[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 世の中
  • ツイッター映画ライターが豊崎由美氏と栗原裕一郎氏のtiktok批判に思う『推す批評』と『斬る批評』、かつて小沢健二を批判したあるロキノン女性ライター、そして広瀬すずはなぜ李相日監督を信じるのかという話|CDBと七紙草子

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

330users がブックマーク コメント 95

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ツイッター映画ライターが豊崎由美氏と栗原裕一郎氏のtiktok批判に思う『推す批評』と『斬る批評』、かつて小沢健二を批判したあるロキノン女性ライター、そして広瀬すずはなぜ李相日監督を信じるのかという話|CDBと七紙草子

330 users note.com/774notes

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント95

  • 注目コメント
  • 新着コメント
BigHopeClasic
ナンシー関が令和でも活動してたら毎週のように大炎上したんだろうな、というのは思う(そしてその場合俺はもちろんナンシー関を支持する、老害化していなければだが)

その他
a8888
"「斬る批評」の顔をしていたものは本当に純粋に批評的だったのか、それは実は業界の人間関係や政治を暗黙に代弁し、「敵を辛辣に斬る一方で、仲間をこっそりと褒める」ものになっていなかったか"

その他
pikopikopan
"自分たちの自分たちによる自分たちのための文化カースト、大人のスクールカーストではなかったでしょうか?"これ凄く気になった。所詮ポジショントークで人間関係のしがらみから言ってるって事なら消えてしまえと

その他
nisemono_san
以前なら「党派的だが、この人の力量だったら仕方ない......」と納得させるオーラがあった(浅田彰が典型)のだが、全体的にしょうもなくなって党派性しか残らなくなった(今のほうが『人間関係』が激しい)

その他
NOV1975
斬る批評ってのは実力が伴ってないと単なるイチャモンだからな。そういう点で今回批評家側が単なるイチャモンムーブかましたの、結構問題だと思ってる。

その他
crode
「辛口」が好まれた時代は確かにあった。が、今は甘口の時代だ、がまず一点。そして辛口が好まれた頃もそれは本当の辛口だったか?単に他下げ身内上げで、今も昔も結局甘口が支配的だったじゃないか?という疑念。

その他
dmekaricomposite
「そしてみんな広告になった」は重要な一文。今批判書評はほとんどない、書いてもボツにされる、褒め書評しか存在を許されないという告発。書評に限らず厳しい批判を載せにくくしている出版界の構造的問題。

その他
sierraromeo
問題意識は人それぞれだが、その発露は北風的ではなく太陽的であるべきだと思う。これはヌルい話ではなくて、ルサンチマンに支配されて届かねえ言葉で叩くんじゃなくて自分の仕事で分からせる必要があるということ

その他
fu-wa
まあかつては書評書きだって文芸評論家にバカにされてたわけだしね。ただいっぽうで、僕もこの騒動があった時に、読みやすく共感しやすい本ばかりが「推されていく」現象は長期的に見てどうなんだろうとは思った。

その他
qwerty86
"斬る批評"の価値の維持のためには批評空間自身を斬るような批評が常に必要だと思うんだけど、そっちのほうを怠ってきたんじゃないかな。まして斬りかえされて狼狽えてるようでは話にならんよ

その他
cinefuk
オタク向けメディア(アニメ、ゲーム等)も業界紙としての側面、広告主への媚びが要求され、太鼓持ち記事ばかりで批評は掲載が許されなくなった。商業主義バンザイ『資本主義の中で批判的批評が縮小しつつある』

その他
nisisinjuku
なげえ。

その他
whirl
栗原さんのtweetだけだと「評論的機能」=「批判的批評」とは読めないのであとでビッグコミックオリジナルを確認しよう

その他
sds-page
表では褒めまくって裏では毒マロ投げたり学級会したりで今の若い世代も表と裏使い分けてるんじゃねーの

その他
Outfielder
「野党は批判ばかり」「社会学者たちの、身内に対する無批判さと表裏の他者に対する奇妙な攻撃性」「身内の広告性を覆い隠すために、他者にのみ発揮される攻撃性、批判性」

その他
maicou
私がネットで書き残したZep研究文もGetBack研究文も「うざ評論批評家を退場させたい一心で」事実のみで分析することを目的に完成させたものだから15年経った今やっと望んだ時代になり自分的には満足です。

その他
shibacow
CDBさん、文章うまいなと感じた。有料部分は特に上手かった。

その他
and_hyphen
この件はものすごく気持ちが複雑で、正直いうと考えるのがつらい。

その他
kozakashiku
"身内の広告性を覆い隠すために、他者にのみ発揮される攻撃性、批判性"

その他
ezmi4
少なくとも今のとこTikTokの方はあれでおちんぎんもらってないし。素人でなんのしがらみもなく好きなものの話をしているのが良かったのだろうね。みんな広告臭が嫌いなんだわ。ポジショントークも同じ。

その他
naokun776
斬る批評ってワザマエが必要だと思うけど、豊崎氏のは権威にぶら下がった技なんてない純粋な暴力じゃん。自分自身が書評文化を潰しにいってるしめちゃくちゃだよ

その他
maketexlsr
なんか表層的な話。まぁ元の話からして表層的だけど。批評の語には「推す」なんて成分は含まれてないよ。同じく「斬る」なんて意味も本来ないんだけどさ

その他
catbears
本や文について、売れるとか褒められるとか手段や影響について意義を語る事は手段が目的化してるように感じるかも。本や情報は共有するためが元にあったような気がするのだけど。

