[フレーム]
1 - 40 件 / 49件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
生と死を超えた「第三の状態」生命は生と死を超えた「第三の状態」の状態が存在すると判明/Credit:Forms of life, forms of mind Dr. Michael Levin上の動画では、試験管の中を泳ぎ回る奇妙な存在が映されています。 顕微鏡を使ってさらに拡大すると、この存在がアメーバのような単細胞生物ではなく、多数の細胞から構成されていることがわかります。 この生物はいったい何でしょうか? 一見すると、どこかの池や沼から取ってきた微生物のように思えます。 現在、未知の生命の正体を調べるときには、遺伝子解析が主流となっています。 しかし、この存在のゲノムは既に判明しています。 それはホモ・サピエンスです。 この奇妙な存在のゲノムは100%人間で、遺伝子編集などは全く行われていません。 通常ならば、ホモサピエンスのゲノムが何を作るかは、言うまでもないでしょう。 多少の個人
「ちょっと、体を見させてもらうよ」 北海道警捜査1課の検視官、小畑貴弘(46)は、警察署の安置室で手を合わせた。10代半ばの少年が、検視台に横たわっていた。 「生きたかっただろう。痛ましいな」 遺体...
救急車を呼んでも、なかなか来てもらえない。 救急車に乗れたとしても、受け入れ先の病院が見つからない。 病院が見つかるまで丸2日近くかかってしまうことも。 大阪の医療体制はそこまで追い込まれる事態になりました。 「このままでは救える命も救えない」 大阪の病院は独自に、"行き場のない救急車"をトリアージするという異例の取り組みを始めました。 ギリギリの状況で命をつなごうとしている大阪の現状は、いま新型コロナに感染することの本当の怖さを、全国に訴えかけています。 (大阪拠点放送局 記者 清水大夢)
2018年1月に57歳で他界したラッパー、ECD。私小説家でもあり社会運動家でもあった彼の生涯を、『ルポ 川崎』が注目を集めたライター・磯部涼が描く。2000年代初頭からECDと親交を深め、併走してきた著者にしか描けない画期的評伝! お待たせしました。連載を再開します。 今回から、1999年のあるインタヴュー記事をもとに、当時、ECDが日本のヒップホップ/ラップ・シーンに対してどのような思いを抱いていたのかを考察していきます。 ※(注記)第1回から読む方はこちらです。 顔を覆い隠したラッパー それは異様なポートレートだった。両目に眼帯、口にマスクをつけ、顔を覆い隠した男が、アディダスのジャージを着て腕を組み、ニューバランスのスニーカーを履いて仁王立ちしている。右目に"E"、左目に"C"、口に"D"の文字。そう、被写体は他でもないECD。しかしポーズの力強さに対して、名を記した顔はへのへのもへじのよ
POPなポイントを3行で にじさんじ・樋口楓『Baddest』インタビュー アニメ『俺100』主題歌を通じて自分の変化 「終わりは必ずしもネガティブじゃない」 バーチャルライバーグループ・にじさんじのオリジナルメンバーとしてデビューし、精力的に活動しながらアニソン界の大御所レーベル・Lantis(ランティス)から楽曲をリリース。2021年2月にはワンマンライブ「Kaede Higuchi Live 2021 "AIM"」も成功させ、メジャーという苛烈なシーンで勢いを増す樋口楓さん。 満を持して8月25日に発売された2ndシングル『Baddest』は、7月より放送中のTVアニメ『100万の命の上に俺は立っている』(通称・俺100)第2シーズンのオープニングテーマ。待望の初アニメタイアップとして新たなファン層へも広がりをみせている。 シングルに収録されているのは、それぞれ大きく聞き味の異なる3
前回記事 #140 私の大切な夫とキキ家族 2022年12月、キキ家族とのクリスマスを終えて夫と黒猫太郎と柴キッズとの静かで、にぎやかで、穏やかな時間が流れていた。 年末 日向ぼっこしながら黒猫太郎はお昼寝、柴ガールがパトロール 夫が窓洗い中、私たちは見守り隊 具だくさん年越しそば 2022年 冠攣縮性狭心症を発症した2022年、 チチ40歳の経過(^^)/ 1月 ジョギングできた、すこぶる元気 2月 入院、冠攣縮性狭心症と診断 3月 チチ母たちと再会、老年内科病院を退職 4月 精神科病院に転職・復職、病状悪化で退職 5月 ウェルカム ソファ、夫と初めてのスカイツリー 6月 ブログ始める 7月 柴キッズは相変わらず可愛い 8月 おばぁが他界、チチ夫婦コロナウイルス感染、酔っ払って転倒→左肘負傷する(今も治療中) 9月 夫と出会って20周年祭、救急車 10月 チチ天然パーマ健在 11月 ミジ
生と死を分ける翻訳: 聖書から機械翻訳まで 作者:アンナ・アスラニアン草思社Amazon日夜世界の様々なニュースやコンテンツが翻訳されてくる昨今。翻訳に触れる機会が増えているからこそ、翻訳の限界や難しさを感じることも多い。僕が最近翻訳の難しさを感じたのはアニメ『葬送のフリーレン』の「葬送の」の訳だ。 日本人からしたらその意味を完全に理解しておらずともなんとなく字面でその曖昧なニュアンスが理解できるが、そのニュアンスを完全に翻訳するのは難しい。たとえばタイトルを英語で直訳したら「Frieren of the funeral」になるが、これはいってみれば「お葬式のフリーレン」であり、感覚的にはダサくなってしまう。 英語版タイトルは直訳ではなく作品のテーマを優先し「Frieren :Beyond Journey’s End」、「フリーレン:旅の終わりの先」となっている。一方、作品に登場する魔族た
30年前のあの日、取材班が出会ったのは2人の男性。自宅前で呆然と立ち尽くしていた中田静男さん。静男さんに兄の生存と母の死を告げた吉見高司さん。カメラが直面した、わずか90秒の映像には生と死が交差していた。時を経て彼らがいま思うこととは。 (ten.特別番組 阪神・淡路大震災30年分のメッセージ 2025年 1月17日放送) #読売テレビ #ten #読売テレビニュース #japan #神戸 #震災 #30年 # 30年分のメッセージ ▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします! https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ ▼読売テレビ報道局のSNS TikTok https://www.tiktok.com/@ytvnews X(旧Twitter)https://twitte
歳を重ねるとともに、変化する考えがある。歳を重ねても、変わらない考えがある。78歳になった哲学者ピーター・シンガーが、仏紙「ル・モンド」に現在の「死生観」を語る。 存命の哲学者のなかで世界一の影響力を持つとされる、オーストラリア人哲学者のピーター・シンガー。彼の「功利主義」の道徳哲学は、次のように要約できる。 「もし何か悪いことが起こるのを防ぐ力が私たちにあり、その力を使うとき、同じくらい道徳的に重要なことを犠牲にしなくてもいいのなら、私たちにはそれをする道徳的な義務がある」 地上にある「善」を最大化するのが私たちの義務だというのが、功利主義の考え方だ。シンガーは、その功利主義の考え方を拡張し、動物の利益も考慮すべきだと論じてきた。1975年の著書『動物の解放』は、種差別(ヒト以外の生物に対する差別)反対運動の哲学的バックボーンとなったことで知られる。シンガーは、安楽死に関する主張で物議を
ふと思ったのが人が生きているってのは「生」100%で生きているわけだが、年と共にそこに死の要素が混じって「生と死」として生きていくということで、それに伴って生きることの文脈が変わるってのはあり得るなということ。ただ死100%ならそれは普通に死んでいるわけで、そういう状態は考えなくてもいい。となると生100%(=死0%)から生10%(=死90%)くらいまでこの要素はブレるってことになるだろうか。 ・生きている人間ってのは生特有のがめつさがある。人をおしのけても自らがとなるし、人を踏み台にしてもオレは這い上がるとなる、それは醜いことではあるだろうが、生本来の力強さであり生命力そのものってのは、まるで土から生えた植物が日光を求めて大きく葉を伸ばすさまにも似ている。生というものはそれ特有のがめつさとエゴみたいなものを兼ね備えていると言える。 しかしそれも年が経つにつれて衰えを感じるようになり、ああ
意外に簡単に作れる「牛スネ肉の黒ビール煮」のレシピを紹介! ホロホロの牛肉と奥深いコクがたまらない贅沢な煮込み料理 2021年、大晦日。歌い手・まふまふさんによって、あるボカロ曲が紅白歌合戦で披露された。 その楽曲はカンザキイオリさん作『命に嫌われている。』。 まふまふさんは、初音ミクのキーに合わせて高音ボイスで「画面の先では誰かが死んで」、「いつか誰かを殺したい歌を簡単に電波で流した」、「軽々しく命を見ている僕らは命に嫌われている。」と歌った。年に一度のお祭り番組にちょっと似合わないような楽曲とパフォーマンスは、日本中に大きなインパクトを残した。 普段、ボカロや歌い手の楽曲を聴かない人にも「命に嫌われている。」というショッキングな歌詞は、強く印象に残ったのではないかと思う。 この印象的なサビのフレーズ、そしてひたすらダークさが漂うこの楽曲は如何にして誕生したのだろうか? ボカロPに、ある
つい先日のこと。 父方のおばぁちゃんが他界してしまった。。。 ので、あまりプライベートなことは普段書かないんだけど、自分も忘れそーなのでたまにはブログらしくその時感じたことを記録に残すとしよー。 人が亡くなるということは実に悲しいことではあるが、だいぶ高齢だったこともあり天寿を全うする形でぴんぴんころりとぽっくり突然に寿命を迎えたのだそーだ。 昨年の12月に、もー高齢だし数年会ってないということで、ワクチンも打ったし、コロナもちょっと落ち着きつつあったので弾丸的に会いに行って少しお話ししてきたばかりの出来事だった。 そのときは病気で入院とかもしてなかったし、全然普通にお話しできていたので人生いつ何が起こるかわからんなーとしみじみ。。。 大往生ということで、死に方について良いも悪いもあるのかないのかわかんないけど、あるとしたら天寿を全う出来たのは一般的には良かったのかもしれない。 おばぁちゃ
4月13日午前4時ごろ、千葉県松戸市内のマンション敷地内に倒れていた少女2人を住人の男性が発見して、110番通報した。報道によれば、一人はすでに死亡していた。もう一人は搬送先の病院で死亡が確認された。 専門家は、自殺した女子高生がアルコールとともに市販薬を過量摂取するなどし、酩酊状態になっていたのではないかと指摘。その上で厚生労働省やこども家庭庁などに対策を講じるよう提言している。 「Xさんは推しとの恋愛に悩んでいた」 亡くなった女子高生のうち一人は新潟に住むXさん。すでに文春オンラインでも背景について触れている。YouTuberとの恋愛について悩んでいたとも言われている。Xさんと何度かツイッターのDMでやりとりをし、「一度、電話をしたことがある」という、同年代の女性は、
MONOの通算12作目となる新作『OATH』がリリースされた。バンドの結成25周年を飾る節目の作品であると同時に、長年のコラボレーターであるエンジニア、故スティーヴ・アルビニと作った最後のオリジナル・アルバムでもある。「時間と人生」という壮大なテーマをこれまで以上にドラマティックに、エモーショナルに描ききったこの作品は、間違いなくMONOの代表作であり、長年海外を中心に着実に積み重ねてきた活動が大きく実を結んだ記念碑的な傑作となった。本作に込めた思いと情熱、そして故スティーヴ・アルビニへの惜別の思いを、リーダーのTakaが語る。 ─通算12枚目となるアルバム『OATH』が発売されました。 Taka:とてもありがたいですね。どうやったら世界中でレコード店に並ぶんだろうかとか、ツアーができるんだろうとか、ずっとそればっかり考えてきたんで。当たり前のようで当たり前じゃない。こうしてコンスタントに
2021年下半期、注目の新人作家のデビュー作が登場する。 11月17日(水)に発売になる小説『同志少女よ、敵を撃て』(早川書房)は、第11回アガサ・クリスティー賞大賞を受賞。史上初、選考委員全員が満点を与えた逢坂冬馬氏のデビュー長編だ。 本作は、第二次世界大戦中の独ソ戦が舞台。女性だけの狙撃小隊に配属された少女セラフィマを軸に、女性も男性とともに戦争の最前線で戦ったソ連兵士たちの生と死の物語が描かれる。 凄惨な戦争の姿を描きながら、緻密に考え抜かれたプロット、人物造形、そして妥協なき考証とディテールと圧倒的なリーダビリティで、デビュー作ですでに完成されているとまで言われる本作。 その作品世界の構築とアイデアの源泉について著者・逢坂冬馬氏に話を聞いた。 (取材・文・撮影=すずきたけし) ――アガサ・クリスティー賞大賞受賞おめでとうございます。まずは、受賞について今のお気持ちを聞かせてください
小島秀夫は58年間、自分がいつか死ぬという事実について考えたことがなかった。1960年代の日本で育った少年にとって、時間は止まっているかのようだった。30歳を迎え、1998年に映画的ゲームの先駆け「METAL GEAR SOLID」をプレイステーション作品として世に送り出したときでさえ、次の30年も同じくらい長く感じられるはずだと思っていた。 しかし、年月は一瞬のうちに過ぎ去った。2020年、コロナ禍で孤立した日々の中、還暦が近づいた頃に小島は重い病に倒れた。「もう回復できないかもしれないと思いました」と小島は語る。「もう二度とゲームを作れないのではないかと」 自分の命に限りがあることを、初めて意識した瞬間だった。完成させられないまま終わるものがある。ゲームだけではない。映画、あるいはその他の何もかも。「アイデアは山ほどありました」と彼は言う。「念のため、遺書を書いて秘書に預けておきました
こんにちは。よろしくお願いいたします📚 今回ご紹介する本はこちら! 夜と霧 新版 ヴィクトール・Eフランクル著 夜と霧 新版 作者:ヴィクトール・E・フランクル みすず書房 Amazon 突然収容所に連れられ、理解不能な生と死の選別をされる。 どうしてこんな事が行われたのだろう。 本編に入る前の解説だけでズシっと心が重くなるような事実を突きつけられました。 日付けを見ると80年しか経っていない。恐ろしい事実に全身が震えました。 読むのがツラくなる本の中の現実。語られる精神。 「もし自分がそんな状況に置かれたら?」なんて事は軽々しく考えることは出来ませんでした。 安全で働くところもあって、衣食住にも困らない。 平和で不自由なく暮らしていけることに感謝します。 そして僅か80年前にあった事実。愚かな歴史を繰り返してはならない。 恥ずかしながら私は40代を過ぎてからこの本を始めて読みました。も
「ヒナタ、泣いてる!」。昨年9月末、大阪府堺市美原区の府立農芸高校。酪農専攻2年の生徒有志でつくる「Loveand(アンド)Beef(ビーフ)」のメンバー6人は、100日間世話したホルスタイン種の雌...
