[フレーム]
1 - 40 件 / 49件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
敵の膨大な弾が画面を覆いつくす。一目しただけで生き残れると思えない。だが、よく見るとぎりぎりで弾をすり抜られそうだ。ウソだろ? まさか生き残る道があるっていうのか? 弾幕シューティング(以下、弾幕STG)とは、そんな風に即死しか予感させない弾の嵐の中を生き延びることを魅力としたジャンルである。そんなジャンルを多くの人に広めた、ふたりの巨人がいる。 ひとりはIKDこと、池田恒基氏である。ケイブのクリエイターとして『怒首領蜂』や『ケツイ 〜絆地獄たち〜』など、数々の弾幕STGのクラシックを生み出し、このジャンルを定義したひとりだ。 もうひとりはZUN氏である。ご存じ『東方Project』(以下、東方)博麗神主であり「東方」の世界観を生み出したイメージは強い。だが彼の根底にあるのはハードなSTGゲーマーであり、『東方紅魔郷』などのSTGで同人シーンに強大な弾幕を張ってきた。 IKD氏とZUN氏─
誰がいつ建てたのかも分からない名もなき塔。 平和な塔だったが、ある日魔神がお姫様を誘拐し頂上に幽閉する事件が起きてしまう。 そんな塔の地下で、今一人の少女が目を覚ます...。 今回紹介する『名もなき塔』は_/-^氏によって作成された2Dアクションフリーゲームだ。 2015年に開発を開始し、9年の歳月をかけて、昨年12月にver1.0が公開された。 公式プレイ時間目安は18〜30時間程であり、大ボリュームのシナリオとやり応えのある高難易度のアクションが特徴となっている。 本作は一人の少女が塔の地下で目を覚ます場面から始まる。 彼女が一体何者なのか、なぜここにいるのか、プレイヤーに明示されることはない。 しかしたった一つだけ分かっていることがある。 それは「お姫様を助けに行く」こと。 このゲームの大筋の目標は簡単だ。 「塔の最上階の魔神を倒し、囚われのお姫様を助けに行く。」 塔は五つの層に分かれて
先日PC(Steam)向けに早期アクセス配信開始された『Rogue : Genesia』が少しずつ、しかし確実に注目を集めているようだ。リリースから約1週間でSteam同時接続者数がじわじわ右肩上がり。直近のピーク時では2500人以上のユーザーが本作を楽しんでいたほか、ユーザーレビュー評価も上々のようだ。 『Rogue : Genesia』はローグライクアクションだ。プレイヤーは四方八方から近づいてくる敵の猛攻をしのぎながら、攻撃をおこなったり逃げたりすることになる。敵を倒して得た経験値で新しいアビリティカードを獲得し、自己強化を重ね、自動攻撃にてひたすら敵を撃退し続けることになる。一方で、アビリティのバリエーションは豊富である。本作では突っ立っているだけでは勝てず、シナジーのあるアビリティの組み合わせを試行錯誤したり、臨機応変に逃げたりする必要がある。そして戦闘後に手に入る資源で、次回プ
ケイブの弾幕系シューティングゲーム『怒首領蜂最大往生』アーケード版稼働開始から約12年。同作の「最終ボス」とも言える「陰蜂」がついにノーコンティニューで撃破された。過去にトレーニングモード上での撃破報告こそあったものの、通しプレイで撃破されたのは今回が史上初となる。 『怒首領蜂最大往生』は、『怒首領蜂』シリーズの流れを汲む弾幕系シューティングゲームだ。2012年4月にアーケード版が稼働開始。2013年5月にはXbox 360向けに、追加要素を盛り込みつつコンソール移植された。そして2020年11月には、Xbox 360版の追加要素、およびさらなる追加を取り入れたアーケード向け"逆移植"『怒首領蜂最大往生 EXAレーベル』がリリースされた。 今回ノーコンティニューで撃破されたのは、本作の裏ボス「陰蜂」だ。2012年4月の稼働開始から比較的すぐに「陽蜂」という真ボスの存在は確認されていた。しか
