[フレーム]
1 - 40 件 / 72件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
三浦崇子 @miura_takako 【日本の有名温泉地はこれからどうなっていくのか】 数年前に訪れて感じた登別温泉の魅力が急速に失われていくのを目の当たりにした。 温泉の泉質は最高だし、コンビニのおばちゃんも、お昼を食べたピザ屋さんの店員さんも優しくて感じが良かったが、正直『もう来ることはないかも』と思ってしまった。 外国人観光客(主に東アジア人)でごった返す入浴施設。湯舟にタオルを入れるのは当たり前、長い髪の毛も束ねずにバジャーっと入ってしまう人々の群れの中でちんまりと温泉に浸かる少数派の日本人。 脱衣所に一応注意書きもあったが全無視だもの。まぁ、そうよね、彼らがその辺に書かれてる注意書きを読んで実行するわけがない。 あまりにも人数が多すぎて、 『タオルは湯舟に入れてはいけませんよ。髪の毛はくくりましょう』 といちいち注意して歩くわけにもいかないし、掃除のオバチャンも見て見ぬふり。 こ
» 【最強】北海道登別のタクシーで「ウマイ海鮮の店まで」とお願いしたらこうなった / 普通なら絶対行かなかった店『たっちゃん食堂』 特集 食の宝庫のイメージがある北海道だが、どこでも有名なグルメがあるわけではない。例えば、登別は温泉街以外は駅前であっても食べ物屋とかあまりない感じ。「登別 グルメ」で検索して上位に表示されたサイトを見てみたところ、2位が丸亀製麺だった。いや、丸亀は好きやけども......。 出てくるグルメも、閻魔焼きそばとか、なんか観光客狙いの名物色を感じる。そんなわけで昼飯に詰んだ私(中澤)。タクシーに乗り込み「ウマイ海鮮の店まで」とお願いしたところ、やはり地元民は知っていた。 ・たっちゃん食堂 「たっちゃん食堂ですかね」と、すぐに答えてくれたのは、登別駅前で客待ちをしていた室蘭ハイヤー株式会社の運転手・石田正典さん。じゃあ、そこに連れて行ってください! 「分かりました!」と走り
北海道登別市の公園で、27日、倒れている男性が発見され、その後、運ばれた病院で死亡が確認されました。 男性は身元を確認できる所持品がなく、警察は、男性の似顔絵などを公開して情報の提供を呼びかけています。 【写真を見る】ポケットに青梅27個入れた男性、公園で救助され搬送先の病院で死亡 身元わからず警察が似顔絵など公開 北海道登別市 警察によりますと、男性は、27日午前5時45分ごろ、登別市富士町7丁目の富士1号公園で、あお向けに倒れているところを、散歩をしていた女性に発見されました。 女性からの通報を受けて、救急隊が駆け付けた時には、男性は脈も呼吸もなく、運ばれた病院で死亡が確認されました。 男性は、年齢が50〜70歳くらいで、身長およそ175センチ、中肉で短い髪形、白いジャージに黒いジャージズボン、白い半袖、紺色スニーカー、左手首にはブレスレットを身に着けていました。 またポケットには、青
イランカラプテ。ヘキサです。 今回はヘキサが旭川や富良野、そして札幌などを鉄道で巡った話を紹介します。 2日目からは知人も合流して2人旅になります。 北海道の道央地域(今回は旭川、富良野、札幌など)を公共交通機関を使っての観光を考えている方の参考になれば幸いです。 ※(注記)検温や消毒などを行い、現地の感染対策に従って旅行しています。 この記事を読んで分かること 公共交通機関を用いて2泊3日で旭川、富良野、苫小牧、白老、登別、札幌などを観光する方法 おすすめの道央の観光地とその様子 この2泊3日の旅行でかかった金額の合計 「出口」という言葉のアイヌ語での言い方 この記事を読んで分かること 前日譚 旅の計画 台風の到来 道央旅行本編 1日目〜旭川空港から富良野を目指す!〜 旅の始まり 旭川空港 ファーム冨田 ノロッコ号に乗る! まさかの事態発生で旭川へ 旭川駅前観光 2日目〜旭川から大移動!〜 旭川
皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 前回の記事で登別地獄谷をご紹介しました。 そこから山道を1.4Km(徒歩20分・車4分)進むと「大湯沼」というお湯の沼があります。 登別地獄谷で駐車料金を支払うと大湯沼の無料駐車券が付いていたので、行ってみることにしました! ということで、今回は大湯沼の様子をご紹介いたします! 登別地獄谷の記事はこちら↓↓↓↓↓↓ www.akirosso.com 大湯沼 お湯の沼と聞くと、入ってみたいと思う人もいるかと思いますが、看板の説明によると、『周囲1Km深さ22mの湯の沼。表面50°C、最深部130°C 中州に入ると埋まります。』となっておりました。 なに、中州に入ると埋まりますだって? 底なし沼みたいなんでしょうか...。 万が一入ってしまったら、まず死にますね💦 こちらも登別地獄谷と同様に硫黄の匂いが立ち込めています。 日和山に出来た爆裂火口跡だそうですよ。
皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 先日、紅葉を見るために登別地獄谷へ行ってきました。 登別温泉のすぐ近くに地獄谷があるのですが、温泉街に宿泊しても、ここ15年くらいは地獄谷に行くことはありませんでした。 今回は、久々に散策した登別地獄谷の様子をお伝えしたいと思います。 地獄谷の入り口 薬師如来 遊歩道 鉄泉池 展望台 場所 地獄谷の入り口 地獄谷にやって来ました〜。 看板の向こうには、湯けむりがもくもくと上がっています。マスクをしていても硫黄の匂いがしてきて凄いです〜。 奥へと続く道があるので行ってきます。 山がえぐられたような地形になっているのは、直径約450mの爆裂火口跡です。 毎分3000リットルの温泉が湧き出てくるそうで、登別温泉の源泉になっています。 地獄谷や紅葉を楽しみながら、少し進むと直進の遊歩道と下に降りてゆく階段があります。まず、下へ向かう階段に行きたいと思います。
日本各地の辛くてうまいものを巡るエースコックの「辛旅」シリーズの夏の新商品として、北海道・登別のご当地調味料「えんまのなみだ」を使った「辛旅 えんまのなみだ入り 札幌うま辛味噌ラーメン」が2025年8月に登場したので、買ってきて食べてみました。 辛旅 えんまのなみだ入り 札幌うま辛味噌ラーメン | エースコック株式会社 https://www.acecook.co.jp/products/003129/ 「えんまのなみだ」は登別のご当地フード「登別閻魔やきそば」に辛さを足すラー油として開発された品で、「登別閻魔やきそば」以外にも使えるということでお土産用にも販売されています。 登別名物「えんまのなみだ」🔥 パンチの効いた旨辛ラー油です! どんなものとも相性抜群! とりあえずなんでもかけときゃ間違いない👍 登別に来た際のお土産にどうぞ☺️ 1号#登別市#えんまのなみだ pic.twitt
北海道・室蘭警察署は6月27日に見つかった遺体の身元が判明したことを発表しました。 登別市富士町7丁目の富士1号公園で6月27日午前5時45分ごろ散歩をしていた女性が、あおむけに倒れている男性を発見しました。 男性は病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。 死因は病死でした。 男性のジャージのズボンには青梅が27個入っていましたが、身元を特定できる所持品は持っておらず、警察が情報提供を呼びかけていました。 その後「父親ではないか」と家族から警察に連絡があり、遺体は近所に住む男性と特定されました。
みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!登別カルルス温泉にある「湯元オロフレ荘」にやって来たんだ! カルルス温泉で一番大きなお風呂がある旅館だから刮目してみてね♡ 館内 大浴場 脱衣所 内風呂 適温湯(F) 適温湯(B) 高温湯(A) 適温湯(C) 寝湯(D) 露天風呂 休憩スペース 泉質・営業時間・地図・詳細 館内 館内は入るとすぐにフロントがあり、そこそこ大きめの外観とは打って変わってこじんまりとしたロビーでした。 温泉旅館では、珍しく土足のままで入館する方式でした。 質素すぎて病院みたな雰囲気のロビーなの フロントで入浴料を支払い、地下にある大浴場へと向かいます。 大浴場 大浴場の入口付近には、ベンチと自販機が設置されている休憩スペースがありました。 脱衣所 脱衣所は8畳くらいの細長い部屋で、大きな木製の骨組みの棚が置かれていました。 この棚がかなり大きく、着替えのスペースを圧
みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!北海道の登別駅にやって来たんだ! え?登別温泉に入りに行くのかって? ノンノン♪ もっと山奥にある登別カルルス温泉に行くんだ! 登別カルルス温泉最古の旅館「鈴木旅館」に宿泊したから刮目して見てね♡ バスに乗って登別カルルス温泉へ向かいますの! 登別カルルス温泉にやって来ましたの! 『鈴木旅館』にやって来ましたの! 館内 客室 夕食1日目 大浴場(有生温泉) 脱衣所 浴場 かぶり湯 福の湯 泉の湯 玉の湯 2日目 2日目朝食 外出してみましたの! 2日目夕食 3日目 3日目朝食 登別温泉に戻りますの! 泉質・営業時間・アクセス・地図 バスに乗って登別カルルス温泉へ向かいますの! 登りカルルス温泉へは、道南バスの登別温泉行きに乗って向かいます。 登別駅から30分、終点の登別温泉に到着しました。 登別温泉は、山に囲まれた所に、巨大旅館が密集していて大