今回は分野を限定して、心に響いた言葉を選んでみた(^_^)/ 選んでる時、やっぱり残してる本は偏ってるなーと思いながら、改めて自分が探求したいものは生と死と愛なんだなーとしみじみした。 愛情に飢えてた私は、愛ってなんだろう?愛するってなに?愛されるってどんな感覚?っていう幼少期からの自問自答に答えを探すように今でも愛についての本を読み続けてる。 たぶん死ぬまで愛について知りたい欲求はなくならないと思われる(* ́∀`*) 死について考えることは生について考えることだと思ってて、22歳の頃の介護の仕事がきっかけで死生学に興味を持った。 当時は看取りが多くて、ただただ悲しくて泣きながら死亡処置して、耐えられなくなって退職したことがあった。 一度福祉から離れて休んだ後、看護大学に進学してからは死生学を学んで、自分の死生観が変わって今は看取り看護はやりがいを感じるようになった。 自分が死と向き合う助
3年振りのリアル開催となったゲーム開発者向けのカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2022」が、2022年11月12日(土)に開催されました。 「ゼノブレイド3のキャラクター表現とアップサンプリング」と題した講演では、陰影表現を強調するために開発した2灯トゥーンシェーディングと表情に対する工夫、Nintendo Switchで実装したアップサンプリング手法について語られました。 TEXT / じく EDIT / 田端 秀輝、酒井 理恵、神山 大輝 登壇したのはモノリスソフトのプログラマーである舘野 圭氏。『XenobladeX(ゼノブレイドクロス)』でキャラクター制御プログラム、『Xenoblade2(ゼノブレイド2)』『Xenoblade Definitive Edition(ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション)』『Xenoblade3(ゼノブレイド3)』(以下、本作)で
2020年1月24日にスタートした、ECDさんの生涯を評伝として描く連載。おかげさまで多くの方から反響がありました。現在、第2回公開に向けて執筆を進めている磯部涼さんから、メッセージが届きました。磯部さんはECDの不在に何を思うのか。連載の再開を楽しみにお待ちください! 2021年1月24日は、ECDこと石田義則が亡くなってから3年目の命日にあたる。 石田さんにまず謝らなければいけないのは、昨年の今日、『ECDEAD』と題した評伝のプロローグを発表したのにもかかわらず、結局続きを書くことが出来ないままこの日を迎えてしまったことだ。彼がいつもみたいに苦笑いをする顔が見えるようだが、執筆に向けて膨大な資料の整理に取り組む中で「石田さんだったらどうするだろう?」と考えることの多い1年でもあった。 新型コロナウイルスのパンデミックによって3年前には思いも寄らない状況になったこともそうだし、安倍晋三
ハツエル @OL67409761 発達障害でも、普通の人よりゆっくりとだけど、成長すると思う。私は社会人5〜6年目で、やっと雑談で天気の話ができるようになった。それまでは初対面でいきなり生と死について話すなどしていた。 2022年06月10日 17:28:22
ご訪問いただきありがとうございます。記事をお読み下さったり、☆をつけて下さる方にも感謝しております。 今日は、花粉症の症状がやわらいだので少し楽になりました。あんまり花粉が飛んでなかったみたい(というか湿度を高くして家にいたからかも)。 それで昨日、老化防止の記事を書いたんですけど(寿命をのばす - Arahabaki’s diary)、そのせいなのか今日も関係する記事を引き寄せました。下のは今日配信されてた記事なんですけど、こういうことについて世の中的に関心がたかまってるのかも知れませんね。 courrier.jp でも読んでみたら、若い個体の血漿によって若返るとか書いてあって、ちょっと怖い感じ。これって、もしかしてドラキュラさんの話(?)。ブタの血漿が使えるとか書いてありますけど、そこまでしなくていいかもと私は思いました。たぶん、原理は化粧品のプラセンタエキスなんかと同じだと思います。