はじめに 以前、VGS-Zeroというラズパイで動作する自作ゲーム機を紹介させていただきました。 今回、上記の記事でも触れているVGS-Zeroのローンチタイトル「Battle Marine」(下記)をゲームギアに移植してみました。 本書はBattle Marineをゲームギアへ移植した経緯や技術的に苦労した点などを纏めたものとなります。 何故ゲームギア? Battle Marine のゲームジャンルは「弾幕STG」です。 もしかすると、この点については議論の余地があるかもしれませんが、少なくとも私は弾幕STGとして創ったつもりです。 「Z80のゲーム機」としてはチート級のスペックのVDPを搭載しているVGS-Zeroならともなく、テクノロジー的には1985年頃相当のゲームギアで弾幕STGを創るというのは、中々クレイジーな話かもしれません。 狂気の沙汰ほど面白い。 私はBattle Mar
小川修史(おがっち)🌱障害を斜め135度から考える人 @ogatti21 「車椅子ユーザが段差で困っていたとする。すると、障害はこの段差であって、車椅子ユーザではない。障害は人にあるのではなく社会にあるんだよ。」とオンライン講義で学生に伝えたところ、チャットで「確かに!」「そっか!」の弾幕が発生した。感覚的に分かって貰えたのが本当に嬉しい。 2021年10月16日 23:18:03 小川修史(おがっち)🌱障害を斜め135度から考える人 @ogatti21 何か私がうまく例え話をしている様な印象があるので、念のために補足しますが、これは「障害の社会モデル」と言われるもので、障壁を取り除くのは社会の責務であり、社会全体の問題として捉える考え方です。当然ながら講義ではここまで含めて話しています。 2021年10月17日 16:06:29 小川修史(おがっち)🌱障害を斜め135度から考える人 @
「ウソの弾幕」 完全否定されるトランプ氏の「不正」主張 https://t.co/JkT8ADQyMs 「人口よりはるかに多い投票があった。私はミシガンで勝った!」。18日午前、トランプ氏がツイートしたのは中西部ミシガン州の... https://t.co/ZANtHr0L2R
サンソフト新作『いっき団結』がPCで年内に発売決定! 最大16人のマルチプレイに対応。家庭用ゲーム機版も検討中 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com Ikki Unite on Steam 突如復活宣言を打ち出し、 8月19日11時に公式放送で新作情報を出すと発表したサンソフト。 その放送に先駆けて『いっき 団結』の情報が本日公開されたぞ! 年内にPCで発売予定で家庭用ゲーム機版も検討中とのことだ。 海外名『Ikki Unite』がカッコい。 PS3で出た『いっきおんらいん』の新作でも出すのかな? と思っていたらまるで別物。 なんと大量の敵を相手にする団結ローグライクアクションだ。 四方から押し寄せる大量の敵と戦いながらアイテムを回収し、 ショップで様々な装備を手に入れて強くなっていく。 これ『ヴァンパイアサバイバーズ』ですよね!? 画面外から突っ込んでくるイナゴの群れの挙動も見
360度全方向から無数の弾が飛んでくる、「3D弾幕ゲーム」のアイデアが注目を集めています。ピンチをギリギリのところで切り抜けるスリルが味わえそう。 Twitterユーザーの形(@ktch9541)さんが、Nintendo Switchの「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」で試作したアイデア。プレイヤーは視点を動かしつつ、画面を埋め尽くす弾の間を縫うように逃げ回らなくてはなりません。 この厳しい状況を切り抜ける武器は、「自機を止めると時間の流れが遅くなる」要素。弾がスローで動いている間に、軌道を読んで空きスペースへ逃げられるわけです。 「スローモーションの緊張感がすごい」「こういうの見ると安置(安全地帯)探したくなる」と、アイデアは好評。「最後にリプレイを通常速度で動いている状態で見てみたい」「VRでできたらマトリックスの主人公気分になれそう」など、さらなるアイデアを