その他
kirakking
一読して、平成が薄れゆく令和の時代を切り取ったエッセイだと感じた。

その他
orisaku
これだけ長いのを頑張って読んだのにまだ有料の続きがあるとは! しかし栗原裕一郎の所作は気に食わんな。

その他
tettu0402
「飯の種を奪われそうになっている人の視野狭窄コメント」みたいな見方をされていた話から、もうちょっと視点を引いたものに。前半だけでも思うところはある。

その他
Midas
間違ってる。というか何もわかってない(単なるバカ。TikTokを通じた書籍の販促がなぜダメかというと『感動をありがとう』『元気を貰った』『泣ける映画』と同じ「出来合いの」感情を商品として購入させてるだけだから

その他
worris
いやいやいや。「書評」は今も昔も「褒める批評」のための場だよ。「批判的批評」が載るのは「文芸時評」のような場。ごく最近も桜庭一樹と鴻巣友季子の揉め事が発生していた媒体だ。

その他
sockscat
広告的、共感的批評に、時々釘が刺されるくらいの方が健全だと思うけどね。批判的論評が無くなると、どんどん早い上手い安いだけの消費物になっていくよ。

その他
c-matt
批判的批評って一定以上の市場規模のあるところでしか生き延びられないんじゃないかな。だから広告的批評じゃなくて市場の衰退によって駆逐されていってるんだと思うよ。

その他
urouro_again
批判的批評じゃなくて、歴史的な文脈的な批評、あれがあってそれがあって、その上にこれがある的な批評(的な読解)が豊崎さんの指向じゃないかなと思うのだけれども。なので、単発で好き嫌いいうのに反発すんのでは?

その他
out5963
若者論の一つとして、評論を非難と感じるって話を思い出したんだけど、そいうのとか、関係あるのかな。

その他
u_eichi
まぁ、批評家ってのも結局売文屋なわけで、売れる文章じゃないと食えないもんなぁ。そういう意味では、むしろアマチュアtiktokのほうが素直に受け取れるかもしれない。

その他
dpdp
買わないと 読ませないぞよ 広瀬すず

その他
proverb
「斬る批評」って物申す系YouTuberとかと何が違うんだろう。

その他
monotonus
ステマが増えすぎて本当に褒めてるのかただの広告なのかよく分からなくなってるね。Togetterとかひどい。結局知ってる評論家の文しか読まなくていいかなという風に権威主義的にならざるを得なくなってる。

その他
paravola
(ポリコレ系、科学主義(サイエンティズム)系にいちばん言えることなのでは、というのを前から言っているのだが)「そういう商売をしていると、土地が痩せ細って、ぺんぺん草も生えなくなるぞ」

その他
kurokawada
「大衆的な作品が売れたしたせいで学術的な作品が売れなくなった例など実際にはほとんどないのです」

その他
minamihiroharu
「実は業界の人間関係や政治を暗黙に代弁し、「敵を辛辣に斬る一方で、仲間をこっそりと褒める」ものになっていなかったか」 真正面からぶん殴りに行ってて爽快であるなw

その他
takamocchi
どんなに頑張って「推す批評」をしようとしても誰も推す事の出来なかったバルミューダPhoneってマジロックだと思うよ。故スティーブ・ジョブズに捧ぐ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ツイッター映画ラ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ツイッター映画ライターが豊崎由美氏と栗原裕一郎氏のtiktok批判に思う『推す批評』と『斬る批評』、かつて小沢健二を批判したあるロキノン女性ライター、そして広瀬すずはなぜ李相日監督を信じるのかという話|CDBと七紙草子

詳細は上のリンクを読んでいただくとだいたいわかると思います。有名書評家である豊崎由美氏が、アマチ... 詳細は上のリンクを読んでいただくとだいたいわかると思います。有名書評家である豊崎由美氏が、アマチュアTikTokアカウントを貶し、「そんなものでが売れたからどうした」「この人に書評書けるんですか」と言った。この件について誰もが思うことでしょうが、あまりに筋が悪い。書評書けるも何も、相手は一介のアマチュアです。出版産業の屋台骨が揺らいでいる時に無料で若い世代に小説をすすめ、しかも実際に若い世代に影響を与えて売り上げが上がるという結果を出している貴重な存在です。言うまでもなく炎上しました。引用RT1000超えというのは、めちゃくちゃに批判されていることの表れです。アルファアカウント、ベストセラー作家も次々と豊崎氏批判の側で声をあげ、賛否両論というより事実上ワンサイドの炎上になりました。 そんな中で、個人的には評論家である栗原裕一郎氏のツイートが心にとまりました。 原稿のネタにしようと虎視眈々

ブックマークしたユーザー

  • o-miya2021年12月17日 o-miya
  • cinefuk2021年12月16日 cinefuk
  • mifasorashido2021年12月15日 mifasorashido
  • maeda_a2021年12月15日 maeda_a
  • poissonsoluble2021年12月15日 poissonsoluble
  • jegog2021年12月15日 jegog
  • whiskey_in_the_jar2021年12月15日 whiskey_in_the_jar
  • akehonomurasaki2021年12月14日 akehonomurasaki
  • nisisinjuku2021年12月14日 nisisinjuku
  • whirl2021年12月14日 whirl
  • sds-page2021年12月14日 sds-page
  • Outfielder2021年12月14日 Outfielder
  • nike32021年12月14日 nike3
  • cotanbooks2021年12月14日 cotanbooks
  • anguilla2021年12月14日 anguilla
  • masaph2021年12月14日 masaph
  • saihatenoshima2021年12月14日 saihatenoshima
  • hase08312021年12月14日 hase0831
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /