがお過ごしだろうか。筆者は休日に友人を呼び集めてボードゲームで遊ぶのが楽しみだったのだが,緊急事態宣言が解除された今でも,まだ気軽に「遊ぼうぜ!」とは言えない雰囲気だ。 当然,2020年から続く,こうした環境変化の結果としてSteamで遊べるボードゲームを調べる機会が増え,今や「ボドゲしようぜ!」は筆者が友人にSteamギフトを送りつける合図となりつつある。 おそらく,同じ境遇のSteamer兼ボードゲーマーは少なくないだろう。というわけで今回は,今年大量に購入して遊びまくったデジタル版ボードゲームの中で,とくにオススメできる10タイトルを紹介していこう。 なお,いつかまた,気軽に集まって
1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:池を囲んで近距離Zoom飲み会をしたら色んな感情で泣きそうになった > 個人サイト >ほりげー >ライターwiki ルールを自分たちで考えるということ。 昔、トリビアの泉というテレビ番組で、「野球を知らない人々に野球道具一式を持って行ったら一週間後にどんな遊びができるのか」という検証をしていた。アフリカのとある村に野球道具一式を渡し、一週間後にできた遊びは「片足で跳ねながら捕虜を取り合う遊び」だった。「同じ道具でもこんなに違う遊びになるのか!」と興味深かった記憶がある。 これと同じ体験がボードゲームでも出来るかもしれない。ボードゲームのコンポーネント(コマやタイルやボード)を見て、説明書を読まずに自分たちでルールを想像して遊ぶ。一体どんな遊びになるのか。 実際にやっ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く