[フレーム]
1 - 11 件 / 11件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに みなさん形式手法をご存知でしょうか? 名前くらいは聞いたことあるけどいまいち何かわからないという方が多いのではないでしょうか。 その通りです。形式手法はアカデミアではそれなりに研究されているものの、 一般の(特にWeb系)ソフトウェア開発者が携わることはなかなかないのではないかと思います。 この記事ではソフトウェア開発に形式手法が導入されないのはなぜなのかを考察します。 この記事ではアジャイルソフトウェア開発において形式手法を導入する際のハードルについて考察します。 追記 本記事について、「形式手法は流行っていない」というのは
はじめに こんにちは、2025 年新卒で ABEMA の広告配信システム開発チームに所属している戸田朋花です。 生成 AI を活用した開発が広がる中で、コードを書くこと自体のハードルは大きく下がりました。 一方で、生成 AI に「どのようなシステムを実装して欲しいのか」を正確に伝える難しさを日々感じています。 2 週間ほど前には spec-driven development を掲げた AI 統合開発環境の Kiro が AWS からリリースされ、話題となりました。 Kiro ではユーザーとの対話を通じて Requirements, Design, Task list を順に作成することで、まずシステムの設計を明確にしてからコーディングに入るプロセスが取られています。この方法は冒頭で述べた課題に対する 1 つのアプローチになるでしょう。しかし、依然として生成 AI と自然言語で設計の微妙な
July Tech Festa 2021 winter で使用したスライドです。 バグのない分散システムの設計は果たして可能でしょうか? この問いに対する一つの答えとして、CockroachDB では形式手法ツール TLA+ を用いて分散トランザクションの正しさを担保しています。 形式手法はシステ...
この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ "Loglass Tech Blog Sprint" の 68 週目の記事です! 2 年間連続達成まで 残り 38 週 となりました! はじめに(前置き) こんにちは、世界。 ログラスでQAエンジニアを担当している大平です。 突然ですが、みなさん、仕様のレビューをしていますか?レビューをしている場合は、どうやって行っていますか? 私はQAエンジニアとして、過去に実施したテスト経験や起きた不具合、既存の機能との整合性や矛盾点、競合製品がどうなっているか、テストのしやすさなどの観点でレビューを実施します。 (ちなみにレビューについては、書籍「間違いだらけの設計レビュー」がお勧めです) ただ、過去を振り返ると、私の技量が足りないため、仕様の詳細な部分の指摘が漏れ、後工程で発覚することがQAエンジニアのキャリアの中で何度もありました。もちろん、複雑な仕様に
本記事は、形式検証 / 形式手法 Advent Calendar 2021 の 19 日目の記事です。 Amazon S3が形式手法を採用した論文 "Using Lightweight Formal Methods to Validate a Key-Value Storage Node in Amazon S3" を読みました。 論文全体については、yohei-aさんがブログ記事で主要な部分を訳してくれています。本記事では自分なりのまとめに加えて、自分の形式手法導入の経験から思うところについても書いてみます。 論文は、Amazon S3の新しいKey ValueストレージのShardStoreの正当性を軽量形式手法で検証した話です。論文の主張をまとめると、 実装に使用した言語(Rust)と同じ言語で仕様となるリファレンスモデルを記述した。 検証したい性質によってツールを使い分けた。機能的
はじめに こんにちは、2025 年新卒で ABEMA の広告配信システム開発チームに所属している戸田朋花です。 生成 AI を活用したアプリケーション開発では、「ハルシネーション」と呼ばれる問題がしばしば課題になります。これは、生成 AI がもっともらしく見える誤情報を自信満々に出力してしまう現象です。 こうした問題に対して、形式的な検証技術を応用し、ハルシネーションの発生を抑制する新しいサービス「Automated Reasoning checks」が先日 AWS 上で GA されました。 本記事では、この 「Automated Reasoning checks」を実際に試してみた内容を、検証結果とあわせてご紹介します。 Automated Reasoning checks とは Automated Reasoning checks は Amazon Bedrock Guardrails
序 この記事、ちょっと、というかかなり感覚が古くね? qiita.com と思っていたら、炎上目的だったようで。 https://twitter.com/autotaker1984/status/1372574990260789248 https://twitter.com/autotaker1984/status/1374909736647237635 一連の言い訳も見苦しい。 https://twitter.com/autotaker1984 故意に不正確な情報をばら撒く形でしか自分の"小さな得意分野"をアピールできないとは、エンジニアとして不誠実極まりないし、ミジメだ。 本題 ということで。 形式手法は80年代から本格的に開発が始まっているが、最初に大規模に報道されたのは90年代のIntelの不動小数点ユニットのバグ対策に形式手法が導入された件だろう。 つまりチップレベルでの導入。そ
ただツールを使うだけの形式手法から、君の手でつくる形式手法へ。Go 言語でモデル検査器を実装しながら学ぼう! 形式手法 (formal methods) は計算機システムを何らかの数学的な対象によって記述し、その性質について理論的な保証を得る手法の総称である。通常、プログラムの開発時に行われる単体テストと比較すると記述コストは高くなるが、その代わりに保証できる内容は数学的な裏付けに基づいており、テストケースの抜けや漏れが発生しない。そのため、分散システムなどの複雑な挙動の設計や、医療・航空宇宙など極めて高い信頼性が求められる場合に威力を発揮する手法である。形式手法には大きく分けて定理証明 (theorem proving) とモデル検査 (model checking) があるが、書名が示す通り、本書ではモデル検査を扱う。 他に類を見ない本書の特徴として、Go言語を用いて実際に読者自身の手
こんにちは、チェシャ猫です。 先日開催された AWS Dev Day Online Japan 2021 で、AWS の VPC Reachability Analyzer とそのバックエンドである Tiros について発表してきました。公募 CFP 枠です。 www.youtube.com 講演概要 このプレゼンの大きな目標は、VPC Reachability Analyzer のバックエンドである検査エンジン Tiros の論文 [Bac19] を解説することです。そのための道筋として、Section 1 で VPC Reachability Analyzer の機能を簡単に紹介した後、Section 2 でその要素技術である SMT ソルバの仕組みを解説し、最後に Section 3 として VPC ネットワークの意味論を SMT ソルバ用にエンコーディングする方針について解説します
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く