前回の続き。 erixeri.hatenablog.com夕食は和食会席のプランと、和洋エスニックビュッフェのプランがあります。 1泊目のホテルでは和食会席を選んだこともあり、第一滝本館ではビュッフェを選びました♪ ビュッフェダイニング 原始林へ向かいます。 席に案内された後は、さっそくビュッフェ台へ💕 蟹が山盛りです★ 自分で海鮮丼を作れるコーナーがありました。 手まり寿司と巻き寿司も。 蒸しジャガおいしかったです♡ さすが北海道ですね! こちらはラーメンを作って貰えるコーナー。 天ぷらは揚げたてのものが並べられていきます。 とうもろこしの天ぷらがお気に入りでした😊 天つゆだけでなく抹茶塩もあるのがいいですね♪ そしてステーキも✨ 牛脂注入肉ではありますが、お肉があるのは嬉しいですね! ここからはエスニック料理のコーナー。 ミャンマーやベトナム出身のシェフが作った、北海道の食材を使っ
25年度中長距離、駅伝競走、高校生注目選手 札幌山の手高校の2年エース・宇都宮桃奈選手 昨年暮れの全国高校駅伝で、エース区間の1区で区間6位と1年生ながらセンセーショナルな走りをみせてくれた宇都宮桃奈選手。 インターハイにも連続出場してその力が全国区であることは間違いない実力者です。 中学時代から注目されてきた宇都宮桃奈選手。 高校1年のシーズンは勢いでトップ選手として駆け上がり、その実力は疑いのないものですが、高校2年生シーズンは宇都宮桃奈選手のポテンシャルなどからしたらもっといけるのではないかという感じもしました。 ただ成長期の女子選手がコンスタントに良い状況を作り続けることは簡単なことではなく、色々な要因で思うようにいかないシーズンも出てくるものです。 そんななかでも宇都宮桃奈選手は高いレベルでキープされた結果を残してきているのはトップ選手の証だと思います。 宇都宮桃奈選手は9月に行
登別を観光した後はホテルにチェックイン。 (先に車と荷物は預かって貰っていました) erixeri.hatenablog.com 地獄谷のすぐそばにある、第一滝本館です♪ ロビーでたきまるくんがお出迎えしてくれました😊笑 客室は本館・西館・東館・南館に分かれており、私たちが宿泊したのはスーペリア南館ツインです。 数年前にリニューアルされているようで、綺麗なお部屋でした! オリジナルの滝本金箔まんじゅうが用意されていました★ お茶セット、ミネラルウォーターも置かれています。 こちらのお菓子の詰め合わせは、たきまるくんと一緒にいたお兄さんに貰いました✌🏻 館内を移動していて目を引くのは、こちらの大金棒! 金ピカでめちゃくちゃ大きくて、インパクトありますね✨ 以前は定時になるとカラクリが開く仕組みになっていたそうなのですが、現在は終了してしまったとのこと。 後ろの提灯が飾られているところはお
登別温泉 望楼NOGUCHI登別では夕食がより贅沢になる、料理長こだわりの逸品料理付プランを販売しております。 北海道を代表する味覚「蟹」。 中でも豪快で食べ応えのあるタラバガニを料理長の巧みな技法を活かし、北海道米ゆめぴりかと一緒に釜飯にし、更にもう一つの北の味覚「いくら」を添えて贅沢な一品に仕上げました。 蟹から出る香ばし出汁の香りと食べ応えのある蟹身、いくらのプチプチ食感。 料理長こだわりの逸品でワンランク上のご夕食をお楽しみくださいませ。 料理長こだわりの「タラバガニの釜飯〜いくら添え〜」が付いたプランはこちら↓ https://book.noguchi-g.com/booking/result?code=86b3a3d65d0719bd98c857b4d53c81fc&is_including_occupied=true&hotel_plan_code=17786517 当館では
前回の続き。 erixeri.hatenablog.com朝食も夕食と同じく、ビュッフェダイニング 原始林でいただきました。 パンは焼き立てのものが並んでいます💕 体によさそうなデトックスウォーターやフレーバーウォーター。 里芋揚げまんじゅう、おいしかったです★ 焼き魚にウインナー、ベーコン、目玉焼き...朝食ビュッフェに欠かせないラインナップが揃っています😍 夕食同様、和洋エスニックのバラエティ豊かなメニューがありました。 ミャンマーの麺料理ナー・カウスェーを茹でて貰えるコーナーもあり、気になったのですが食べそびれました💦 手作り豆腐の隣のコーナーには、なめこの味噌汁、コーンスープ、カレー、おかゆなど。 朝食もお子様向けコーナーがあります😊 ご飯のお供的なものは、他に海苔、納豆、お漬物などもありました。 お米は北海道のななつぼしです♪ 朝からデザートが食べられるのは嬉しいポイントです
みんなー!うしるだよー! うしるきゅんはねえ!登別温泉にやって来たんだ! ぶっちゃけ登別カルルス温泉に泊まった帰りなんだけどさ! 刮目してみてね♡ 『夢元さぎり湯』にやって来ましたの! 館内 大浴場 脱衣所 浴場 目の湯(明礬泉) 一号乙泉(あつ湯) 一号泉(ぬる湯) サウナ 水風呂 泡風呂 泉質・営業時間・アクセス・地図 『夢元さぎり湯』にやって来ましたの! バスターミナルから歩いて3分のところにある「夢元さぎり湯」に入浴します。 ここでしか入れない自家源泉の温泉がある共同浴場であり、登別温泉唯一の共同浴場でもあります。 大きな建物で旅館のようですが、旅館が廃業して、温泉だけが共同浴場として営業しているらしいです。 入り口付近には、ずんぐりむっくりな鬼の像が置かれていて、湯溜めには温泉が注ぎ込まれてました。 鬼の頭に温泉をかけるのが御作法のようです。 ふむふむ・・・温泉を掬って脳天にかけ
前回からの続きです。 ベッドルームの窓から展望風呂がガッツリ見えていて、早く入りたい! もちろん窓はカーテンで目隠し可能です。 パウダールーム ベッドルームから出入りします。 ジュニアスイートはこの辺りがこぢんまりしてました。 ドライヤーはレプロナイザー3D Plus。 アメニティは一般的なものがしっかり揃えられています。 剃刀の切れ味は良く、携帯サイズのシェービングフォームもありがたかった。 固形石鹸はTHANN。そういえばハンドソープもTHANNっぽい香りがしました。 ナノケアスチーマーもありました。 望楼函館やきたの風茶寮にもあったけど、一度も使ったことがないなあ。 基礎コスメ類は定番のポーラで、女性用はデタイユ・ラ・メゾン、男性用はアクアバランスオム。 バスタオル、フェイスタオルはクローゼットの分と合わせて4枚ずつ。 バスローブも2枚、きっと2人分置いてくれたのだろうな💡 大浴場
みなさま、こんばんわぁあです 待望の週末がやってきましたー! そういえば、世間では シルバーウィークってやつなんですかね 皆様どこかお出かけなのかなぁ 羨ましい(* ́꒳`*) 楽しんできてくださいねー!! 5月某日、北海道のたび 6日目、最終日です 大湯沼から、天然足湯に癒されたあと こちら、地獄谷にやってきましたぁ こちらは登別観光のメインスポットなので 外国人観光客の方も沢山いらっしゃってましたよ こちら「登別地獄谷」 約1万年前、笠山という活火山が 噴火した時の爆裂火口跡です 駐車場から20分〜30分ほどでまわれる 遊歩道が整備されています 直径450m、面積約11haで 谷に沿って数多くの湧出口や噴気孔があります 赤茶けた岩肌に 黄灰色の岩丘の裂け目から火山ガスが噴出し 硫黄の臭いがむんむんです ああええ匂いやぁ(温泉好き限定) グツグツと煮えたぎる温泉と立ち上る白煙 温泉はよく「
みなさま、こんばんわぁあです 5月某日、北海道のたび これが最後の旅の振り返りです 1日目は、夕方に札幌到着 当別でジンギスカンを食べ 札幌市内で、夜は豪華シメパフェして泊 2日目は 朝は、二条市場でお寿司を食べ お昼ごはんは、留萌で、スープカレー 宗谷岬などを観光してから 夜は稚内で、夜ごはんにまたまたお寿司 ノシャップ泊 3日目は、鬼の移動 朝ごはんは、めちゃうまのウニ丼を食べ ノシャップ岬散策と、水族館 滝上公園の芝さくらを楽しんで 夜は知床泊+温泉 4日目は 知床五湖でエゾリスさんやヒグマさんに出会い 野付で700gのポークチャップを爆食 そのあとは コタン温泉と野中温泉の湯に浸かり 足寄泊 5日目は 幸福駅に立ち寄り 白スパ、ぶた丼と帯広グルメを満喫 レトロな温泉を楽しんで 苫小牧でザンギを食べ 恵庭に泊まりました 6日目は 登別にやってきて 地獄谷や大湯沼、天然の足湯と クマ牧
みなさま、こんばんわぁあです なんとも身体がだるーいです なんだろうー 気合いで動いてます 5月某日、北海道のたび 6日目の朝 目的地へ向かう途中 朝ごはんが食べたかったけど 出発が遅かったので お目当ての食堂は、行列ができてました うーん、まあ仕方ない 並んでる暇はないので諦めます 途中、屋根の上にでっかい熊さんスゴい ほんとは前に電線が通って邪魔だったので 消しゴムマジックで消してやるのさ (消えきってない) そんなこんなで やっとこさやってきました!! 登別です〜!! まず最初にやってきたのは 「大湯沼」 日和山の水蒸気爆発によって形成された 爆裂火口跡で 周囲約1kmほどの沼です このような大規模な湯の沼は 世界的にも類がなく 学術的にも貴重なものとされているそうです ひょうたん型をしているそうですが 下から見ているとあまりよくわかりませんね なんだかとってもきれいな色です 深さは
北海道旅行の続きに戻ります✨ erixeri.hatenablog.comホテルをチェックアウトして、登別へ移動しました。 地獄谷が有名だからか、至るところに鬼がいました😌 泉源公園にも可愛らしい鬼の像が。 ちなみに後ろに写っているのが宿泊したホテルです💡笑 こんなところに間欠泉があります! 約3時間毎に50分間噴出するそうで、このときは湯気が出ていてゴーゴーという音がしていました。 硫黄臭も結構ありました🤣笑 地獄谷展望台に到着しました★ 凄い景色ですね...! ところどころから湯気が出ていてまさに地獄のよう、、笑 日和山の噴火活動によってできた爆裂火口跡で、数多くの湧出口や噴気孔があるのだそうです。 ここからなんと9種類もの温泉が1日1万t湧出し、温泉街のホテルや旅館に給湯されているのだとか😳 遊歩道を進んだ先には... 鉄泉池という間欠泉がありました! 私たちは見られませんでしたが、
1泊目の夕食は19:30から。18:00も選べました。 2階レストラン「JIBIE」の、奥の半個室席に通されました。 入口側を見るとこんな感じ。周りの声は多少聞こえたものの喧騒とは無縁で、おひとり様でも落ち着いていただけました。 野口観光っぽいお品書き。 解説を見ながら食べると美味しさもひとしお。 【食前酒】 秋暁〜SHUGYOU〜 洋梨のカクテルで、底にクランベリージュレが沈んでいると説明を受けました。 【前菜】 登別産卵&ヤヤン昆布出汁の茶碗蒸し〜オマールコンソメ〜 別添えのオマールコンソメはお好みで。 そのままでもプルンとして滑らかな食感が印象的で、コンソメは海老の香りが◎にじゅうまる。 のっけから美味しい! 一休ダイヤモンド会員特典でいただいたグラスワイン(白)。 絹かつぎ〜ナッツ味噌を添えて〜 滝川産鴨肉の紅葉煮 北海道産豚肉のパテ・ド・カンパーニュ〜登別産ホエーのエスプーマ〜 しめ鯖チーズ
室蘭の地球岬を後にし、宿泊の登別温泉へ 高速を使って(430円)40分 15時にチェックインです 高速を降りると登別温泉シンボル「鬼」 「まほろば」大型の温泉ホテルで、 4種類の泉質(硫黄泉、ミョウバン泉など) 日本最大級の 露天風呂ほか 31のお風呂があります。 ホテルまほろばの 隣は高級老舗「滝乃家」(参考動画) GoToトラベルで、部屋に硫黄泉付の、 いちばん良い部屋に泊まった思い出(動画) 滝乃家は最高ですが、まほろばも良いですよ。 www.youtube.com 「ホテルまほろば」も、私はリピーターですが、 前にコンビニで ビールを買って行ったら、 女将さんが「ウチの売店のビールは安いんですよ」と。 「早く教えて下さい!笑」って経緯があって、 今回は 全てホテルまほろば内で ビールを調達。 10畳の和室、食事中に布団を敷いてくれます。 温泉に来たら 畳で足を延ばしたい派です。 1
白内障となったキングペンギンのストレスホルモンの数値が、手術による視力の回復後、大幅に減少したことが分かった。帯広畜産大、水族館の登別マリンパークニクス、麻布大(相模原市)の共同チームの研究で、外見上は分からないストレスを数値化し、原因を除去することで鳥類の生活環境の改善や健康維持に役立つとの結果が示された。
先月、本州在住の親戚が久しぶりに北海道を訪れたので温泉を予約して一緒に宿泊してきました。 この時はあいにく天候が悪く雨に降られてしまいましたが、宿に入ってしまえば室内で楽しむだけなのでまあ喜んでもらえたかなと(^_^;) 先にお土産を送ってしまいたいと言っていたのでまずは温泉に行く途中にあるこちらのお店に立ち寄ることにしました。 ・わかさいも本舗 登別東店 看板商品はもちろん〝わかさいも〟ですが、色々なお菓子があります。 〝わかさいも〟はもちろん美味しいのですが、個人的にはわかさいもを揚げた〝いもてん〟が好きですね(*^_^*) ここはお菓子だけでなく〝地ビール〟も有名です。 鬼伝説赤鬼ペールエール こちらは青鬼 そして2012年度にジャパンクラフトビールのペールエール部門でNo.1の評価を得たという緑ラベルの金鬼の3色があります。 この建物の中で地ビールの製造がされています。 2階にはレ
望楼NOGUCHI登別は全40室で、全てのお部屋に源泉かけ流しの展望風呂付き。 カテゴリーはグレードの高い順に並べると下記の通り。 全グレードで禁煙・喫煙の設定があるのも特徴ですね。 エグゼクティブスイート(100平米) ラグジュアリースイート(100平米) スタンダードスイート(70平米) ジュニアスイート(50平米) エグゼクティブスイートは、最上階、専用ラウンジ(飲食サービスはなし)や9階の専用貸切岩盤浴の利用、ドリンクインクルーシブ(詳細は不明)、朝食ルームサービスといった特典があります。その分お値段もえらいこっちゃだけど。 ラグジュアリースイートは和洋室とツインの2タイプあって、和洋室のみ定員4名です(他の客室は定員2名)。 おひとり様で泊まれるのはスタンダードスイートとジュニアスイート。 今回はコスパ重視でジュニアスイート(禁煙)を予約しました。2連泊するし、少しでもコストを抑
今回(2023年11月)訪れたのは、北海道の望楼NOGUCHI登別です(^^) 道内、箱根、湯河原の多種多様な温泉宿を運営している野口観光グループ、そのお膝元かつフラッグシップの高級宿。 以前一度泊まった時の印象が良く、姉妹宿の望楼NOGUCHI函館もお気に入りなので、今回の再訪が非常に楽しみでした! ※(注記)望楼NOGUCHI函館の宿泊記はこちら。 g-onsen.hatenablog.com 宿の場所は登別温泉街から少し離れていて、登別バスターミナルから徒歩で約15分。 すぐ近くにもバス停(足湯入口)はあるけど、時刻が中途半端なので要注意。 新千歳空港やJR札幌駅から送迎バスも出ています。時刻や料金は公式HPを参照ください。 以前は公式HP予約の場合はJR登別駅からタクシーでの無料送迎サービスがあったけど、現在は取り止めてるみたいです。チェックイン時刻変更の影響かな? 私はチェックインからア
羽田からJAL1便 新千歳行きは ほぼ満席でした。 最近は空港グラハンさんも 女子が目立ちますね。 男女平等が 進んだとはいえ 夏は暑く、 雪の厳寒期、北海道で過酷なお仕事と思います。 www.youtube.com 今回の車は 三菱デリカD5 ディーゼル 4WD 近年の三菱車では、エクリプスクロス(SUV) ミラージュ(小型車)にも乗りましたが、 三菱の車も、なかなか良く出来ています。 買うに至らないのは、セールスさんと出会いが無かった。 長年の付き合いからトヨタ、日産車になってしまいます。 エンジンを掛けると、 カランカランと バスのようなディーゼル音。 車内に入れば静かで、アイドリングストップ機能も。 350km走って、軽油23L消費(3203円) 燃費計でも満タン法でもリッター15kmの燃費、 軽油は レギュラーガソリンより1L 20円も安い! しかし23Lの消費なら ガソリンとは
2泊目の夕食は、露天風呂付き客室に泊まったので部屋食です! 開始時間は18時半をチョイス。 時間が近づいたら内線電話がかかってきて入室して良いか確認されます。 準備が整ったら呼んでくださるので、それまではリビングでまったり待機。 最初は壁向きにセッティングされてたけど、客室露天風呂向きに変えてもらいました。 お品書き 露天風呂付き客室の夕食は食事処と比べて一部の食材が豪華になり、お品書きに記載されていない一品も付くとのこと(by 仲居さん)。 ただし今回の夕食は連泊用の献立なので上記とは異なる模様。 できれば露天風呂付き客室に2泊して食べ比べしたかったけど、お金がね、、、 注文したのは純米吟醸 国士無双(300mL:1,760円)。 おちょこを選べるサービスも健在で、お冷用のグラスやボトルに合わせて青で統一🙂 この日の夕食は全て同じ仲居さん(女性)が担当してくださったけど、日本酒のサーブ
予約したのは最もリーズナブルな洋室 B Type。 今回はお部屋を変えて2泊したので、1泊目は安くあげようとの魂胆です。笑 2023年7月現在(宿泊当時も)、洋室はネットからの予約は不可。 人手不足が理由とかなんとか言っておられた。 なので、宿側とのメールのやり取りで直接予約しました! 個人的には温泉付きでなければ値段>>>広さ・ロケーションです。 アサインされたのは2階の202 芙蓉。 階段・エレベーターともに近く、大浴場や談話室へのアクセスは良好でした。 玄関近く(写真右手)に姿見があります。 玄関はオートライトでした。 滞在中は廊下や周囲の物音はほとんど気にならず。 トイレはウォッシュレット、オート洗浄、ハンドソープ&手洗い付き、更には匂い袋もあって完璧。 玄関から入ったところ。 左手:リビング&ベッドルーム、正面:パウダールーム&内風呂、右手:トイレ パウダールームはシンプルな造り