幽体離脱は脳の機能で説明できる こんにちは、暖淡堂です。 今回読んだ本は、まだ消化不足です。断片的にしか紹介できません。ご了承ください。 まず、臨死体験、幽体離脱、狐憑きなどの憑依現象などは、どれも脳の働きで説明ができるようになって来たということ。本書で書かれていることは、それが主軸になっています。 もう一つの主軸は、現代医療における死の問題。どこで生と死を分けるのか、といったことも語られます。 これらと並行するように、語り続けられるのが、詩作や演技などと解離症的、離人症的な症状との関係。降りてきた言葉を書き記すという詩作や迫真の演技などは、これらの症状を起こしがちな人によって実現されているのではないか、ということが紹介されています。 この部分、僕はなんだかとてもよく理解できます。 帯の文字(使われているフォントや雰囲気)に騙されないでください。 この本は「オカルト」では一切ありません。
「いろんなものが消えていく。だけど、忘れちゃいけないものもある。面白かったテレビ。貧しかったけど希望のあった暮らし。大家族の絆。資本主義に蝕まれる前の、働くという喜び――だから、俺は、この時代に向けて、「弔辞」を読もうと思った。たとえ、消える運命にあるものでも、それについて、俺自身が生きているうちに別れのメッセージを伝えておこうと考えた。」 芸人・ビートたけしが芸論から人生論・世界観までを綴った最新刊『弔辞』から、自分自身に捧げた「生前弔辞」の一部をお届けします。 皆さんは、大変な時代を生きることになるどうにかお笑いの世界でメシも食えるようになって、人気も出て、売れるようになって、今度は自分と同じ世界を目指す若手の姿を見るにつけ、一種の虚無感のようなものを感じるようになりました。 お笑いは所詮お笑い、エンターテインメントは所詮エンターテインメントです。その時代や自分の身に何も起こらなければ
社会のさまざまな課題に向き合うお坊さんに、問いかけ語り合うシリーズの3回目。実家の寺を継いだ神奈川県横須賀市の独園寺住職の藤尾聡允(そういん)さんは元銀行員。知人の自死をきっかけに約20年、自死遺族らと関わってきました。 銀行員時代の後悔と決意――神奈川県横須賀市・独園寺(臨済宗建長寺派)住職 藤尾聡允さん ――有志のお坊さんたちによる「自死・自殺に向き合う僧侶の会」共同代表を務めていますね。どんな活動なのでしょう? ◆だいやまーく自死遺族が集まってそれぞれの思いを語る分かち合いの会や、10代とお坊さんのオンライントークを毎月開催しています。また、毎年12月1日にはご遺族が参列する自死者追悼法要を行っています。残された人たちが悲嘆をシェアし合うとともに「いのち」にむきあう機縁になっています。 他にも死にたいと思うほど悩んでいる方と手紙のやりとりをする往復書簡、亡き人への思いをつづった手紙をおたき上げす
blog.tinect.jp またBooks&Appsさんに寄稿させていただきました。また場違いな話なような気もしますが、ありがたいことです。よろしくお願いいたします。 新版 死を想う (平凡社新書0884) 作者:石牟礼 道子,伊藤 比呂美 発売日: 2018年07月13日 メディア: Kindle版 こちらの本の感想ということになります。そして、この感想文には兄弟だか姉妹だかがいるのです。 goldhead.hatenablog.com 高村薫・南直哉『生死の覚悟』、これです。『生死の覚悟』を本棚に探しに行ったら、石牟礼道子・伊藤比呂美の『死を想う』が目に入ったわけです。すごい四人だ。これは間違いないと、両方手にとったわけです。 そして、「さすが!」と思いながら両方とも読み終えて、「どうせならこの二冊、四人の生死観や仏教観を比較してやろう」と思ったわけです。 が、書けねえです。あまりにも
昨年、デビュー70周年を迎えた詩人の谷川俊太郎さん(91)。 生と死への向き合い方をめぐって、たくさんの作品を発表してきた詩人の目に、さまざまな「おくられ方」を選ぶ人々の姿は、どう映るのか。独自の死生観とともに語ってもらった。(聞き手・小暮哲夫) 自分が死んで死体になったらそれはもう自分ではない、という感覚が僕にはありますね。 死体は有機物だから、日本人の伝統的な感覚では、「土に還る」というのかな。脱ぎ捨てた洋服、抜け殻みたいなものという感じですね。 ただ、死んだ後には、魂のような何かが残ると思っています。 谷川俊太郎さん。昨年、デビューから70周年を迎えた=2022年12月、小暮哲夫撮影 「あ いるんだ」という詩を最近、書きました。亡くなった友人が、ふっと戻ってくる、現実感みたいなものを書いた詩です。 〈パソコンの中から/死んだ友人の/元気な声が聞こえてきた/あ いるんだ〉 〈見えなくて
© 創通・サンライズ・MBS 大地に立つ「機動戦士ガンダム 水星の魔女」。15話ではグエルの行方が描かれる。アスティカシアから遠く離れた地で彼は、それでも"学校"を通して学びを得ている。 機動戦士ガンダム 水星の魔女 第15話「父と子と」 プラント・クエタ襲撃事件の実行犯であるフォルドの夜明けは、ベネリットグループの駐留部隊から追われ、アジトからの撤退を余儀なくされる。 アジトには、オルコットに捕虜として囚われたグエルの姿があった。 父を殺し、深い絶望の中に沈んだままのグエルは......。 (公式サイトあらすじより) 1.死という"一つ" 2.生か死か、しかないのか 3.生と死を繋ぐもの 感想 1.死という"一つ" © 創通・サンライズ・MBS ガンダムを駆る少女スレッタ・マーキュリーを主人公とする「機動戦士ガンダム 水星の魔女」だが、この15話は彼女の出番がなくいささか毛色の異なった回だ。代わ
今日は知り合いの野外ライブに昼から観に行った 2年ぶりくらいにちょっと仲違いした友達にも会えて話しできてよかった 昼頃は冬とは考えられないほど暖かく日差しがさしていたが、やはり夕暮れは寒くなってきた 久々に、2年ぶりくらいに会った友達と話をしていて、この2年の早さと出来事を思い出した 2年前はコロナとかなくて、失恋した人と付き合っていて、そんな2年前の日々が昨日のことのように思い出された 2年という月日の短さと長さを実感した 早いようで色々あったようで、それでもあっという間に時間は過ぎていく 自分は変わっているようにみえて変わっていない 2年とも言わず生まれてからずっとかもしれない 最近は色々な人と生きる意味を話す 生きる意味、そして自死してしまう人、人生はそれぞれの個々に委ねられる 知り合いの息子さんが引きこもりらしい なにをしているのかと聞けばずっとなにもせず頭の中でグルグル考え込んで
ローリング・ストーンズの"忘れられた"リーダーの悲劇「俺のバンドを取られちまった」――『ROLLING STONE ブライアン・ジョーンズの生と死』 相澤冬樹のドキュメンタリー・シアター
従来、死は「生物の終わり」と考えられてきた。だがじつは生と死の境界を超えた「第三の状態」というものがあるのだという。 最近の研究では、生物の死後も細胞レベルではまだ生きており、中には新たな機能を獲得するばかりか、多細胞生物として蘇ることすらあることが明らかになっている。 米アラバマ大学の細胞学者ピーター・A・ノーブル氏らは、こうした死後の細胞についての研究結果を発表した。 それによると、死んだ生物の細胞から作られたバイオロボットは、細胞の適応力について新しい洞察をもたらすだけでなく、まったく新しい医療への扉を開く可能性があるという。 生と死を超えた「第三の状態」とは? 生物の基本的な状態といえば、普通思い浮かぶのは、生と死の二つだけだ。 だが最近の研究では、生きても死んでもいないし、生きているし死んでいる、生死を超えた「第三の状態」の存在が明らかになりつつある。 それは言わば、死後の生のよ
「ちょっと、体を見させてもらうよ」 北海道警捜査1課の検視官、小畑貴弘(46)は、警察署の安置室で手を合わせた。10代半ばの少年が、検視台に横たわっていた。 「生きたかっただろう。痛ましいな」 遺体...
北海道に「また来るからね」と 別れを告げて 「津軽海峡冬景色」なんぞを口ずさんで、 「昔〜昔に1週間逗留をした懐かしい下北半島の大間港」 今回も黒マグロでなくて夏イカだね・・ 井上靖や水上勉が、なるほど執筆するのに最適だっんだと 今更になって若い頃の想いが蘇る 心温まる「夫婦カッパの湯」から一転 不気味な白い丘「恐山」に・・ 動画編 タイムライン 2016 北海道ツー 3日目 1 八幡平から青森港へ 青函連絡船で津軽海峡 遥々きたぜ 函館〜♬ ^^! 大間港の画像 大間まぐろはグルメのブランドとして人気が高い 大間 の マグロの動画 大間原子力発電所 - Wikipedia 大間崎 - Wikipedia シーサイドキャトルパーク大間 青森県下北半島 下風呂温泉 風間浦村 - 下風呂温泉郷 風間浦港 綺麗な夕日が、映し出す港町 文豪に愛された下風呂 - 下風呂温泉郷 「ああ、湯が滲みて来る
