[フレーム]
1 - 40 件 / 40件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
筒美京平さんへの追悼として、思い出です。どうしても派手な話(高級車とかワインとかお金とか)が並び、そこだけ切り取られると誤解されるので、抜粋・引用はしないでください。長い全体を、ある私小説、ある鎮魂歌、ある手紙として読んでいただけ... https://t.co/LPY66hAgqO
「ブギーバックをカバーしませんか?」という軽い話につながるのですが、そこまでが大マジメです。苦手な方は、お読みにならないでください。 また、一部分のみを取り出しての引用はお控えください。全体で、読んでいただけたら。... https://t.co/mH5hFxUmsZ
詳細は上のリンクを読んでいただくとだいたいわかると思います。有名書評家である豊崎由美氏が、アマチュアTikTokアカウントを貶し、「そんなもので本が売れたからどうした」「この人に書評書けるんですか」と言った。この件について誰もが思うことでしょうが、あまりに筋が悪い。書評書けるも何も、相手は一介のアマチュアです。出版産業の屋台骨が揺らいでいる時に無料で若い世代に小説をすすめ、しかも実際に若い世代に影響を与えて売り上げが上がるという結果を出している貴重な存在です。言うまでもなく炎上しました。引用RT1000超えというのは、めちゃくちゃに批判されていることの表れです。アルファアカウント、ベストセラー作家も次々と豊崎氏批判の側で声をあげ、賛否両論というより事実上ワンサイドの炎上になりました。 そんな中で、個人的には評論家である栗原裕一郎氏のツイートが心にとまりました。 原稿のネタにしようと虎視眈々
小沢健二とスチャダラパー「今夜はブギー・バック」の30年を語る 記念ライブに向けてコラボ新曲も制作中 2024年3月9日 12:00 3203 267 ×ばつ 3203 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 720 2032 451 シェア 1994年3月9日にリリースされ今年で30周年を迎える「今夜はブギー・バック」。小沢健二とスチャダラパーによるこの曲はシンガーとラッパーのコラボによる日本初のヒット曲として知られるほか、発表以来さまざまなアーティストにカバーされるなど、30年を経た今も色褪せることない名曲として多くのリスナーに愛され続けている。 そしてこのたび30周年を記念して4月26日に東京・NHKホールにて小沢健二とスチャダラパーのツーマンライブの開催が決定。さらに2組のコラボによる新曲が制作中であることも明らかになった。 音
シンガーソングライター・安藤裕子が、「90年代の渋谷近辺」をテーマに楽曲をセレクトした。 安藤が登場したのは、10月19日(木)に放送されたJ-WAVEの番組『GRAND MARQUEE』(ナビゲーター:タカノシンヤ、Celeina Ann)のワンコーナー「RADIO ENSEMBLE」。東京のある街、ある商店街、ある路線......セレクターたちが東京のある場面をイメージした選曲をお届けするコーナーだ。 同年代のチームでアルバムを制作 東京への想いや思い出について語りながら、ゲストの選曲をお届けする「RADIO ENSEMBLE」。神奈川県出身の安藤は、青春時代を過ごした1990年代にフォーカスをあててプレイリストを作成。安藤は10月11日に最新アルバム『脳内魔法』をリリースした。 安藤:今回のアルバムは、プロデューサーとかエンジニアとか同世代のチームで作っていて。みんなここらへんの時代が青春だ
「今夜はブギー・バック」リリースから30年の日、小沢健二とスチャダラパーがそろってラジオ出演 2024年3月2日 12:00 4278 167 音楽ナタリー編集部 ×ばつ 4278 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 901 2955 422 シェア 小沢健二とは? 1968年生まれ神奈川出身の男性シンガーソングライター。1991年のフリッパーズ・ギター解散後、本格的なソロ活動を始め、「犬は吠えるがキャラバンは進む(後に「dogs」に改題)」「LIFE」「球体の奏でる音楽」という3枚のアルバムをリリース。ソウルやジャズ、ヒップホップなどをミックスした独自のポップサウンドが、幅広い層から支持を集める。その後、国内での音楽活動を休止し1998年に渡米。しばしの沈黙を経てニューヨークで録音したアルバム「Eclectic」を2002年に発表
8月31日は小沢健二「LIFE」再現ライブ@日本武道館でした。 台風接近で交通もいろいろ動かず、「延期すべき」という声も一部にありましたが、決行。 このライブの場合、2024年8月31日に実施しなければあまり意味はない催しですし、完全に日本武道館の形に合わせたステージセットと演出なので他の場所ではできないし、多忙な方々も含めて総勢30名以上のミュージシャンの予定をもう一度合わせて調整してとなると非常に難度高く、この日開催できなければ延期はなく「中止」しか恐らく選択肢のない状況ですので、そりゃ物理的に開催できるのであれば、決行します。 本当、来られなかった方には申し訳ないのですが、最高でした。 まず入場してビビるのが、360度客席に囲まれて、武道館中央に構えられた三段の円形ステージ。 鏡餅で言えばみかんがオザケンのポジション(時々スチャダラとかは登ってくる)、下二段の餅の部分にミュージシャン
オリンピック開幕直前にも関わらず作曲担当から辞任することになった小山田圭吾さんの「イジメ自慢」事件なんですが、ちょっと当時の「不謹慎系」「鬼畜系」サブカルの空気を知らない人にとっては、 イジメの内容も無茶苦茶すぎて常軌を逸してるけど、さらにそれを自慢げに雑誌のインタビューで語るとかどういう神経してんの? っていうのが理解不能だと思うんですね。 僕も当時いちおう生きてたはずなんですが、関西地方で部活に没頭するような健全な(笑)高校生だったので、渋谷系界隈でそういう「どれだけ不謹慎なことを言えるか、それで引いたらダサいやつ」みたいな気分があったこととか理解できなくて。 それでインタビューを読んで凄いショックを受けてたんですが、私が連載をもたせてもらっているファインダーズというウェブメディアの担当編集者の人がゴリゴリのサブカルパーソンで(笑)その背後にあった色々な事情について教えてくれたんですね
1995年5月8日、ライブコンサートで歌う小沢健二(産経ビジュアル) どうやら世間では「推し活」なるものが流行っているらしく、編集者さんから「推し活について記事を書きませんか!」という元気のいい打診をもらった。どうやら普段から私がちょっと変わった趣味の活動......例えばコーヒー好きが高じて定休日のカフェを借りてマスターをやってみたり、能を習ってみたり、学生でもなんでもないのに高校や大学の範囲の勉強をしてみたり......をしており、Facebookなどによく投稿していることが目を付けられたようなのだ。 しかし、こういった趣味の活動がいわゆる「推し活」かというと、それはちょっと違うように思える。 何を書いていいものか途方に暮れるが、ライターらしくまずは「推し活」という言葉の使われ方を考察するところから始めてみよう。 世間一般で言う「推し活」という言葉は、多分アイドルを応援することを起源とし、昨今は歌手、
小山田圭吾のwiki。いじめ問題が書かれるたびにファンが削除していたので目立たなかっただけ。 その削除してた人、小沢健二のwikiでは万引きの記事を消されても消されても書き続けている闇。 この人の中では整合性が取れてるのか。 https://t.co/Y2HB3FOZYW
小沢健二とは? 1968年生まれ神奈川出身の男性シンガーソングライター。1991年のフリッパーズ・ギター解散後、本格的なソロ活動を始め、「犬は吠えるがキャラバンは進む(後に「dogs」に改題)」「LIFE」「球体の奏でる音楽」という3枚のアルバムをリリース。ソウルやジャズ、ヒップホップなどをミックスした独自のポップサウンドが、幅広い層から支持を集める。その後、国内での音楽活動を休止し1998年に渡米。しばしの沈黙を経てニューヨークで録音したアルバム「Eclectic」を2002年に発表し、R&BやAORに傾倒した音作りに注目が集まる。2006年にはエレクトロニカテイストの作品「Ecology Of Everyday Life 毎日の環境学」をリリース。2010年5月からは約13年ぶりとなるライブツアー「ひふみよ」で全国をまわり、2012年3月からは東京オペラシティにて12夜にわたるコンサー
kenzee「さて、今回はコーネリアスマラソンはお休みして、元相方の小沢健二さんの歌詞とはどういうものなのか。考えてみよう。前回までのコーネリアスアルバム「ファーストクエスションアワード」の小山田さん自身の手による歌詞はカメラ・トーク期の小沢さんのような語彙、文体、相対主義や諦念といった思想を模倣したものと考えられるが、まったく小沢さんに適うレベルになかった。ただ逆説的に言えば小山田詞の失敗とは、オシャレな語彙を「〜だろう」に代表されるモラトリアム感でコーティングすれば誰でも小沢になれる、というものではない、ということの証左とも言える。それでは小沢詞とはどういうものなのか。まず、小沢健二とはどういうアーティストなのか。100年後の人類にもわかるように小沢を説明するとこうなる」 1990年代の日本の流行歌「J-POP」の象徴的なアーティスト。自身で作詞作曲編曲歌唱を担当するシンガーソングライ
世の中 Ozawa Kenji 小沢健二 on Twitter: "「ブギーバックをカバーしませんか?」という軽い話につながるのですが、そこまでが大マジメです。苦手な方は、お読みにならないでください。 また、一部分のみを取り出しての引用はお控えください。全体で、読んでいただけたら。... https://t.co/mH5hFxUmsZ"
指揮者の小澤征爾が2月6日に心不全のため東京都の自宅で死去したことを共同通信が報じた。88歳だった。 バーンスタインら名指揮者に師事し、海外で活躍する日本人指揮者の先駆けになった小澤。ボストン交響楽団やウィーン国立歌劇場の音楽監督を歴任し、国内では新日本フィルハーモニー交響楽団の桂冠名誉指揮者や「セイジ・オザワ松本フェスティバル」総監督、水戸芸術館の館長などを務めた。2008年に文化勲章を受章し、2016年にグラミー賞クラシック部門「ベスト・オペラ・レコーディング」を受賞。「世界のオザワ」として親しまれた。小沢健二の叔父でもある。葬儀は近親者で行われた。 (情報提供:共同通信)
新・黄金の6年間 〜vol.13 ■しかく 小沢健二「LIFE」 発売:1994年8月31日 オマージュによって、その "スタイル" が継承された「琳派」 江戸時代の日本絵画の流派の一つに「琳派(りんぱ)」がある。 「琳派」とは、江戸時代の初期に俵屋宗達によって創始され、江戸中期の尾形光琳の手で発展し、後期の酒井抱一の時代に完成を見た流派である。大和絵の伝統を基盤としながら大胆な構図を取り入れたり、「たらしこみ」と言われる今日で言うグラデーションの技法を編み出したり、それまで特権階級の御用文化(狩野派=幕府がパトロン、土佐派=宮廷がパトロン)だった芸術を、広く町人も親しめる大衆文化へと開放した。欧州の印象派にも影響を与えたと言われる。 そんな琳派の最大の特色が、他の流派が世襲による継承だったのに対し、私淑―― 今日で言うオマージュによって、その "スタイル" が継承された点。オマージュ元と継承者
本公演には、30年前の1994年3月9日に小沢健二 featuring スチャダラパー「今夜はブギー・バック(nice vocal)」と、スチャダラバー featuring 小沢健二「今夜はブギー・バック(smooth rap)」を同時にシングルリリースした小沢健二とスチャダラパーが出演。リリース30周年を記念し、小沢とスチャダラパーが「対バン」スタイルを超えた新しいスタイルの共演ライブを届ける。 30年ぶりのコラボ曲「ぶぎ・ばく・べいびー」も演奏されるほか、全席に本人デザインによる限定Tシャツが付属。TシャツはUSサイズの2XLで、公演中の着用が推奨される。 ローソンチケットでは、本日3月9日18:00から3月17日23:59までチケットの先行予約を受け付ける。 HOT STUFF PROMOTION 45th ANNIVERSARY 今夜はブギー・バック発売30周年記念ライブ「ぶぎ・ば
kenzee「前回の続き。小沢健二さんの歌詞とはなんだったのかのその2。前回、村上春樹のデビュー時における日本語小説へのアプローチと実験の話で終わった。村上はデビュー作をまず、タイプライターで英語で書いた。それを原稿用紙と万年筆で自分で日本語訳していった。結果、今でも議論の分かれる「乾いた文体」が生まれたのである。まず、すでにアルフレッド・バーンバウムによって英訳されたデビュー作「Here The Wind Sing」から有名なチャプター11のシーンを読んでみよう。N・B・EポップステレフォンリクエストのDJのオープニングトークだ」 DJらしいカッコいい響きの英語であることがおわかりいただけるだろう。英語の優れた点は「Greatest Hits Request Show,〜NEB Radio」のようにルーズな発音だとあまり意識しなくても簡単に韻が踏めるところだ。この英語の小説の作者は「カッ
さっき屋外駐車場で、まわりに誰もいないのでマスクを外して歩いてみたら、なんか服を着ないで歩いているようで、恥ずかしい気持ちに。コロナ初期に自分が言った冗談「隠せ、口元は新たな股間」を思い出す。あぁ、口元はついに、新たな股間。
2024年8月31日(土)に日本武道館でおこなわれた小沢健二『LIFE再現ライブ』のライブレポートです。 小沢健二のアルバム第2作『LIFE』が発売されたのが1994年8月31日。そのちょうど30年後に『LIFE』全曲を再現する――というのが今回のライブでした。 ライブの中身も外身も詳しくは後述しますが、(いつも通りの)大ボリュームになってしまったので、先に自分なりの感想を書いておきます。以下、基本的にである調で。 目次 「再現」を突き詰めた先の、見たことのないもの 【1】ライブ開催まで 【2】8月30日の前夜祭 【3】『LIFE』の曲をモチーフにしたグッズ 【4】Pop-up Hotel 【5】ライブレポート 「再現」を突き詰めた先の、見たことのないもの じつは、「過去のアルバムの再現ライブ」ほど小沢健二らしくないことはない。なぜなら、小沢健二は常に新しいことをやり続けてきたからだ。 こ
小沢健二とは? 1968年生まれ神奈川出身の男性シンガーソングライター。1991年のフリッパーズ・ギター解散後、本格的なソロ活動を始め、「犬は吠えるがキャラバンは進む(後に「dogs」に改題)」「LIFE」「球体の奏でる音楽」という3枚のアルバムをリリース。ソウルやジャズ、ヒップホップなどをミックスした独自のポップサウンドが、幅広い層から支持を集める。その後、国内での音楽活動を休止し1998年に渡米。しばしの沈黙を経てニューヨークで録音したアルバム「Eclectic」を2002年に発表し、R&BやAORに傾倒した音作りに注目が集まる。2006年にはエレクトロニカテイストの作品「Ecology Of Everyday Life 毎日の環境学」をリリース。2010年5月からは約13年ぶりとなるライブツアー「ひふみよ」で全国をまわり、2012年3月からは東京オペラシティにて12夜にわたるコンサー
小沢健二初監督の映像作品。公募から選ばれた一流グラフィックデザイナー11人からなる"Ozawa Kenji Graphic Band"を率いてクリエイトされた、新しい映像表現。 "Ultraman Zenbu" Music, Lyrics, Electric Guitar, Drum Machines, All Vocals: Ozawa Kenji Bass Synth & Pad Synth: Konno Sae Hand Clap: Ri-Ri- & Amanyan Vocal Arrangement: Konno Sae & Ozawa Kenji 「次男4歳が、史上最強のヒーローを考えたと言う。歴代ウルトラマンすべての特徴を兼ね備えた、その名はウルトラマン・ゼンブ」という昨年の実話ツイートをもとに作った曲です。 ビデオは僕が時々SNS用につくるGIFの手法を発展させ、
J-WAVEで放送中の番組『SAISON CARD TOKIO HOT 100』で小沢健二とスチャダラパーの『ぶぎ・ばく・べいびー』が1位を獲得した。 このチャートは、J-WAVE全番組のオンエア回数、Billboard JAPAN協力の各音楽ストリーミングサービス、ダウンロード、動画再生回数、CDセールス、SNSのポスト回数をポイント計算。番組では世界の音楽シーンからJ-WAVEが厳選した100曲をカウントダウン。ここでは4月28日(日)付のチャートを紹介! 10位:BREIMEN『ラブコメディ』 先週から2ポイントアップでトップ10入りしたのは5人組オルタナティブファンクバンドBREIMEN。『ラブコメディ』はメジャー1stアルバム『AVEANTIN』収録曲だ。現在アルバムリリースを記念したツアー中で、初日の東京はすでに終了しているが6月28日(金)KT Zepp Yokohamaでの
渡辺:当時「短冊」と言われたCDで出して、写真もちょっとコラボしている感じでね。 Bose:ジャケットを合体すると1枚になるような感じになっていました。こういうフィーチャリングのやつが当時はまだあんまりなかったんだよね。 渡辺:もともと、どっち発信なんでしたっけ? Bose:一応スチャダラパーの企画から始まったんです。いろいろな人とコラボするというので、そのときは東京スカパラダイスオーケストラとやったりとかするなかに、小沢くんが(いました)。仲がよかったミュージシャンがほとんどいなかったので、知り合いで頼める人が小沢くんぐらいしかいないなって。 小沢:それでライブで1回僕のバンドにスチャダラとSHINCOのターンテーブルとラップが入るというのをやってみて、そのまま「その延長でやろうか」と。 渡辺:私、スチャダラパーはデビューちょい前ぐらいから存じ上げております。実は『今夜はブギー・バック』
オザケン"ことシンガー・ソングライターの小沢健二に23歳年下女性との密会報道が出た。題して、 《小沢健二(53)23歳年下 青髪カリスマ歌手と深夜"ラブリー撮"》 彼の楽曲名『ラブリー』にかけた《米国人写真家と結婚11年》との見出しも踊っている。 外資系高級ホテルの客室の一室を小沢が"仕事場"として借りており、同誌は、そこに時間差で入る女性の姿をキャッチしている。2021年5月21日のこと。お相手は『Awesome City Club』のボーカルPORIN。2019年に制作された小沢のアルバムにもコーラスとして参加しているという。 その日、ホテルのフロント階に到着した彼女は、チェックイン待ちの宿泊客が多いことを感じると、建物を出てタクシーを拾い、わずか1キロ先の別のホテルに移動。後を追うように小沢も別のホテルに向かい、合流したという描写もある。 朝4時に小沢だけが家路につき、PORINが出
zouky @zoukyeee @usezz2 こんにちは。この漫画は単行本掲載ですか?またはどこで掲載されてますでしょうか?よろしくお願い致します。 2024年08月07日 15:07:32
初めて買ったCDは? という話題にたまになる。 私の子供時代には,CDのシングル盤といえば,今はなき「8センチシングル」が主流だったので、初めてのCDも8センチだった。 小沢健二の「痛快ウキウキ通り」。 痛快ウキウキ通り アーティスト:小沢健二 ユニバーサル ミュージック (e) Amazon タイトル通り高揚感あふれるナンバーだが,オザケンのカジュアルな歌声に,地方の田園地帯に住む小4ながら都会の匂いを感じたものだ。 だって歌い出しが, ♪プラダの靴が欲しいの そんな君の願いを叶えるため なんだもの。 今になって読み返してみると,プラダの靴をねだるなんて,どんな女やねん!と突っ込みを入れたくなるが,田舎の少年にとっては果てしない都会の,大人の,憧れのストーリーだった。 まあ,小学生だからフリッパーズが渋谷系の先駆者とかそんなことも知らないわけだし,それ以外のオザケンの曲も聴くことなく(「
×ばつ亀田誠治、森山直太朗、Da-i×ばつSKY-HI ほかJ-WAVEのゲスト情報【7月25日(金)〜8月1日(金)】 ラジオ局・J-WAVEに7月25日(金)〜8月1日(金)で出演する注目ゲストをご紹介! ×ばつ池田瑛紗(乃木坂46) 7/25(金)20:00-22:00『INNOVATION WORLD』 ▼Aile The Shota 7/25(金)22:00-22:30『MUSIC BLOOM』 ▼久保田利伸 7/25(金)23:30-24:00『DK SELECT WEEKEND LIVING』 ▼クリスウェブ佳子 7/25(金)24:30-25:00『SOY PROTEIN beauty FIND YOUR VOICE』 ▼松坂桃李 7/25(金)25:00-25:30『BITS&BOBS TOKYO』 ×ばつYUMA(&TEAM) 7/26(土)
J-WAVEで放送中の番組『DEFENDER BLAZE A TRAIL』(毎週日曜21:00〜21:54、ナビゲーター:亀田誠治)。6月15日(日)の番組では、5月31日(土)、6月1日(日)に開催された、ナビゲーターの亀田誠治が実行委員長を務める『日比谷音楽祭2025』を振り返るとともに、貴重なライブ音源と出演者のコメントを放送した。 貴重なライブ音源と出演者のコメントオンエア! 『日比谷音楽祭』は、「音楽の新しい循環をみんなでつくる、フリーでボーダーレスな音楽祭」として2019 年からスタートした無料の音楽祭。7年目の今年は、秋以降に日比谷公園大音楽堂(通称野音)が改修工事に入ることから、現在の"3代目野音"での最後の開催という節目の年となった。 今年も「世代やジャンル、好みにとらわれずさまざまな音楽に出会える、誰に対しても開かれた場を作りたい。これまでの枠を超えて『新しい音楽の循環
小山田圭吾「イジメ自慢」とか小沢健二「万引き常習犯自慢」とかには僕もドン引きしてたんですが、サブカル人の担当編集氏がその「背景」を教えてくれて、参考図書としてロマン優光氏@punkuboizz の本を紹介してくれて読んだら非常に勉... https://t.co/kqkNO3b3VD
「表参道ヒルズの向かいのオリエンタルバザーというお店」と人に言うと、返事はたいてい「あー、あの赤い柱の、和物の古いお皿とか売ってる...」の後、「よく前を通るけど、入ったことない」と続く。『アルペジオ』の、駒場をあとに原宿へ向かう90年代のぼくも、当時はお店に入ったことはなかった。 ところが、2013年生まれの長男と初めて表参道を歩いた時のこと。青山通りから表参道をくだってきて、特に何も興味を示していなかった長男が突然、ぼくの手を強烈に引いて入りたがった店が、オリエンタルバザーだった。 長男が生まれたマンハッタン・プレシビテリアン病院は、アッパーイーストサイドという、ブランド品の店と広告業界で有名な界隈にある。実際、長男が生まれると同時にブランド品のあれこれが、病院とブランドのタイアップで「ギフト」(という名の広告)として運ばれてきた時はあぜんとした。 そういう「ブランドの店が並ぶ界隈」
小沢健二さんのラブリー密会報道について、思いのたけがつづられた文章が送られてきました。小沢さんはすごい。 https://t.co/464fG3AeGd
小沢健二が1994年8月31日にリリースしたアルバム『LIFE』。日本のポップス史に残るこの名盤が発表されてから30年が経とうとする今年、再現ライブの開催と待望のアナログレコード再発が発表され、2024年最新リマスター版が突如配信されるなど、アニバーサリーにまつわる動きが大きな話題になっている。そんな『LIFE』とはどんなアルバムだったのか? そして今、どんな意味を持つのか? 現在も色褪せない、むしろ輝きを増す本作について、リリース当時を知る音楽評論家・宮子和眞が綴った。 *Mikiki編集部 ★連載〈94年の音楽〉の記事一覧はこちら 1994年、最先端の東京の風景 まずはファッションブランドのプラダの話からいこう。 今でこそ日本だけで40を超える店舗を構えているプラダだが、日本で初めてそのブティックが東京・銀座にオープンしたのは2003年のこと。それよりも前の時代にプラダを手に入れるには
好きな歌なのに「聴いていてモヤモヤするなあ」と思うことが、時折ある。それは歌詞の内容が自分にしっくりこない時だ。 例えば小沢健二『天使たちのシーン』が、それに当てはまる。 もちろん名曲だとは思う。13分30秒もある聴きごたえのある楽曲で、聴く都度に様々な感情が心の中に生まれる。聴き終えた後は深い余韻が必ず残る。その一筋縄では理解できない壮大さが好きなのだ。 しかしメッセージの全てまでもは、何度聴いても理解しきれない。それほどに内容が重くて複雑だ。 おそらく「命」について歌っているのだということはわかる。 それは〈愛すべき生まれて育ってくサークル 君や僕をつないでる穏やかな止まらない法則〉という、印象的なサビの歌詞から推測できる。命が生まれ育っていき、育った命がまた新たな命を作り出す世界を描いているのだろう。 このことは繰り返し聴くことで、自分なりに理解ができたが、あまりにも抽象的で複雑な
氣志團:「Oneway Generation」絶賛発売中 https://avex.lnk.to/kishidan_oneway 氣志團、4年ぶりのアルバムは筒美京平トリビュート作品!! 1Romanticが止まらない 2E気持 3花とみつばち 4時代遅れの恋人たち 5タイムマシーン 6夏のクラクション 7夏色のナンシー 8迷宮のアンドローラ 9真夜中のエンジェル・ベイビー 10さよならの果実たち 11強い気持ち・強い愛 12Oneway Generation DVD:『君にパラパラ...という感じ』収録曲:花とみつばち 1.西園寺 瞳 (マルチアングル4カメラ) 2.叶 亜樹良 (マルチアングル4カメラ) 3.白鳥松竹梅(マルチアングル4カメラ) 4.星グランマニエ(マルチアングル4カメラ) 5.早乙女 光(マルチアングル4カメラ) 6.綾小路 翔(マルチアングル4カメラ) 7
お弁当に 洗濯、掃除 この疫病で しそうです 窒息死 友よ 大人たちよ 子どもたちを置いて 逃げよう・・・ 各配信、iTunes、そして音したたるハイレゾ音源で!(ふつうのヘッドフォンで、充分に聴けます)。Release Date May 26, 2021 (Universal Music Japan) YouTubeの設定は720p以上の高画質でどうぞ。 Ozawa Kenji: Music & Lyrics, Acoustic & Electric Guitar, Drums, Syn. Pads Konno Sae: Syn. Bass & Pads, Piano Hijikata Takayuki: Electric Guitar Vocal Arrangement: Konno Sae & Ozawa Kenji Video Directed by Ozawa Kenji
J-WAVEで放送中の番組『SAISON CARD TOKIO HOT 100』で、小沢健二とスチャダラパーの『ぶぎ・ばく・べいびー』が2週連続1位を獲得した。 このチャートは、J-WAVE全番組のオンエア回数、Billboard JAPAN協力の各音楽ストリーミングサービス、ダウンロード、動画再生回数、CDセールス、SNSのポスト回数をポイント計算。番組では世界の音楽シーンからJ-WAVEが厳選した100曲をカウントダウン。ここでは5月5日(日)付のチャートを紹介! 10位:Sabrina Carpenter『Espresso』 先週から15ポイントアップで一気にトップ10入りを果たした。アメリカの人気コメディバラエティーショー『SATURDAY NIGHT LIVE』の今シーズンの最終回にSabrinaが初出演する事が発表された。『SATURDAY NIGHT LIVE』は1975年に
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く