ドリンクメニュー 2023年11月時点のドリンクリストを載せておきます。 見切れたり値段が見えづらかったりする箇所もあってすみません💦 全体的にお高めなのとワインが充実しているのは、高級宿あるあるだと思う。 個人的には、1合1,000円を切る日本酒が取り揃えられていたのが好印象です〜。 朝食(1泊目) 朝食の時間は7:30、8:30、9:30から選択。 遅めの設定もあるのはお寝坊さんにとってありがたい。 チェックアウトは12:00だからこそですね。 夕食とは別の半個室席に通されました。 繁忙期なのに他のお客さんの声はあまり聞こえず落ち着いた雰囲気✨ 朝食のお品書き 待ち時間対策で持ち込んだ朝刊を読んでたら、配膳担当の男性スタッフさんが声をかけてくれしばし談笑。 望楼NOGUCHI函館に連泊したことなど伝えたら、うちにも是非3連泊してくださいと。予算的に実現不可能だけど、こういうやり取りは
滝乃家の大浴場は最上階の雲井の湯と地下2階の地緑の湯。 温泉の泉質は全部で4種類(硫黄泉、ラジウム泉、食塩泉、鉄泉)あって、どれも加水のみの源泉かけ流し。 さすがは名高い登別温泉だ! まず最初にお断りしておきますが、どちらも浴場内の写真はありません💦 浴場内は撮影禁止で、事前にブログ掲載の旨をメールで打診した際も撮禁と案内されたのでね。 連泊したから清掃時とかに撮影交渉すれば良かったかもだけど、そこまで食い下がる気力はなかったなあ🙄 雲井の湯 雲井の湯は最上階5階にあります。 利用時間は14時〜22時、翌5時〜9時とやや短めなので要注意。 男湯が手前側で女湯が奥側。 宿泊当時はなかったけど2022年12月頃から男女の入れ替えを始めたそうで、これはとても英断だと思う! というのも、2ヶ所の浴場はそれぞれ泉質が違うんですよね。 従来男性は食塩泉、女性は鉄泉しか楽しめなかったけど、この度の入
2022年12月に一泊させていただきました。 言わずとしれた登別温泉です。いつか行こういつか行こうと思い続け一念発起し弾丸で行きましたよ。 登別温泉は様々な泉質が楽しめる珍しい温泉地でして、複数の泉質を楽しめる御宿やホテルが多いのです。なんだかお得感ありますよねぇ。ホントに素晴らしい温泉地でした。一回は行っといたほうがいいです。 ○しろまる参考料金 1泊2食付き 1人当たり 約16,000円 でした。 ホテル まほろば – 登別温泉 登別温泉の中でも有名な御宿かなと思います。ランキングとかでよく3位以内に入ってますね。口コミも良いイメージです。客室数が398室もありまして、地下2階から地上10階まであるめちゃくちゃ大きなホテルです。浴室もとんでもなく広いです。温泉が計31個もありまして、こんなに大きなホテルでも浴室が窮屈に感じることはないでしょう。 館内施設もとても充実しておりました。ラウンジや売
前回からの続きです。 トイレは洋室と同じくオート洗浄機能付き、ハンドソープ付きの手洗いや匂い袋もあって、そしてもちろん清潔と完璧すぎる仕様。 続いてデッキを見てみます〜。 リビングから出入りします。 デッキサンダルは2種類。 デッキチェアも2脚。 長く座ってるとお尻が痛くなるのでクッション付きだと嬉しかったなあ。 風呂上がりに濡れたまま座るのを想定してるのかも。 眺望は裏山ビュー。207だと中庭はあまり見えません。 眺めに関しては307か407がいいと思われます。 それでも夜はライトアップされて良い雰囲気に。 続いてパウダールーム兼脱衣所へ。 2名以上で泊まるとありがたいダブルシンク仕様。 椅子も付いてるのでゆっくり身支度できます。 基礎コスメ類やアメニティ類は前日の洋室と同じでした。 ドライヤーはパナソニックのナノイー。 バスタオルは2枚、小タオル・バスローブは1枚ずつ。 お部屋で足ツボ
お出かけ日誌、天気が悪かった10月24日は近隣の登別・壮瞥方面へと。地獄谷見てオロフレ通って洞爺湖の中の島へと思っていたけれど、寒い!強風!雨!と重なってしまったので予定を変更しながらのドライブ。いや、ほんとに寒かった。 【登別市 新登別大橋】 室蘭の高砂方面から登別温泉地方面へとぬけるルートにかけられた、高さ120mの橋。 下を流れるのは登別川。 お日様がひょっこりと「こんにちわ」としてくれれば、さぞかしキレイなのでは。 あいにくの曇り空です。 以前はこの橋の上から廃墟となったテーマパーク「天華園」の建物が見えたりしていたけれど、いまは取り壊し済み。 それにしても、橋の上で停車している人が何台かいたけれど、あぶないよね。注射公園がそばにあるのだから、使えばいいのに。とはいえ、ご老人だと歩くの大変かもだけど。 駐車公園には展望台もあるのだけれど。 なんか、見晴らしはよくなかった。 じゃあ、