感染症の蔓延から検査の偽陽性・偽陰性、ブラック・ライブズ・マター運動や刑事裁判のDNA鑑定、結婚相手選びまで。重大事のウラに、数学あり。数学は、あなたの人生のそこかしこに入り込ん... 感染症の蔓延から検査の偽陽性・偽陰性、 ブラック・ライブズ・マター運動や刑事裁判のDNA鑑定、結婚相手選びまで。 重大事のウラに、数学あり。 数学は、あなたの人生のそこかしこに入り込んで、生殺与奪の権利を握っている。 生きるも死ぬも、数学次第なのだ。 実際、数学を知らないために、あるいは数学を誤用したために、 命を落としたり、財産を失ったり、無実の罪を着せられたりした例が、どれほど多いことか。 逆に、簡単な数学を少し使えるだけで、マスコミや政治家の嘘を見破ったり、 詐欺に巻き込まれるのを防いだり、健康診断の結果を正しく理解したりできるようになる。 さらには、理想の結婚相手を選ぶのにも役立つかも......。 数理生物学
「生と死」というテーマを表現するための複雑なライティング表現 本作のトゥーンシェーダーでは、ベースカラー、ランプ、ライトカラーの組み合わせによってキャラクターを表現している。ランプとはCGっぽいリアルな(細かなグラデーションとして表現される)影の表現ではなくトゥーンらしい段階的な影を表現するために使用される一次元的なテクスチャで、以下の写真を見ればわかる通り、髪や肌、ジャケットやインナーなど、各パーツごとにそれぞれ細かく決められている。ジャケットのランプには彩度の高い差し色が設定されており、レザー風の光沢を実現している。これによって陰影だけでなく、キャラクターの装備品などの質感もコントロールが可能となっている。 各キャラクターのランプの設定。影の色に変化がつき、グラフィックのアニメっぽさを際立たせるほか、テクスチャの表現にも寄与している。 また、夜のシーンも多い本作では、明所用のほかに暗所
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 京都動乱 第三十九話「生と死の間で」 [アニメ] 奥義伝授のため修行中の剣心。手合わせで清十郎にかろうじて一撃を食らわせた剣心は、九つの斬撃を...
25日午前10時45分ごろ、愛知県長久手市勝入塚の商業施設で、店舗の女性従業員から「客が2階の通路から下に落ちた」と110番があった。愛知県警愛知署によると、転落したのは同市の女子高校生(15)で、病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。
亡くなった母マリーナのビデオAIと対話するスティーブン・スミス。「悲しみを経て今感じるのは安らぎだ」と語る=2023年9月、米ロサンゼルス(撮影・鍋島明子、共同) 「母さん、孫たちに伝えたいメッセージはある?」。スティーブン・スミス(56)がディスプレーに問いかける。映っているのは自宅の居間で穏やかな表情を浮かべる母親のマリーナ。彼女は考えるように間を置いて答える。「真の信仰を持って歩めば、人生は喜びと安らぎ、愛に満ちたものになるわ」 「母さんはとても信心深い人で、たいていの会話が信仰の話に落ち着いた」とスティーブン。「彼女のお葬式でも参列者の前でこれと同じやりとりをしたんだ」 ▽本人らしさ マリーナは2022年6月に87歳で死去した。スティーブンが対話したのは人工知能(AI)技術で作られた彼女の「ビデオAI」だ。亡くなる数カ月前に英国の自宅で撮影したインタビュー映像を使って作成した。 教
旧刊本紹介のブログです 多いのは教育関連の本です。 [本を3度読もう]をうたっています。 1度目は普通に 2度目はノートにメモをとりながら 3度目はブログ記事にして 完全に忘れてしまわないように 今日は3月30日、日曜日です。 今回は、3月20日に続いて、 「中村諭さんはこんなことを」の紹介8回目です。 今回紹介分から強く印象に残った言葉は... ・「教育とは、共に理想を語ることだ。生きるとは胸に誠実を刻むことだ - アラゴン」 ・「自分の人生は自分が責任を持たねばなりません。責任をとるとは任 務を全うすることであり、それは大人に近付くことでもあります。 私たちの行為はすべて自分に戻ってきます」 ・「学問の目的は、既知のものを既知のものとして覚えることではなく、 未知のものを既知のものにするために考えることである」 もう一つ、再掲載になりますが、会田雄次さんの 「生と死の極意」3を載せます。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く