「とんでもない量の敵が信じられないほどの勢いで襲ってくる、凶悪な弾幕シューティング」──今回紹介する『CYGNI: All Guns Blazing』の第一印象は、そんなゲームでした。 だって見てくださいよ、この敵の量!!!! 公式サイトで「百火量乱、全弾発射!!」と謳っているとおり、小さめのザコ敵ですらしっかり自分の機体を狙って撃ってきます。 ほかにもホーミング弾は信じられないくらいの追尾性能をしていて、挙句の果てには地対空ビームまで飛んでくる始末なんです。 弾幕ゲー経験の少ない筆者は「こんなの人間に避けられるわけないよ......」と心が折れそうになり、やみくもにリトライしては撃墜されるのを繰り返していました。 画像は『CYGNI: All Guns Blazing』公式サイトよりでも、このゲームの根幹である「シールドエネルギー」システムを理解したら、途端に「被弾上等、大量の敵とのアグレッシブ
ワイソーシリアスが運営するウェブメディア「東方我楽多叢誌(とうほうがらくたそうし)」は4月8日(金)、"火花"を激しく散らし合う対戦シューティングゲーム『東方花映塚 〜 Phantasmagoria of Flower View.』(以下、東方花映塚)のSteam版が4月25日(月)に発売されると報道した。ひとり用タイトルで価格は不明。Steamストアページではネット対戦の機能を搭載したベータ版を購入者へ提供する予定も予告されている。 なお、パブリッシャーは同人ゲームを家庭用ゲーム機へ移植するプロジェクト「Play,Doujin!」を手がけるメディアスケープが担当している。 (画像はSteam『東方花映塚 〜 Phantasmagoria of Flower View.』より) 2005年に発売された『東方花映塚(とうほうかえいづか)』は、同人の界隈で幅広く展開される作品群『東方Proje
国内の個人ゲーム開発者Annulus Gamesは12月15日、『LinearShooter Remixed』を配信開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)/iOS/Android。価格はSteam版が税込310円、iOS版が250円、Android版が240円となっている。 『LinearShooter Remixed』は、線によって構成されたミニマルな画面が印象的な、ローグライト弾幕STGである。本作では、戦いの背景となる事情や、世界の設定などは語られていない。プレイヤーは、戦闘機のような外見の自機を操作。自機中央にあるコアに被弾しないよう、敵の放つ弾幕を避けながら5ステージの攻略を目指す。 自機としては、3発のシンプルなボムを持ったTYPE-Aや、ボムの代わりに自動的にシールドが展開されるTYPE-Cなど、性質の異なる7種類の機体が用意されている。ボムは、グレイズやアイテム
シャープ商品開発部が極秘裏に開発したプラズマクラスター搭載ジェットに乗り込み、プラズマクラスターイオンを発射してカビやウイルスなど「ミクロな敵」を撃破する縦スクロールシューティングゲーム。前後左右のドラッグで自機を操り、敵の攻撃をかいくぐりながらタップで攻撃する。 ぶどうの房(クラスター)を描いたプラズマクラスターマークのアイテムを取ると自機がパワーアップ。イオン濃度が「7000」→「25000」→「NEXT」(5万個/cm3)と上がり、発射方向と弾数が増えるなど商品のPRも忘れてはいない。 しかし巨大なボスは弾幕も強力でなかなか先に進めない。Twitterのシャープ公式アカウントは「なぜその難易度にした」と頭を抱え、フォロワーに「予想の遥か上を行く弾幕ゲー」「ウイルスに勝てませんでした」といわれる事態になっている。 プラズマクラスターシューティングの推奨環境はスマートフォン(Androi
詐欺広告シェア4割のMeta(旧Facebook)、被害対策として実質ゼロ回答のお気持ちを仰々しく表明 読売テレビ、自称化学者の村木風海さんをテレビ出演させて「大学教授5人から研究成果を持っていかれそうになった」との主張をそのまま垂れ流してしまう
「デススマイルズ」「怒首領蜂大復活」「ケツイ〜絆地獄たち〜」......近年移植ラッシュのケイブSTG! 年末年始は弾幕と戯れよう 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 2000年代を中心にアーケードゲーム市場で人気を博し,衰退傾向にあったシューティングの世界に活気を吹き込んだ,ケイブの弾幕シューティングゲーム。 近年,コンシューマゲーム機への移植版が多数のメーカーからリリースされており,しかも20余年を経ての初移植だったり,新要素が追加されていたり,携帯電話向けアレンジ版の移植という変わり種だったりと,バラエティ豊かなラインナップとなっている。 そんな移植版の数々を総括すると共に,各タイトルの概要とオススメ度をお届けしよう。オススメ度の基軸は「難度(標準で選択可能な範囲における最低難度での1周クリアが基準) / やりこみ度 / 初心者向け度 / おまけ」の4種類だ。なお,本稿ではパブリッシャや権利元
「Vampire Survivors」の登場で一躍ゲーム界をにぎわせた弾幕系ローグライクアクションというジャンルに、伝説のクソゲー「いっき」が最大16人での協力プレイをひっさげて殴り込みをかける「いっき団結」が2023年2月14日にリリースされました。敵も味方も弾を飛ばしまくり、ひたすらに生き残り続けるこのゲームを実際にプレイしてみました。 いっき団結 | SUNSOFT https://www.sun-denshi.co.jp/soft/ikkiunite/ Steam:いっき団結 https://store.steampowered.com/app/2061150/_/ いっき団結の戦闘シーンを一部抜粋したものは以下の動画で確認できます。 弾幕系ローグライクアクションゲーム「いっき団結」の戦闘シーンを抜粋 - YouTube 「いっき団結」はシングルプレイとマルチプレイがありますが、今
個人ゲーム開発者のtorcado氏は2月24日、『Windowkill』をSteamで配信開始した。また同日、本作のv3.0アップデートも配信された。対応プラットフォームはPC(Steam/itch.io)。リリース後には、さっそくSteamで「圧倒的に好評」ステータスを獲得するなど、好調なスタートを見せているようだ。 『Windowkill』はローグライク型のシューティングゲームだ。本作でプレイヤーは弾幕を上手く避けながら、敵たちを倒していくことを目指す。敵を倒すとお金のようなアイテムが手に入り、任意のタイミングで開けるショップ画面からアップグレードなどを購入することが可能だ。なお本作はパーマネントデス制を採用しており、ローカルマルチプレイにも対応している。 本作のプレイエリアは狭く限定されており、ゲームウィンドウ画面が常に縮小する仕様となっている。またプレイヤーは画面端に弾を発射するこ
ケイブ,「東方Project」タイトルを11月22日にリリース。横画面の弾幕シューティング 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 ケイブは本日(2023年4月12日),開発中の「東方Project」公認ゲーム(iOS / Android)を11月22日にリリースすると発表した。 これは決算報告の公開にあわせて明らかにされたもの。現在は基幹機能の実装まで完了し,制作物の量産と改修を行うフェイズに入っているという。公開されたスクリーンショットによると,横画面・横スクロールの弾幕シューティングゲームで,発生した異変を博麗霊夢などが解決に導くものとなるようだ。 ケイブ公式サイトの「2023年5月期第3四半期決算補足資料」(PDF) ケイブ公式サイトの「新規ゲームリリース時期に関するお知らせ」(PDF) 関連記事 ケイブ,「東方Project」新規タイトルの制作に向けたアンケートを実施 2021/08/
TL;DR 弾幕をシュッと書けるGoのコルーチン楽しい最高〜〜〜!! makiuchi-d/arelo などのライブリロードツールと組み合わせて使えば開発体験でもLuaに見劣りしないため、実用性も高そう! 【CM】〜ゆるい勉強会「Ebitengine ぷちConf」#3 8/30に開催します〜 イベント詳細 「Go初心者もゲーム開発初心者でも誰でも参加できる、Ebitengine のゆるいLT/交流会」である Ebitengine ぷちConf の第三回が、8/30に開催されます。参加をご希望の方は、下記ページより登録してください! 今回もオフライン(渋谷)とオンライン(YouTube Live)のハイブリッド開催です。 また今回は、Ebitengine 開発者星さんへのお便り・質問を大募集中!頂いた質問の中からいくつかを現地でお答えいたします。こちらの Google Form から応募で
ランダムなアップグレードでプレイする度に違った遊び方ができるローグライク要素に、銃での射撃で迫り来る敵を片っ端から撃退する爽快感が組み合わさったダークな雰囲気の見下ろし型2Dシューティングゲーム「20 Minutes Till Dawn」がSteam、Android、iOSでリリースされています。タイトルの通り1プレイにつき20分でサクッと遊べるとっつきやすさと、さまざまな固有の能力を持つユニークなキャラクターや使い勝手の違う多様な銃、そしてそれらの性能を大きく変えるアップグレードでキャラを強化していく奥深さを兼ね備えた、「Vampire Survivors」系ゲームの中でも異彩を放つタイトルを見つけたので、さっそくプレイしてみました。 Steam:20 Minutes Till Dawn https://store.steampowered.com/app/1966900/20_Minu
ピクセルアートによる擬似3Dの表現が採用されており、プレイヤーは視覚的に再現された立体空間を移動しつつ射撃や回避などを行う。ゲーム内容やビジュアルはセガより85年にリリースされた擬似3Dシューティング『スペースハリアー』へのオマージュを感じさせるものとなっており、古典的なタイトルに慣れ親しんだ層にも波及するスタイルとなりそうだ。 プレイヤーは画面前方から飛んでくる敵の射撃攻撃による弾幕を回避しつつ、反撃を行うこととなる。自機の攻撃はロックオンが可能となっており、自動で敵を追尾する。ステージをダイナミックに移動しながら攻撃することができるため、スピード感と爽快感に満ちた派手な戦闘を楽しむことができそうだ。 (画像はSteam『ミラージュフェザーズ』ストアページより)(画像はSteam『ミラージュフェザーズ』ストアページより)自機が装備できる武器には複数の種類があり、プレイスタイルや敵の特性な
Hazelnut Hex ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア) Steam:Hazelnut Hex 『Hazelnut Hex』のレビュー行くぜ! パブリッシャー:Chunderfins 機種:Switch/PC ジャンル:シューティング 発売日:2023年11月30日 価格(税込):900円 呪いによって消えた朝ごはんを救うために、世界一おいしいシリアルを作った魔法使い、ナットが立ち上がる! めっちゃkawaiiキャラが続々と登場する弾幕シューティングだ。 PV見た瞬間に買うしかないと椅子から立ち上がるテンションで購入。こだわりを感じるグラフィック、楽しい会話デモと数々の小ネタ、そして結構歯ごたえあるゲーム部分と、思わず椅子の上に立つほど完成度高い1本だったぜ! 全5ステージの2Dシューティングで、まずは3種類あるショットから選択。この選択画面
同日の決算資料では開発中のゲーム画面を公開。画面は横長で、少なくとも横向きの弾幕シューティングパートとアドベンチャーパートの2つがあるようだ。ゲームの基幹機能の実装はすでに完了しているという。キャラクターなどのデザインの量産を継続しつつ、追加キャラクターの製作やサブコンテンツの実装や演出などの開発を進めているとしている。 ケイブが同ゲームの開発を発表したのは2021年7月。当初は2022年の配信を予定していたが、クオリティーアップを理由に配信日を延期し、23年4月頃にリリース時期を発表すると案内していた。この発表による2023年5月期の業績への影響は軽微としている。 ケイブではこれまで、ゲーム画面の多くを敵の弾が占める、いわゆる「弾幕系シューティング」の金字塔といわれる「怒首領蜂」シリーズなどを提供してきた。一方、東方Projectは弾幕系シューティングゲームとしても人気を集めている他、二
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く