日本庭園 1階のロビーや一部の客室からは日本庭園を眺められます。 外に出られるなのでちょっと散策を。 庭園への出入り口の隣に喫煙所。 ここ以外は客室も含め全て禁煙です。 外履きは下駄とクロックス。 たしか散策できる時間は限られていて、10時〜16時とかだったような? 橋の奥には行けませんでした。 庭園から建物を見たところ。 写真で見えている客室は露天風呂無しのお部屋と思われます。 こぢんまりしてるのですぐに見終わるけど、専用スペースの屋外を散策できるのは気分転換になりますね! カウンターバー「白樺」 バーの営業時間は20時半〜24時。 混み合うのは嫌だったので20時半ぴったりに行くことに。 照明がグッと落とされてムーディーな感じ✨ 熟練っぽいバーテンダーが出迎えてくれました。 クッタラ湖(1,540円) 折角なので2種類あるオリジナルカクテルをいただくことに。 こちらは千歳鶴 特別純米をベ
酷暑の東京を離れ、北海道へ。JALのバーゲンで札幌行きのチケットを買っておいたのです。 今回は登別カルルス温泉で湯治。 子どもの頃、ツムラの入浴剤のCMで「登別カルルスの湯」というフレーズを耳にして、その不思議な響きに心惹かれ「いつか行ってみたい」と思っていました。 アイヌ語ではなく、チェコのカルルスバードという温泉地に泉質が似ていることからのネーミングだそうです。 登別温泉は外国人旅行者も多くにぎわっていますが、そこから8キロ離れたカルルス温泉は宿以外にはお店はなく、ひたすら温泉に入るしかありません。 宿泊したのは鈴木旅館。一人泊できるのはここしかなかったのと、猫がいるのが決め手で三泊することに。 寒冷地の玄関にある風除室が猫たちの住み家。写真は撮らせてくれますが、お客の相手はしてくれません。近づこうとすると逃げます。 一泊二食付きで、一人泊でも7450円という破格のお値段。さすがに宿の
最終日の朝食は7:30から。 食後も大浴場に行きたかったので早めの時間をチョイス。 昨日とは反対側の半個室席に通されました。 半個室といっても入口側が完全に閉められないだけで、その入口側を見てもご覧の通り周りは全く気にならず。 クスリサンベツ川の向こうに見えてるのは望楼登別の駐車場かな。 前日と同じ男性スタッフさんが担当で、また色々楽しく雑談できました😊 2泊目も和洋折衷でメニューを変えてくるのかと思いきや、完全な洋食っぽい。 これは意表を突かれたけど、洋朝食は好きなので嬉しい✨ 3連泊したら最終日は和朝食になるんだろうか? 【お目覚めの3種ドリンク】 I:のぼりべつ酪農館の牛乳 II:オレンジジュース III:ハスカップジュース 最初のドリンクは前日と全く同じ。 【彩りサラダ】 季節のサラダ 根菜も混じっているのはいいですね。 レモンクリーミードレッシング ゴマ醤油ドレッシング ベーコンチッ
北海道の厳冬の寒さがまだまだ厳しい2月、登別温泉に足を運んだ熟年の夫婦。雪国ならではの美しい風景と、湯けむりが絡み合う温泉の癒しに期待を膨らませています。 宿に到着すると、まずは雪の中に佇む宿の美しい外観が夫婦を迎えました。雪に覆われた木々が静かな雰囲気を醸し出し、まるで雪の精霊が宿を守っているかのような趣きがありました。宿内に入ると、温かなおもてなしと湯船から漂う心地よい香りが夫婦を出迎え、旅の疲れを一瞬で癒してくれました。 夜になると、窓からは外の雪景色が広がります。雪が静かに降り積もり、まるで銀世界に包まれたかのような幻想的な雰囲気が漂います。湯船に浸かりながら外の景色を眺めると、夫婦はまるで雪の中に浮かぶ露天風呂にいるような感覚に包まれました。 湯船から上がると、夜の宴が待っています。宿のシェフが用意した地元の食材をふんだんに使った料理は、四季折々の味覚が舌を喜ばせました。夫婦は美
昭和新山を後にして鉄で栄えた町、室蘭へむかう 正面に富士山のような雄大な山が見えてきた。名前は・・知らない マスク落としてるやん 走りだすと見たこともないような農機具がいた。もちろんナンバープレートなど 北海道ではいらないらしい。 【白鳥大橋】 室蘭の名所白鳥大橋 するとなにやらオレンジ色の変わった船 【砕氷船しらせ】特別公開 今日と明日のみ限定で一般公開されているようなので行ってみよう 砕氷船て何?氷をガリガリ砕いて南極とか行くやつかな 船内も見れるそうなので入ります 南極の石 南極の氷 白鳥大橋と砕氷船しらせのいい絵が撮れたので移動します 【地球岬】 室蘭の南端にある地球岬 絶対行きたい絶景ポイントと書いてあったが、絶対行くほどでもなかったような・・ 【金屏風・トッカリショ・亀石】 近くにあるこちらのほうが絶景度は高い!人がすくなく穴場的なのかな 金屏風 トッカリショ トッカリショとは
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く